犬のしつけは何歳までにしないといけないか

私がちょっとトイレに行くだけでキャンキャン鳴いたり、噛んだりとにかくもう自分ではどうやってしつけたらいいのか分からなくなっています。
今だにトイレも覚えていなく外のお散歩に行くと必ずするようになってしまいました。家の中でしてから、お散歩に行けるようになってほしいんですが全く駄目です。
犬のしつけは10ヶ月だともう遅いですか?

犬のしつけは何歳からでも出来ます。言い方を変えれば、しつけは犬の生涯必要です。年齢は関係ありません。
ある実例ですが、犬のブリーダーさんが事情があって辞めることになり、直接ブリーダーさんが飼っていた5歳の犬を、別の方が譲り受けました。譲り受けた人は始めて犬を飼うということでしたが、ブリーダーさんの犬・・ということもあり、しつけらしいしつけをしないでしばらく飼っていました。
その後、犬は問題行動を起こすようになり、言う事も聞かなくなり、私にご相談されてきました。(アドバイス後は改善してきたそうです)。
HPにも書きましたが、犬は相手一人一人を良く見て感じています。つまり環境に適応するのです。しつけがしっかりされる環境ならそれに順応しますし、そうでない環境なら問題行動を起こします。
犬はいつでもどこでもシンプルに本能で順応しているだけなんです。
まず具体的な接し方をお知らせいただきたいですが、基本は主従関係が逆転しています。気に入らない事、思い通りにいかないことがあれば、当然吠え噛み付きます。
言う事など何一つ聞きません。(ゴハンを見せたりすると表面上は従いますが・・)
それと放し飼いをしていないでしょうか? いつまでもトイレを覚えられません。テリトリーが広くなりストレスにもなります。他にはオヤツ、抱っこ・・どんな接し方をされてきたでしょうか。
普段の何気ない接し方が大前提です。そこから根本的に変えていかなければいけません。それと今まで長い期間好きにやってきたわけですから、その分時間はかかります。
それとトイレですが、「外で必ずする」ということを利用すると良いです。人間もそうですが興奮状態や体を動かすと利尿脱糞作用が促進されます。
ですので、散歩に行く前に家の中で少し運動やリーダーウォークをする・・あるいはいったん散歩に出かけて、直ぐ家に戻り、ケージに入れトイレさせる・・それも手です。外でしても叱らず、必ず音の関連付けをしてください。外でした場合、褒めないでください。
そうやってしばらく音の関連付けを続けます。今度はケージの周りで運動させ、音を出すとオシッコしたくなるので、直ぐケージに入れ、オシッコが終わるまで音の合図を出し続け、しっかり褒めます。
その成功機会を多く作る事です。それに結果は比例します。そして大前提が主従関係です。これが出来ていないと、どんな指示を出しても聞こうとしませんし、褒められても嬉しくも何ともないからです。それでは当然物事を覚える事が出来ません。
全てのしつけの基盤は主従関係です。その基本は普段の何気ない態度なのです。
では、勇気を持って素直に過去の接し方をお知らせしてみてください。過去の接し方を見直し、それを毅然と勇気を持ってやり続けなければ結果は出ないのです(^-^)