犬のしつけがQ&Aで分かる!

犬はしつけ環境に順応する


p7.png
m1.png

初めまして。柴犬メス4歳(避妊済)7月28日に我が家にやって来ました。

今までは、ブリーダーさんの所に居て諸事情で辞められるということで譲り受けました。
手厚く、可愛がられていたみたいです。今の1日の流れは、朝・夕、散歩しご飯。合間で触れ合うようにしています。
犬舎は、リビング側の軒下  田舎の住宅地で基本的には静か。
問題は、ブリーダーさんのところで基本的な躾はされてて散歩時のリードを取替える際も「お座り」をさせてから・・ご飯の時は「お座り・待て・お手・おかわり・5秒~10秒数えてヨシの合図」を!と言われてます。
ご飯の時は、完璧ではないけど何度か繰り返しながらも出来るようになってきましたが、その他は聞き入れてくれません。
コチラに来たばかりで、飼い主も変わり環境も変わってしまい慣れていくのに、いっぱい・いっぱいなんだろう?!と思っていますが、昨日辺りから散歩に行く時も飛び跳ねして喜んでくれるし出かけていると「キャンキャン」と後追いみたいな感じで見ているし聞き入れる状況になってきていると思うんですが・・
指示しても、ジワーッと目を逸らしたり立ったままだったり黙って待っていると伏せ状態になるし・・

どうしたら、聞き入れてくれるでしょうか?良いアドバイスを宜しくお願い致します。


m2.png犬は環境に純粋に順応します。しつけされない環境下では主従関係を誤認し、問題行動を起こします。
また、環境が変わって良いしつけを家族全員がすればまた良い犬になります。犬は犬の本能に従って純粋に生きているだけなんです。
 
そして、相手一人一人を非常によく感じています。相手が自分にとってどういう存在なのか・・上か下か・・人間のように対等や平等という概念は犬には理解できません。
 
だから同じしつけ手法を使ったり、同じ指示の出し方をしても、相手によってまったく反応を変えます。
 
>ご飯の時は「お座り・待て・お手・おかわり・5秒~10秒数えてヨシの合図・・
 
↑これらは主従関係を確認する手段の一つなんですね。ですので普段の犬との接し方は全てこういった、主従関係が保てる接し方をしなければいけません。そして更に大事なことは、散歩にしろ食事にしろ、しつけ手法そのものが大事なのではなく、リーダーとしての毅然とした態度を見せ続けられるか・・ということが全てのしつけの基盤なのです。
 
だから普段かまいすぎて、犬から見て従属的になってしまっているのに、そこにリーダーウォークやチョークチェーンなどの手法やグッズを使っても意味は無いのです。
 
豆柴ちゃんも、そろそろ新しい環境に慣れてきたので、これからジックリ家族を観察すると思います。もう甘やかしてはいけません。相手が自分にとってどういう存在か、これから色々試してくるので気を抜かないようにしてください。
 
犬のしつけの全ての基盤は主従関係です。問題行動別の対処法はあくまで補助です。
 
まず、意味無くかまったり、気にかけすぎたり、甘やかしを一切止め、毅然とした態度を常に意識する・・オヤツや抱っこもいけません。それだけでも犬の反応は変わってきます。そして犬の本能や考え方、主従関係を作る方法をもっと学んで、根気よく実践していただきたいのです。
 
プロトレーナーが使う短絡的な手法や、しつけグッズに頼ってはいけません。そんな単純に主従関係や信頼関係が積み上がるわけは無いのです。ダメ犬ではなく、頭が良いから見抜いて言う事を聞かないのです。

 

犬のしつけマニュアル&個別相談の案内ページへ

 


m1.pngいつもアドバイス頂いきありがとうございます。大変、参考になっております。
今回もなんですが・・抜け毛が完全じゃなく、かなり触るだけで手や服などに付くのでブラッシングをしようとしたのですが、怖いみたいで逃げたりしてさせてくれません。

譲渡してくれた方から「信頼関係を築いて(1ヶ月間くらい)からシャンプーなどして下さい」と譲渡前に言われましたが・・

指示も聞いてくれるようになり撫でて欲しさに寄って来るようになったので、出来るかなぁ?!と思ったのですが、放っておくべきでしょうか?


m2.pngいえ、放ってはいけません。体罰以外は何をしても怒らない・・嫌がらない・・というふうにしないといけません。
 
グルーミングも必要です。被毛のからみなどがあると、体温調節が上手く出来ません。犬は毛の倒し具合で体温調節もおこなっています。(シャンプーはあまり必要ではないと個人的には思っています)。
 
また体を触って嫌がるのは、主従関係と信頼関係のバロメーターでもあるからです。
 
まずは主従関係を構築していくのはもちろんですが、何事も慣れは必要ですし、犬は良くも悪くも環境に順応する動物です。
 
ブラシはかなりソフトなモノにしましょう。そして最初から体をしないで、例えば自分の目で良く見える前足から遊び半分で慣れさせるわけです。
 
最初から抜け毛を取ろうと思わないで、前足をマッサージするようなつもりで少しずつ触れていくと良いです。
 
当然マテを指示し、少しブラシで触れてみて、直ぐ止めて褒めます。またブラシで触ってすぐ止めて褒める・・この繰り返し・・そして徐々にブラシで触れている時間を長くしていきましょう。
 
それとタイミングとしては、遊んだ後や散歩の後でリラックスして軽く疲れた後が良いです。ケージから出して直ぐの興奮状態では、慣れるまでは難しいです。
 
かつては我が家の犬も、最初は嫌っていました。しかし、少しずつなじませ、気持ち良いことが経験で分かると、ブラシを見せ「ブラシ」と声をかけると自分から寄ってくるようになりました。
 
犬に身だしなみや清潔さは理解できません。「気持ち良い」という体現や経験がないと理解できません。
 
ホームページでも、物事は何でも「型」と「音」で教える・・と申し上げていますが、何事も自分で何度も体現しないと犬は分からないのです。
 
では、また頑張って続けてください(^-^)

 

犬のしつけマニュアル&個別相談の案内ページへ

 


m1.png今10ヶ月になるトイプードルを飼っています。
私がちょっとトイレに行くだけでキャンキャン鳴いたり、噛んだりとにかくもう自分ではどうやってしつけたらいいのか分からなくなっています。

今だにトイレも覚えていなく外のお散歩に行くと必ずするようになってしまいました。家の中でしてから、お散歩に行けるようになってほしいんですが全く駄目です。
犬のしつけは10ヶ月だともう遅いですか?


m2.png
犬のしつけは何歳からでも出来ます。言い方を変えれば、しつけは犬の生涯必要です。年齢は関係ありません。

ある実例ですが、犬のブリーダーさんが事情があって辞めることになり、直接ブリーダーさんが飼っていた5歳の犬を、別の方が譲り受けました。譲り受けた人は始めて犬を飼うということでしたが、ブリーダーさんの犬・・ということもあり、しつけらしいしつけをしないでしばらく飼っていました。

その後、犬は問題行動を起こすようになり、言う事も聞かなくなり、私にご相談されてきました。(アドバイス後は改善してきたそうです)。

HPにも書きましたが、犬は相手一人一人を良く見て感じています。つまり環境に適応するのです。しつけがしっかりされる環境ならそれに順応しますし、そうでない環境なら問題行動を起こします。

犬はいつでもどこでもシンプルに本能で順応しているだけなんです。

まず具体的な接し方をお知らせいただきたいですが、基本は主従関係が逆転しています。気に入らない事、思い通りにいかないことがあれば、当然吠え噛み付きます。

言う事など何一つ聞きません。(ゴハンを見せたりすると表面上は従いますが・・)

それと放し飼いをしていないでしょうか? いつまでもトイレを覚えられません。テリトリーが広くなりストレスにもなります。他にはオヤツ、抱っこ・・どんな接し方をされてきたでしょうか。

普段の何気ない接し方が大前提です。そこから根本的に変えていかなければいけません。それと今まで長い期間好きにやってきたわけですから、その分時間はかかります。

それとトイレですが、「外で必ずする」ということを利用すると良いです。人間もそうですが興奮状態や体を動かすと利尿脱糞作用が促進されます。

ですので、散歩に行く前に家の中で少し運動やリーダーウォークをする・・あるいはいったん散歩に出かけて、直ぐ家に戻り、ケージに入れトイレさせる・・それも手です。外でしても叱らず、必ず音の関連付けをしてください。外でした場合、褒めないでください。

そうやってしばらく音の関連付けを続けます。今度はケージの周りで運動させ、音を出すとオシッコしたくなるので、直ぐケージに入れ、オシッコが終わるまで音の合図を出し続け、しっかり褒めます。

その成功機会を多く作る事です。それに結果は比例します。そして大前提が主従関係です。これが出来ていないと、どんな指示を出しても聞こうとしませんし、褒められても嬉しくも何ともないからです。それでは当然物事を覚える事が出来ません。

全てのしつけの基盤は主従関係です。その基本は普段の何気ない態度なのです。

では、勇気を持って素直に過去の接し方をお知らせしてみてください。過去の接し方を見直し、それを毅然と勇気を持ってやり続けなければ結果は出ないのです(^-^)


犬のしつけマニュアル&個別相談の案内ページへ

 


m1.png
こんにちは。うちの柴犬も、もう7ヶ月になり大分大きくなりました♪

最近一つ困っています。
座れ、お手、待ては完璧にできます。
先月、結婚が決まり引っ越しをして犬と旦那と3人暮らしをしています。
初めは、ごくたまぁ~にオシッコを失敗して絨毯にしてしまっていました。

しかし、ここ最近は一日に一回は必ず、多いときには三回位絨毯にしてしまいます。いたずらした犬を捕まえようとして逃げたり、犬が興奮しているときによく絨毯にしちゃう傾向があります。ウンチはちゃんとシートにします。

最近犬と一緒に寝ています。それも原因なのでしょうか?

また、叱るときに、首を掴んで逆さまにするとグルグル威嚇するような声で鳴きます。


m2.png率直に、犬との添い寝はいけません。主従関係が崩れます。そういう接し方をしている中で、叱ったり、あお向けすれば当然犬は面白くありません。犬は普段の相手の態度を見極めながら、自分と相手の関係を認識しています。

また主従関係が崩れ始めているので、もう一度接し方全体を見直して下さい。添い寝は、自分が大事にされていることを強く感じ、優位性を持っていきます。それを繰り返していると主従関係を誤認します。

ちょうど反抗期に入りました。成犬としての権勢本能が強く出てきます。今までの接し方を続けると間違いなく主従関係が完全に逆転してしまいます。非常に重要な時期がまだまだ続きますのでご注意ください。

もう一度HP、本書、メールを読み返して、リーダーとしての認識を持ち直してください。

犬は家族です。愛情もスキンシップも大切なわけですが、擬人化はいけません。犬は犬の本能でシンプルに判断して行動します。いったん良い子になっても、また環境が悪くなるとまたそれに順応します。その判断が今ある問題行動です。

お忘れになったことを、もう一度思い出していただき、頑張ってください。犬のしつけが浸透して、良い子になってくると、また無意識に甘やかしてしまい問題行動→またしつけ・・この繰り返しで、本当に正しい犬の接し方が理解できるようになり、自然にできるようになっていきます。

犬には生涯しつけが必要です。そうしてあげることが、犬の本当の幸せなんです。

余談ですが、犬は寒さに適応した動物です。日本の冬は犬にとっては大したことはありません。寒さを感知して冬毛も生えます。あまり暖かすぎる環境にしてしまうと、かえって犬の適応力が鈍ったり自律神経が機能しなくなってしまいます。そうなると今度は健康に影響が出たり、散歩を嫌がったりするようになってしまいます。物理的な過保護もまた、マイナスになってしまうのでそれもご注意ください。

では、また頑張って続けてください(^-^)


犬のしつけマニュアル&個別相談の案内ページへ

 


m1.png毎日少しですがリーダーウォークは続けています。
しかし夜ごはんをあげる前に少し(10分から20分程度)やっているだけなので、なかなか思うようになりません。7年以上の年月はやはり重いですね。(雑種犬7歳半)

でも昨日初めて家の門に入る時、(いつもは犬が先に入ろうとするので毎回一度逆に戻り、自分から入るようにしていたのですが、)初めて初めて犬が私が入るのを待ちました。偶然だったのかもしれませんがすごく嬉しかったです。
 
ところで犬小屋の件ですが、やはり大きめのサークルで犬小屋を入れてトイレを置くようにし、鎖をなくすようにしようかと思い、ネットなどで色々さがしているのですが、なかなかちょうどいい大きさが見つからず(庭が狭いので)迷っています。

一度家に入れた時、布製のちょうど犬の体くらのキャリーバッグのようなものに入れようとしました。自分から興味を持って入りましたがそのあとが悪くファスナーをしめようとしたところきちがいのように騒ぎ、キバをむきあわてて出てしまいました。狭すぎたのか閉じ込められるという恐怖だったのか。。わたしも痣ができてしまいあきらめました。

ですのでいくら大きめのサークルとはいえ閉じ込められると思い、また騒ぐのでは、、と決心がつきません。

そんな折、以前、左隣のアパートの視覚障害1級という人から苦情がきたとお話しましたが、今度はうちの右隣の家に苦情を言いに行ったそうです。うちで「あ、鳴いてるな」程度なのでそれほどアパートまでうるさいほど響くとは思わないのですが、それを聞いて精神的に参ってるところへ追い打ちをかけられ、またうちにも来るのかしら、、と毎日つらいです。

ですので、サークルに入れられまた騒ぐとなると絶対苦情を言ってくるのは必至です。こんなにも犬を飼っているほうは苦しめられるのでしょうか。

ネットなどで調べても結局飼っているほうが悪いみたいな書かれ方をしていますし。

すみません、余談でした。ですのでサークルに入れるのをためらっているのが現状です。
もう隣の奥さんとアパートの不動産屋に行き苦情を言われていることや、こちらも対処していること、
1級の視覚障害でありながら2階に住んでいることなどを話してこようかと相談中です。
 
せっかく堀川様にたどりつきこれからっていう時に。。。
夜中や朝方吠えているわけではないのに。
ごめんなさい。愚痴になってしまいました。お許しください。


m2.pngさて、一日10分・20分の犬のしつけはやっぱり少ないです。私はサラリーマン時代激務でしたが、お酒も飲まずテレビも見ず犬のしつけを続けました。(犬が好きでしたし)。

ボール遊びを通じて犬のしつけや関係作りをすれば、楽しくできるわけですから、ぜひ積極的にやっていただきたいです。結果はその量と質に比例するだけです。

ケージ&ハウスについては、無理に入れたり閉じ込めれば犬はもちろん嫌がります。中でゴハンを食べさせたり、骨ガムでもかじらせれば、そこが落ち着けて良い場所だとちゃんと犬は理解します。また飼い主さんが、一緒にケージに入ったりハウスに手を入れて見せてあげれば犬も安心します。

根気よく続ければ必ず道は開けます。
また頑張って続けてください(^-^)


犬のしつけマニュアル&個別相談の案内ページへ

 


m1.png
先程はとても参考になるお返事ありがとうございました。
又々お伺い致します。

別のサイトでみたのですが、家族全員が留守がちな家庭の犬はしつけが遅くなりがちで、将来噛み癖や吠え癖など問題行動が起こすような子になると書いてありました。

その一方で、お年寄りが一日中いる家庭の犬は大人しくて賢い犬になると書いてありましたが本当でしょうか?


m2.pngもちろんです!
幼少期を孤独に過ごすと情緒も安定しませんし、物事を覚える機会が減ります。ですので、先ほども「主導してドンドン接してください」というお話をいたしました。ただし、「接し方の問題です」と・・いろんな所で申し上げています。

また留守番も、人間と暮らす上では教えないといけませんし、来客時にはケージ内のハウスで大人しくすることなども必要です。

甘やかしをしない、犬のしつけのご経験がある方が一日中見てくれれば、それが一番です。ただし、甘やかしをする人が一日中かまうと悲惨な結果になる・・ということです。

お年寄り・・と言うのは、「甘やかしをしない、犬のしつけのご経験があるベテラン」という意味です。

「甘やかしをする義理父母に留守番時に犬を預けてから、吠えて威嚇されるようになった」という例がいくつもあります。以前に運良く素性が良い犬を飼った経験がある方は、特にそうなってしまいます。今まで飼っていた犬が問題なかったので、それで大丈夫だと勘違いしてしまうのです。それはとても多いケースです。

「大人の言う事は聞かずに、8歳の娘の言う事だけ聞く」という犬の例もありますから、結局は接し方が正しいかどうか・・それだけです。老若男女は関係ありません。

ですので、特に子犬の時期は、甘噛みだけは厳しく止めさせても、他は無理しないで主導型のボール遊びなどを通じて関係作りをすると良い・・というお話も何度かお嬢様にメールしてきました。

色んな経験をさせること、色んな人に会わせること、甘やかしをしないこと・・主導すること・・それだけ意識しているだけでも変わってきますよ(^-^)

では、頑張って続けてください(^-^)


犬のしつけマニュアル&個別相談の案内ページへ

 


m1.png
3歳になるオスの柴犬を飼っています。

どうしていいのかわからず、犬のしつけについて調べていたらこちらのホームページへたどり着きました。可愛がると甘やかすの意味を間違えて捉えてしまっていた結果が、今の状態だと反省しています。

犬のしつけが出来ていないのは飼い主の責任であるし、自分が悪かったせいで今いる子がこんな性格になってきっとストレスを感じているんだと思うと、犬のしつけをやり直したいと思うのですがもう成犬ですし、今からどんな風に接していけば信頼関係が生まれるのか、全然わからなくてどうしていいのか分かりません。

犬が小さい頃、出張訓練士に来てもらい少しだけ訓練もしていましたが、一度チョークチェーンで鼻先を思い切りぶたれ、目にも傷がついたことがあり、そういう体罰で教えていくやり方がすごく怖くなりすぐにやめてしまいました。

もともと怖がりだった子がそのこともありさらに警戒心が強くなってしまったように思います。
なので基本、私以外の体を触れられることがいやで、機嫌がよくないと私のも触られるのを本気で嫌がり怒ります。

どこで怒りのスイッチが入るかわからず、本気で唸り噛みついてくるような感じで吠える時もあります。

こんな状態ですが、頑張って一緒に成長することができますか?
本当に、もっと犬と良い関係を築きたいです。


m2.png犬は生まれ持った素性もありますが、生まれてから半年くらいまでの幼少期の社会化がとても重要になります。その間に多くの人や犬と触れ合ったか・・が重要です。

ただし、犬も人間も哺乳類ですので、生涯学び続けます。また環境の変化にもちゃんと順応していく能力もあります。理想の完璧な状態にはなれないかもしませんが、やらなければ変わらず悪化する場合もありますし、正しくやればやり続けただけ結果はそれに比例します。

今回は少し本書の内容もお話してしまいます(笑い)。

まず犬のしつけは、手法の上塗りだけでは成功しません。普段、意味なく声掛けしたり、オヤツに抱っこナデナデ・・・というような従属的な態度を犬に見せていて、そこに手法だけを断片的に加えても意味はなくなってしまいます。

犬が感じているのは、普段の家族の何気ない態度やしぐさです。自分に対してどういう態度で相手が接してくるのか非常に敏感に感じ取っています。その積み重ねで、自分の立場を理解していきます。

まずはご家族皆様の意識改革が必要です。意識を変えずして手法だけなぞるのはいけません。

手法そのものは本書で4つお話しています。態度と仰向けとリーダーウォークと主導型のヒモ付ボール遊びです。ただ、やるべきことはとてもシンプルで単純です。

難しいのは「やり続ける根気」ですね(^-^)

でもそれをやらなければいけない理由を知り、犬との関係を見直されたいお気持ちがあれば、ちゃんと続けられますので頑張ってチャレンジしてください。

ただし、噛み癖が強い犬の場合は、しばらくは接触するタイプの仰向けは保留したほうが良いです。少し距離が保てるリーダーウォークと主導型ボール遊び中心にして、変化が出てきたらなんとなく仰向けにしてみることから始めると良いです。

またゴハンの準備をしてから、犬に食べさせる前に5分でも10分でもリーダーウォークとボール遊びをしましょう。それくらい徹底して主従関係の形を明確に見せないと、本気噛みする犬との関係はなかなか取り戻せないです。

また、犬に噛まれる怖さを感じていると、緊張と興奮でホルモン分泌が変わり、体臭の変化で犬に伝播してしまいます。犬は余計に緊張興奮します。そうならないように厚手の手袋や腕輪を準備して、リラックスすることも重要です。

犬のしつけでは、とにかくいつでもどこでも「主導」することです。「指示→犬が従う→褒める」を徹底することです。

ボールを投げる前にスワレ・マテをさせ出来たら褒めて投げる・・できなければ型で教えて褒めて投げる。

ゴハン前もスワレ・マテの指示・・出来たら食べさせる・・何回も中断させスワレ・マテの指示・・出来たら食べさせる。

ちょっとした挨拶も単なる声掛けナデナデではなく、オテでもスワレでもフセでも何でも良いので指示を出し出来たら褒める・・出来なかったら型で教えて褒める。そんな風に常に「主導」することです。

褒め方ですが、噛み癖が強い怖がりな犬には、頭や背中を触らないことです。犬の目線よりも高い位置から手が近づくと怖がります。

ですので、犬の目線よりも低い位置から手を近づけ、犬の肩のあたりをポンポンして「○○良い子!」と毅然と伝えることです。猫なで声で高揚した声はNGです。大げさもいけません。


まずは、無理に体をコントロールすることは考えずに、リーダーとしての「毅然な態度を示すこと」を意識されると良いです。

すぐに結果は出ませんので、あせらず毎日意識することです。段々上手く自然に表現できるようになっていきます。毎日続けると犬は段々感じて認めるようになっていきます。表面上の手法よりも何倍も重要なことです。

そしてボール遊びなど楽しいことを通じて、信頼関係を作りながら主導して主従関係を少しずつ積み上げていってください。

では頑張って続けてください(^-^)


犬のしつけマニュアル&個別相談の案内ページへ

 

※これ以降の記事・詳しい解説はサポート会員様のみに公開されています。
犬のしつけマニュアル&個別相談の案内ページへ

 


【著者:運営責任者】
犬のしつけアドバイザー
堀川春広
株式会社ホリページ代表取締役
https://www.horipage.com/
運営者の写真
犬のしつけ方針