犬のしつけがQ&Aで分かる!

柴犬のしつけ飼い方


siba.jpg m1.png私の実家で3年前から柴犬を飼っています。犬がほしいという気持ちだけで買ってしまい、しつけなど全く分からずに3年間ずっと飼っていました。今は、噛み癖や吠えたりすることがひどく、家族みんなで困っています。言うことも聞いてくれません。

先日は散歩中にリードが外れて逃げてしまい、他の人を襲ったりもしました。力づくで捕まえたのですが、両手を噛まれてしまい、病院に通っているところです。怪我をしたのが飼い主の私でよかったものの、いつかうちの犬が他の人に怪我をさせてしまったりするのではないか...と思うと恐くて眠れません。柴犬の飼い方でしつけをちゃんとしなかった私たち家族が悪いです。

うちの柴犬は私の家に来たことによって不幸になってしまったような気がします。もし万が一、人に怪我をさせてしまえば、うちの犬は生きていることができません。でもこのままでは、犬が人を殺してしまうのではないか...と不安になったりします。こんな風に育ててしまったことをすごく後悔しています。こんなうちの犬でも、実践すればよくなるのでしょうか?

私は今すぐにでも実践したいと思っているのですが、一度ブリーダーさんに相談した時に、柴犬は小さい時にしつけしないとだめだから、手に負えないと言われてしまい、相談のメールを送りました。
うちの犬を救うことはできるのでしょうか?


m2.pngまず本噛みとなると、やはり心配です。私がはっきり言えるのは、あきらめてしまっては変わりませんし、さらにひどくなる可能性もあります。

当事者でない私が無責任に申し上げてしまって大変恐縮ですが、やはりご家族全員がしっかり犬の本質を勉強し、一からしつけてあげるべきだと思います。

現状は完全に主従関係が逆転してしまっています。過去に体罰はなかったでしょうか・・激しい攻撃性の原因のほとんどが体罰や脅かしのしつけです。
 
季節的には一番良いと思います。本噛みがあると、手袋や腕カバーなどをして望まなければ危険です。夏場はそれは難しいので良い季節かもしれません。

ただし、ご覚悟いただきたいのは、犬のしつけは根気が要ります。今まで主従関係が逆転していた期間が長ければ長いほど時間がかかります。
 
毅然とした態度で何度も何度も教え続けなければいけません。ご家族全員が一貫しなければいけません。また完全に治る、という保証も断言は出来ません。

最初はとても辛く、心が折れそうになるかもしれません。しかし、あきらめず、「結果が出るまでやる!」という愛情とご覚悟があれば必ず変化は出ると思います。
 
まずは本書で、しっかり柴犬のしつけ飼い方の本質を学びましょう。
辛いときは私にいつでもメールしてください。精一杯アドバイスいたします。


犬のしつけマニュアル&個別相談の案内ページへ

 


m1.png
うちは1歳3ヶ月の柴犬を飼っています。屋内で飼っています。10ヶ月くらいから飼い主、家族に吠えまくり、噛みまくりが激しくなり、現在に至っています。わたしと主人の言う事は比較的聞くのですが、子供たちに吠えてどうしようもありません。

リーダーウォークをガンバっていますが、トイレのしつけもできていないので散歩がどうしても犬主導になってしまいます。

うちで犬を飼うのは初めてですが、わたしは子供のころ飼っていたので慣れているつもりでした。しかしこんな状況になってショックでしかたありません。

はじめにどのようにしていけばいいのか教えていただけませんでしょうか?
どうしたらいいのかわかりません・・・助けてください!


m2.pngメールを拝見した限りの内容になりますが、体罰は無かったようですが明らかに主従関係は逆転してしまっています。要求吠え、要求噛みになります。

今まではどんな接し方をされてきたでしょうか。オヤツをあげる・・散歩では犬まかせでしたでしょうか。
 
また、意味無く犬を見る・・意味無くなでる・・意味無く声をかける・・それらは犬からしてみると全て従属的な態度に映ってしまいます。それを一番重要な1歳までの間続けていた場合、主従関係を正しく認識するまでに相当な時間と根気と勇気が要ります。それはご覚悟ください。
 
まず子供さん単独で触れたり、散歩に行かせたりしないでください。まずご両親がしっかり主従関係を作り直し、子供さん達に正しい接し方を教え、補助して練習させ、合格なら単独で接したり散歩に行かせてください。外への散歩は中学生くらいになったら単独で行かせてください。それまではお互い未熟なので事故等心配ですし、主従関係も誤認しやすいです。必ずご両親が主導してください。ご両親が補助して「あお向け」などもさせてください。
 
まずは家族全員で態度を徹底することです。ハッキリ態度が変われば、それだけでも犬の反応は違います。中途半端ではいけません。この正しい態度は犬が生涯を終えるまで必要です。
 
触りたい・・声をかけたいと思われたら、意味無くするのではなく、必ず何か指示を出してください。コイ、スワレ、マテ・・何でも良いです。出来たら褒めてください。そうすればスキンシップもとれますし、主従関係も保てます。あお向けも同じことです。
 
環境も整えてください。ケージ内にトイレと四方が囲まれたハウス・・家族団らん時や散歩、遊び以外はケージ内に居させてください。(放し飼いにしない)
 
要求吠えに応じないでください。毅然と無視・・あお向け・リーダーウォーク・型と音で教える・・
 
しつけが浸透するまでは、ケージから出すときは常にリードを着けておくと良いです。物事の良し悪しを現行犯で教えられますし、リーダーウォークにすぐ移行できます。それと吠えと噛み付きですが、型と音で教えてください。
 
左手で首輪をがっちりつかみ、右手や足をワザと見せる・・噛もうとしたり吠えたら首輪を軽く引き「ダメ」の音。口を手で閉じさせても良いです。その瞬間吠えたり噛んだりは止まりますので、そこですかさず褒めてください。(褒め過ぎは従属的に映ってしまうのでいけません。体や頭を軽くポンポンたたき「良い子」の一言・・それで十分です)。
 
そして再び首輪のつかみを緩め、手を見せて噛もうとしたら「ダメ」・・その繰り返しです。そうやって物事の良し悪しはシンプルに何度も何度も教えないと、犬の知能では理解できないのです。そして主従関係が無ければ言う事を聞こうともしません。
 
普段の態度、リーダーウォーク、あお向けを続けます。またヒモ付ボール遊びを取り入れてください。楽しく遊べ、運動になり、飼い主がコントロールすれば主従関係が作れます。まずはそれを続けてください。

ただし!結果を急ぐあまり、ムキになって急に強化したり体罰的になったり、怒ってはいけません。興奮や恐怖は犬に伝播して悪循環になってしまいます。冷静に少しずつ、毅然と続ける事を意識してください。
 
必ず結果に比例しますから、一喜一憂せず自信を持って続けてください。
 
では、がんばってください(^-^)


犬のしつけマニュアル&個別相談の案内ページへ

 


m1.pngうちの飼い犬は、柴犬のメス2歳です。家族は2人で働いているので、昼間はゲージの中です。
気に入らない事があるとうなり噛みにきます。
 
一番困っているのは、朝はいいのですが、夕方仕事から帰ってからの散歩に行きたがらなくて、リードを付けようとすると、柴犬がうなり噛みにきます。仕方がないので、少し時間をおいたりしてからなんとかリードをつけて散歩に行ってます。
 
散歩でうんち、おしっこをするので、それが終わるまでは好きに歩かせて、終わってからリーダーウォクを少ししてますが、これでいいのでしょうか?
 
それと、ゲージから出しているとき、柴犬が急にこちらに向かって噛みにくることがよくあります。こういうときの対処法はありますか?今は、噛まれないようにしながら、ハウス!と何度かいうとゲージに入るのでそこで入り口をしめてます。
 
ひっくり返すことはとてもできないので、リーダーウウォークをすれば、段々良くなってくるのでしょうか?

m2.pngまず主従関係が逆転してしまっています。柴犬が気に入らない事、あるいは同じ事をしても気に入らない時は、吠え・噛み付きます。自分が優位だと認識していると、全てが自分中心になります。要求吠えもしますし、飼い主の言う事は一切聞こうともしません。
 
その状況で、問題行動に対する個別の対処法で何とかしようとしても意味がなくなってしまいます。噛み付きについては現行犯で、首輪を引いたり口を閉じて「ダメ」・・止めたら褒める・・開放してまた噛んだら「ダメ」・・この繰り返しで、型と音で教えることが出来るわけですが、その前に主従関係をある程度正しい方向にもってこないと、言う事を聞こうともしません。また恐らく、首輪をつかめないほど怖い状況だと思います。
 
その状況で無理にすると、興奮や恐怖が柴犬に伝播して悪循環になってしまいます。表情、臭い、心拍、脳波などで伝播することが科学的に証明されています。
 
今のようにリーダーウォークを少しずつ始め、段々強化していってください。それと大前提は普段の態度です。何度もホームページを読み返してください。またリーダーウォークの目的も、体のコントロールではなくリーダーとしての態度をしっかり示すことが目的なのです。
 
柴犬を意味なくかまう、気にかけ過ぎ、抱っこ、オヤツ、体罰、怒鳴って怒る、物をたたく・・それらを一切止めてください。
 
ご飯はしっかりスワレ、マテをしなければあげない・・そのくらいの毅然とした態度が出来なければいけません。
 
体罰をせず、毅然とした態度・・それを続けるだけでも柴犬の反応が変わってきます。平行してリーダーウォークです。そして変化が出てきたら、あお向けですが、ムキになったり無理しないでください。最初はボール遊びの流れの中で、コロンとひっくり返してみる・・そんなところから始めてください。
 
そこから徐々に回数を増やし、静止時間を長くできるようにしてください。
 
また少し変化が出てきたら、ヒモ付ボール遊びもしてください。楽しい時間を共有することも大切です。さらに遊びを主導する事によって主従関係も作れます。ボールを投げる前にスワレ、マテをさせる・・飼い主を注目させる・・投げたらヒモを引いてすぐ回収・・主導する事です。時には自由に噛ませストレス発散もさせてください。
 
いずれにしてもまず柴犬に対する態度の徹底・・ご家族全員が一貫しなければいけません。そして徐々にリーダーウォーク・・一気にアレコレできませんので、まずはそこから徐々に始めてください。


犬のしつけマニュアル&個別相談の案内ページへ

 


m1.png
相談は柴犬のしつけです。なかなか主従関係が進展しません。私をはじめ、家族が犬のことを気にかけてしまっていると思います。
散歩は随分と引っ張らなくなりました。ただ少し前を犬が歩こうとします。立ち止まっては進み立ち止まっては進みの繰り返しです。オシッコは相変わらず散歩のときしかしません。
犬のそばを子供達が通ると服を噛んだり、吠えたりします。一度はましになってたんですが・・・根気よく続けるしかないのは分かっているんですが、少し話を聞いてほしいなぁと思い、メールさせてもらいました。
あお向けもがんばっています。でも、嫌がります。両前足の脇に手をやり無理やりしてます。一度あお向けになるとじっとしています。その時におなかを撫でたり、足を触ったりしてます。おとなしくしてます。毎日がこんな調子です。
散歩は朝や夜どちらかが抜けたりして、時間も少し変えたりしています。行く人(朝は主人、夜は私)は決まってますけど・・・
何かアドバイスがあればよろしくお願いします。


m2.png
柴犬ちゃん今は、おそらく1歳半くらいですね。この年齢はまだまだ相手を試そうとします。
 
前回もお話したかもしれませんが、長い期間ワガママに過ごしてきました。その分、取り戻すのは時間がかかります。子供に吠える、噛む・・まだまだ自分の優位性を堅持しようと必死ですね。
 
とにかく人間の家族を優先し、しばらく犬を無視するくらいにして良いです。「そういえばゴハンあげるの忘れてた」というくらいの意識で良いのです。
 
もう子犬はだいぶ前に卒業しました。立派な成犬の体になりつつあります。捕食動物の体は非常に持久力に優れています。一日くらい飲まず食わずでもまったく平気です。健康に支障は出ませんから、心配しないで毅然と接してください。そのくらいの気の強さがないと、犬は簡単に見透かします。精神的に負けてしまうのです。
 
もし機会があったら、家族で相談して丸三日間無視してみてください。もちろん食事、排泄、散歩の世話はします。ただし目を合わせず声もかけず、三日間過ごしてみてください。
 
ご家族も子離れする練習をしないといけません。柴犬ちゃんにも主従関係を認識させなければいけません。
 
リーダーウォークも、あお向けも、リーダーとしての毅然とした態度を示す為の一つの手段でしかないのです。
 
普段の態度が従属的のまま、そこに手法を上乗せしても効果はありません。手法よりも普段の何気ない接し方なのです。
 
だから特別な手法など知らない普通のおばあちゃんの犬が良い子だったりするのです。昔の人は適切な接し方を心得ていたのです。
 
それと、あお向けをする際は、子供さんがいたら参加させてください。ご両親がビシッとあお向けをして、そこに子供の手を追加させるのです。「自分のほうがエライんだ!」という気持ちでするように言ってあげてください。
 
普段もそういう気持ちで接するように教えてあげてください。
 
夏休みでしたから、オヤツをあげたり遊んだりしたかもしれませんね(^-^)
 
柴犬ちゃんの中には、完全に子供達が「自分の手下だ」という意識がありますので、強い意思を持って接し続けないとなかなか変わりません。また柴犬ちゃんもそれを阻止しようと反発もします。
 
何も特別技術的に難しいことをしなければいけないわけではありません。群生動物のリーダーは皆、物やテクニックなんて使わず、自分の態度やしぐさで伝え、ちゃんとリーダーシップや群れの秩序を保っています。犬はそれを感じて従う本能を皆持っているのです。
 
それを理解してやり続けられるか・・その精神力も態度やしぐさに自然と現れます。
 
まずは無視できるくらいの気持ちの強さが必要です。「何かしよう」、ではなく、何もしなくて良いのです。かまわず毅然と接し続ければ良いのです。
 
あと、ケージから出している時は、リードを常に着けておくと良いです。子供さんを噛んだり吠えたら現行犯ですかさず「ダメ」と伝えリーダーウォークします。あお向けでも良いです。
 
では、また頑張って続けてください(^-^)


犬のしつけマニュアル&個別相談の案内ページへ

 


m1.png
・問題の内容:娘の希望で初めて柴犬を飼いました。我が家へ来て2カ月ですが元気がよく食欲もあり健康です。
ただ、最近吠えたり噛んだりがひどくなり悩んでいます。3日程、リーダーウォークをしていますが飛びついたり、リードを噛んでちぎりそうな勢いです。今日はコングも試してみましたが楽しむというより、歯をむきだし狂暴な姿に娘も自信をなくしています。
仰向け固めも暴れて噛まれそうになり、しばらくはできそうにありません。もともと娘の健康とストレス解消に愛犬との楽しい生活を期待していた私でしたが、全くリーダーシップがとれず娘にも柴犬にも余計にストレスのかかる毎日です。

・愛犬の犬種:柴犬 年齢:生後4カ月 性別:オス

・過去の接し方と、一日の流れ :起床後すぐに娘と2人か交互に(時には母が)自宅の庭で排尿、排便⇒軽く運動⇒餌(ドライフードをお湯で柔らかくしています)⇒ゲージへ⇒庭で作業をしている父の側の日陰につながれ時々声をかけられる(来客時も、声をかけられ時には抱っこをして甘やかしてくれるお客さんも有)⇒ゲージへ⇒夕方、庭にて排尿、排便⇒軽い運動⇒餌(餌は1日2回)
8種混合ワクチンは2回終了しましたが狂犬病の予防接種が今月末の為、まだ外への散歩は控えています。
自宅庭は幼稚園の敷地跡の為、軽めの散歩は充分可能ですが現在は1日10分程度しかしていません。

・愛犬のハウス周りの構成、環境など:玄関外のゲージの中で飼っています(2F) 水はボトルで欲しい時に飲める状態で、トイレはゲージの中にシートをしいたトイレトレーを入れています。最初はトイレも上手にしていましたが最近ではトレー以外の場所でほとんどしています。

・噛みつく様になった原因ですが、私が思うに父がたたいたり厳しいしつけをしていたせいで他の家族に狂暴になっているのではないかと感じています。それと獣医さんに、今は色んな所をさわって遊んであげて慣れさせてくださいと言われ、必要以上に声をかけ遊んであげていました。お座りや待て(餌の時ですが)もすぐに覚え喜んでいた娘も最近では恐怖を感じる事も多く、愛情が薄らいでいます。以前のリッキーも同じだったと書いてあるのに、元気づけられています。
愛犬との幸せな生活の為、どうぞお力をお貸しください。よろしくお願いします。


m2.png
もうお気付きのようですが、間違った要素は2つです。
 
1、犬は体罰を理解できません。自分のしている行為とたたかれている事が、犬の知能では結び付けられないのです。シンプルに防衛本能が働き、その記憶も強く残ります。人間や他の動物に対して過敏に反応してしまいます。他には物をたたいたりして、大きな音で脅かす行為なども含めて厳禁です。
 
強く体罰をする人の前では、怖いのでなんとなく大人しくしているだけです。間違ったやり方なので厳禁です。
 
 
2、甘やかしや、かまい過ぎで主従関係が逆転します。オヤツ、抱っこ、意味なくかまう・・これらは犬の視点からすると従属的に映るのです。それが犬の本能なのです。
 
獣医さんが言う事は正しいのですが、「接し方」の問題なのです。だから私は、あお向けで体中を触る・・と解説しています。そして接触するのが悪いのではないのです。意味なく触るのではなく、必ず何か指示を出します。スワレでもマテでもオテでも良いです。「指示を出す→犬が従う→褒める」この形が主従関係の確認であり、繰り返すことで「主従関係=信頼関係」が積み上がっていくのです。
 
 
以上が根本のお話になるわけですが、現実的なお話もいたします。まず成長に伴って、犬本来の権勢本能が出てきました。これからもドンドン強くなっていきます。生後半年を過ぎると強い反抗期もおとずれます。その権勢本能プラス体罰プラスかまい過ぎが加わり、簡単にはいかない現在の状況ですので、まず数日間完全無視をしてください。もちろん、食事・トイレ・散歩の世話はします。しかし一切目を合わせず声もかけず無視です。
 
これは飼い主さんの心を鍛えるためでもあります。毅然と接する練習です。時にはそれくらい強い気持ちで望まなければいけません。
 
その後リーダーウォークをしてください。散歩ではありません。歩く事が目的でもありません。ですので家の敷地内のチョットした場所でも良いです。完全無視で、歩く、止まる、方向転換、また止まって反対を見る・・
 
怖かったら厚手の手袋と、古着のズボンを二回重ねにしてはいてください。怖がると必ず犬に伝播します。臭いや脳波で感情が伝わることが科学的にも証明されています。だから怖がったり、怒ったり、興奮すると犬もそうなり悪循環になります。悪い要素は出来るだけ取り除くようにしてください。
 
リーダーウォークを毎日毎日何度も何度も繰り返し、態度が軟化してきたら、あるいは恐怖がなくなってきたら、あお向けにチャレンジしてください。
 
あお向けもリーダーウォークも結果にこだわりすぎないでください。こだわったり、結果をあせったりするとムキになってしまい、これも悪循環になります。目的は犬の体をコントロールすることではなく、毅然とした態度を示すことです。
 
「ダメ」あるいは「マテ」とシッカリ伝え、一瞬でもいいのでひっくり返します。最初は無理に押さえ込まず、直ぐ開放してください。何度も毎日繰り返し、態度が変わってきたら、少しずつあお向けの時間を長くできるようにしていきましょう。
 
必ず結果は出ますから大丈夫です(^-^)一喜一憂しないで続けることです。
 
ただし、まだ4ヶ月ですのでこれからまだまだ大変ですよ(笑い)。でもその分、後に良い思い出になりますから落胆しないであきらめないで成長を楽しみながらやり続けることです。お嬢さんも、もう15歳ですからホームページの内容もちゃんと理解できるはずです。このメールも見せてください。
 
犬は犬の本能に従って、シンプルに環境に順応しているだけにすぎません。環境が悪くなれば問題行動を起こしますし、環境が良くなればまたそれに適応してくれます。再度甘やかせばまた悪くなります。ただそれだけです。
 
あせってアレもコレもしようとしないで、オテでもスワレでも良いので小さな簡単なことから確実にできるようにすれば、お互いの信頼が増していきます。それが良い循環になっていきます。まずはそこまで頑張ってやり続けてください。お父様にも体罰をしないよう言ってください。※厳しい態度は良いことです。(威嚇はダメです。)
 
しばらく進展がなくても気を落としてはいけません。犬はその気弱な部分を見抜き感じます。犬のしつけは根競べです。相手の態度や精神性を常に観察しています。それが犬の生きるための本能なのです。
 
では、気持ちで負けずに頑張って続けてください。必ず結果は出ますから自分を信じて、家族を信じて、柴犬君を信じてやり続けてください(^-^)

 

犬のしつけマニュアル&個別相談の案内ページへ

 


m1.png5日前に柴犬の子犬(メス)を我が家に迎えまして、同時に堀川さんのHPにたどりつきました。
早速マニュアルを読ませていただきながら接しているのですが、子犬の扱いについて迷っています。
間違っていること、アドバイスなどありましたらよろしくお願いします。
 
堀川さんのマニュアルは、感動の涙を我慢しながら読ませていただきました。
なんというか、文章はユーモアたっぷりでおもしろいのに、行間にあふれている愛情に感動いたしまして・・
狼の群れからヒントを得るなんて、素晴らしいです!
どうにかして犬と良い関係を作りたかったという深い愛情を感じました。
ステキなマニュアルを作ってくださって、ありがとうございます。
 
【家族構成】
夫(35)妻(35)長男(7)次男(5)
 
【犬について】
柴犬 本日で2ヶ月になります
近所のペットショップにて購入
 
屋根付ゲージはリビングの真ん中あたりの壁につけて置いています
ゲージのなかにトイレとおもちゃを一つ入れています
タオルはおしっこで汚す回数が多いので今は入れていません
夜はゲージに布をかけています
天気の良い日は日中ゲージごと日の当たる場所に移動しています
(ゲージに3分の1ほど日が当たるようにしています)
 
エサはよく食べ、うんちは1日2回、おしっこは5回くらい
夜鳴きはまったくしません
朝5:30くらいにクウクウ・キャンキャン鳴きますが、30分くらいで静かになります
5:30起床、19:30就寝
 
【世話について】
主に私(妻)がしています
私は自宅でヨガの教室をしているので、基本的にずっと家にいます
気をつけていることは、家族の食事が終わってからエサをあげること、無意味にじろじろ見ないこと、クウクウ鳴いてもほっとくこと
 
【遊びについて】
朝ごはんの前に私以外の男子3人と10分ほど
日中、私と15分ほど
夕方、エサの前に私と子供2人と15分ほど

遊びの流れは、仰向け(子供は私に手を添えるだけ)-ひも付きボール遊びーお部屋探検ー仰向け
という風にしています
お部屋探検は、子犬があちこちをくんくんしながらうろうろするのを笑ってみているだけです
子供達は子犬をおもちゃにするようなことは全くなく、とてもやさしく接しています(ちょっとびびっているくらいです)
 
【その他】
まだ首輪はしていません
遊び・エサ以外は、ほとんど寝ています
日中クウクウ言うことはありますが、日に日に諦めが早くなっているようです
室内で飼いつづける予定です
1か月後に最後のワクチンを終えて、1週間したら外に散歩に行っても良いといわれています
 
【私の悩み】

1・じろじろ見ないほうがよいということで、あんまり見ないようにしているのですが、エサの前後のうんちタイムを見逃してしまいます。
今のところおしっこは8割失敗、うんちは8割成功(シートにできるという意味で)です。
子犬のうちはトイレのタイミングは諦めるしかないのでしょうか。
また、おしっこ、うんちのしつけはいつ頃から、どのように行えばよいのでしょう?

2・ゲージの掃除をする際は、今は子犬を片手に持って行っています。
たった5日しかたっていないのに、暴れる体力が強くなってきて、片手の限界が見えてきました。
掃除のときはどうしたらよいでしょうか?
(これはしつけというよりお世話についての質問ですね、すみません)

3・首輪とリードに慣らしていくのは、いつ頃からがよいでしょうか?
また、子犬のうちの首輪も、皮製がよいですか?
 
 
長々と書きましてすみません。
 
ところで私自身は実家で柴犬(オス)を室内飼いしていたので大体の感じはわかっているのですが、自分で犬のしつけをしたことはなく、すべて母任せでしたので初心者です。

また、実家では堀川さんから見たら「ありえない」くらいの溺愛をしていました><
犬がおりこうさんだったのか、噛み付かれたり吼えられたりすることがなかったので気にしていませんでしたが、ああ、あの子にストレスをかけていたのかな~(もう亡くなっています)と今さらながら反省しています。
 
ではでは、お忙しいところ恐縮ですが、どうかよろしくお願い申し上げます。
子犬を家族の一員として大切に育てていきたいと思っています。


m2.pngまず子犬も成犬も、接し方やしつけ方そのものは同じになります。ただ、消化器官や骨格が未熟なので「飼い方」は少し気を使ってあげないといけませんし、経験も知能も全くない小さな猛獣ですので、しばらくは犬のしつけの結果がなかなか出ず、根気がいる時期が続きます。

ただ、犬の生後2か月はそろそろ赤ちゃんを卒業させないといけない時期です。人間の子が幼稚園に通い、社会化に入っていくのと同じです。

本来犬だけで暮らしていても、もうこの時期になると親犬もほとんど子犬をかまいません。生後1か月くらいまでは、目がやっと開いてヨチヨチ歩きなので親犬もしきりに面倒をみますが、2か月ともなると今度は、騒がしく暴れたり噛み付いてくるので親犬は子犬を叱って「しつけ」をします。

軽く噛んだり、あお向けにしたりして叱ります。ひたすらそれを繰り返して教え、兄弟ゲンカでも相手に噛まれ痛い思いをするなどして、それが最初の社会化になっていきます。

その時期に親犬・兄弟犬と離されているわけですから、それを私たち人間の家族が教えてあげないといけないわけです。私たち人間が親犬であり、リーダー犬になる必要があります。それは子犬の時だけでなく、犬の生涯そう接してあげないといけません。

では、詳細に見ていきましょう。

> 遊びの流れは、仰向け-ひも付きボール遊び・・

↑良いですね。続けてください。犬と接することが悪いのではありません。意味の無い声掛けナデナデ抱っこオヤツ・・ではなく、必ず主導することです。犬に声をかけたい・・触りたい・・と思われたら、オテでもスワレでも何でも良いので「指示→犬が従う→褒める」というパターンを意識されると良いです。

子犬なので、まだできなければ型を作ってあげて褒めて教える・・そういう接し方にすれば楽しくスキンシップもとれ主従関係も深まっていきます。少しでも進歩すると、お互い自信になり信頼関係も深まっていきます。

もちろん、それがリーダーウォーク、あお向け、主導型ボール遊びならなお良いです。

> お部屋探検は、子犬があちこちをくんくんしながらうろうろする・・

↑これも良いのですが、いずれあちこちオシッコをするようになります。それを何度か繰り返しオシッコの失敗が常態化し、犬の中で当たり前になってしまうといけません。

お散歩の練習・しつけの両面から、早めに首輪とリードに慣れておくことが必要です。ケージから出すときは、リードを付けるようにすると、暴走を制御して現行犯で色々教えられます。リーダーウォークにそのまま移行できますし、トイレへの誘導も機敏に対応できるからです。

まだ生後2か月ですので、本格的なリーダーウォークは無理です。今は首輪とリードに慣れ、人間に付いていく程度の「導入期間」と考えれば良いです。

生後3か月過ぎて、お散歩デビューする前後くらいから、徐々にリーダーウォークを強化していけば良いです。

それと、予防接種前ですが外の世界を少しずつ見せておくことも重要です。もちろん予防接種前ですので、他人や犬に触れたり、草むらに入ったり電柱の臭いを嗅がせたり・・は厳禁ですが、天気の良い日は家の玄関先などで通りを行き来する他人や犬の姿を見せておく、社会化をされると良いです。

首輪とリードに慣れておく・・他人や犬を見せておく・・これらをしないとお散歩デビューしても犬は怖がって嫌がってまともに歩けません。やっていても最初から上手くはできませんが(笑い)。

> エサの前後のうんちタイムを見逃してしまいます・・

↑監視はしっかりしていただいて良いです。目を合わせてジ~と見つめるなどしなければ、見ても良いです。「甘やかさない」という意識があっての態度であれば大丈夫です。

トイレを教えるタイミングは本書にも書きました通り、起床後・食後・緊張興奮時です。

起床時は、寝ている間できなかったわけですから当然たまっています。食後は胃がいっぱいになり腸に残っていた物が押し出されます。緊張と興奮は利尿脱糞作用が高まります。全部人間と同じです。

例えば、犬はケージから出してもらうだけで興奮しますし、人がケージに近づくだけでも興奮します。ボール遊びや来客、散歩で外の世界に出る時も興奮しています。

ですので一番は、朝起きて食後ケージから出して遊ぶ・・そうなるとたくさん条件がそろっていますね。

今はとにかく監視を怠らず、ケージの外で失敗させない(悪い癖を常態化させない)、※音の関連付けを根気よくする!という事に注力してください。

とにかく今は経験も知能も何もない状態です。成犬でも初めて教えることは経験がないわけですから、犬への指示が何を意味しているのか、型をとらせて音(できるだけジェスチャーも)の関連付けをして教えてあげないと、分かっていないのです。

フセでもオシッコでも人間が一生懸命アレコレ言っても、何を意味しているのか犬が分かっていないと何も始まりません。

ですので今は、ひたすらケージ内のトイレの上でオシッコ・ウンチさせ(型をとらせ)、そこに「チチチチ」などの音を関連付けてあげるのです。別の場所でしてしまっても叱らないで、ひたすら音の関連付けをします。

それが浸透してくると、先ほどのオシッコしやすい条件を作ってあげて、そこで「チチチチ」を言い続けると刺激されオシッコするようになります。それができたらちゃんと褒めてください。

指示していなくても、ケージ内でしている場面をたまたま見かけたら「チチチチ」「良い子!」で褒めてください。結果はそれらをどれだけやったかに比例します。

お掃除ですが、それもありますので早めに首輪とリードに慣れさせて、お掃除中は別の所に繋いでおきましょう。

お散歩デビューまでは家の中ですので、安い首輪やリードでなくてもヒモでも何でも良いです。生後10か月くらいまでは体が大きくなるので、あまり高価な首輪を買うとすぐサイズが変わって、お金がかかりますね。

リードは成犬時を見据えて、長めでしっかりした皮製をもう買っても良いです。途中で買い替えるとお金もかかりますし、犬が慣れるまでまた時間がかかるからです。

首輪は、成長期でサイズが変わる間は、安いもので良いです。ただし、お散歩デビューしたら壊れやすいプラスチック製のバックル(首輪の留め具)は危険なので、バックル部が金属製で安い物を見つけると良いです。

生後10か月くらいを過ぎたら、首の太さはもうほとんど変わらないので、皮製のしっかりした物が良いです。(でもデザインにこだわらなければ皮製でもホームセンターあたりは安いです)。

ご実家で飼われていた柴犬君は、素性がとても良かったですね。ストレスはなかったはずです。犬は正直に行動や態度に出ますので、問題行動や変わった素振りがなかったならば、柴犬君はストレスなく過ごしていました。

過去に犬を飼ったことがある方が陥りやすい点は、比較して現状を悲観してしまうことです。隣の芝生は青く見えます・・個性は千差万別です。絶対に比較してはいけません。犬種も性別も関係ありません。

その犬としっかり向き合って、現状を理解してあげ、そこから少しずつ進歩できるようにできることを淡々とやっていくだけです。それに結果は比例するだけです。

では、今回は以上です。これから成長にともなってドンドン犬としての本能が出てきます。また成長期ですから、犬のしつけの結果もすぐ出ません。でもやり続けないといけない時期です。やってきたことの答えが数か月後に出てきます。

あせらず大きな気持ちで、毅然とやり続けてください。

では、頑張ってください(^-^)


犬のしつけマニュアル&個別相談の案内ページへ

 


m1.png犬の噛み癖が強くて、リーダーウォーキングでしつけを実践しているところです。
引っ張ったら反対に行ったり止まったりします。
確かにゆっくり引っ張るようになったりしています。

根気良く続けるつもりでおりますが2~3点質問がございます。


質問:

①おしっこの為の散歩とリーダーウォーキングの区別が難しい。
散歩のはじめは引っ張って行くので、思うようにさせていますがこれをどのように改善すれば良いのでしょうか?

②リーダーウォーキングができるようになれば本気の噛み癖は治るでしょうか?

問題の内容:

噛み癖(流血するほどに噛む/噛む直前に目つきが変るのが判るが避けるのに間に合わなくて噛まれる/ひと噛みした時に怒ると噛むのをやめる。その後は申し訳なさそうな表情をする。)

①食べ残しのドッグフードが置いてある傍を飼い主が通った時に不意に噛み付く。

②リード無しでくつろいで前足を伸ばして寝そべっている時に上から背中を撫でようとすると噛み付く。機嫌の悪い時は抱いてやろうとすると怒って噛み付こうとしたり噛みつかれたことも有ります。

③飼い主以外の人がかまってくれようとして口の周辺に手指で触ると噛み付く。

④汚れた足をしつこく拭いたり/シャンプー時にも怒りっぽく段々、強く噛まれるので最後まで作業が出来ない。

⑤朝の散歩前などはどこを触っても怒らないし、仰向けにして腹を擦っても大丈夫です。

⑥しばらく留守にして帰ってきたときもどこを触っても仰向けにしても怒らない。


犬種:黒柴オス1歳7ヶ月

散歩は朝40~50分程度、飼い主のウォーキングと兼ねてする。ウンチは2~3箇所程度する。マーキングはいたるところにする。

家人が留守で誰も居ない状態が4日/週、程度あります。家人が帰ってきたらまずはオシッコする為だけに連れ出します。
ボールやぬいぐるみを持ってきて遊んでくれという素振りが有る時はひっぱりっ子して遊んでやっています。

子犬の時から抱いてやる習慣をつけていました。成犬になってからは機嫌の良さそうな時だけ抱いてやっています。
あお向け固めを読んでからは機嫌の良さそうな時を見計らって仰向けにして腹を擦ってやっています。

子犬の時から芸としてはお座り、お手、伏せ、待てまで出来ます。おやつと連動で教えていました。今はおやつを持っているのが判ったときはもちろんしますが、おやつが無くても機嫌の良さそうなときは反応が鈍いですが一応、一通り出来ます。しかし、散歩中とかに止まってやらせても、注意散漫な時はできません。しつこく言えばお座り、伏せまでなんとかすることもありますが。

また月に1~2回程度はドッグランに連れて行きます。結構、広いところで色々な犬種と会えます。いつも最初は興奮して色々な犬に吼えます。遊びたいのだと思いますがフレンドリーに対処するのが下手なのだと思います。

疲れてくると座り込んだりして吠え付いたりするのが減る傾向です。フレンドリーになったのではなくただ疲れただけだと思われます。他の躾の良い犬同士は大人しくそれぞれスキンシップしているので羨ましく思います。

家に人がいる時は室内90%室外10%。室内は基本はリード無し。時々、リードにつなぐことあり。
室内にケージ無し。シッコは室内ではしません。シッコのサインはドアをカリカリするので外へ連れ出してさせます。

子犬の頃に室内のケージでオシッコマットでさせようと努力しましたがダメでした。その代りに外でしかしなくなりました。
冬場は100%室内に入れたり寝室に入れたりします。ベッドにも入ります。
夏場、夕方に室内に入れますが20%くらいです。寝るときは外に出します。

家に人が居ないときは夏・冬共に室外100%犬小屋有り。リード(鎖)の長さは3m程度。シッコは繋がれた状態ではしません。

家人が帰ってくるまでシッコを我慢しているようです。したがって最大10時間~12時間は我慢の実績はあります。
泊りがけで出かける時は連れて行きますので犬が泊まれるところに限られます。


m2.png今回は、リーダーウォークの手法そのものよりも、普段の何気ない態度・犬との接し方の意識を重視していただきたいと思います。

現在、黒柴君とは主従関係が逆転してしまっています。自分の優位性を感じ、人間の家族を認めていないので、自分の気に入らないことは全て、噛み付く・唸る・吠えることによって主張し、散歩もやりたい放題です。黒柴君からしたら、家族の従属的な行為をずっと見てきて感じてきて、そうすることが当然だと思ってしまっています。

その原因は過去の接し方にあります。

> ボールやぬいぐるみを持ってきて遊んでくれという素振りが有る時は・・・
> 子犬の時から抱いてやる習慣
> 機嫌の良さそうな時だけ
> おやつと連動で

↑犬の要求に合わせること、犬のご機嫌を伺うこと、オヤツに抱っこ・・これらは全て犬の本能の視点からは従属的に見えてしまうのです。もちろん犬も千差万別ですので、それをやっても関係が崩れない犬もいるのですが、それはマレです。

犬種のお話ではありません。同じ親から生まれた同じ性別でも、全然性格が違うことが多々あります。

黒柴君が悪い犬なのではなく、犬本来の普通の反応です。まずはその本能と現実を理解する必要があります。

かと言って、接することが悪いのではありません。大いに接するべきです。ただその接し方が重要で、犬との何気ない接し方にも必ず「主導」することです。

意味なく声掛けナデナデ抱っこにオヤツではなく、オテでもスワレでも何でも良いので、「指示→犬が従う→褒める」というパターンを意識されると良いです。犬ができなければ型を作って褒めれば良いです。

褒め方はナデナデ抱っこオヤツではなく、リーダーらしく毅然と褒めます。名前を呼んで「○○良い子!」とハッキリ伝え、肩をポンポンと叩きます。それ以上おおげさにしてはいけません。

噛み癖のある犬は、頭や背中ではなく、犬の目線よりも下から手を近づけ、犬から見えやすい肩のあたりを触るのが良いです。

そしてそれが、あお向け・リーダーウォーク・主導型ボール遊びならなお良いです。

そういった接し方なら、楽しくスキンシップできますし、主従関係も少しずつ積み上がっていきます。特にゴハン前にたくさんやって、主従関係をハッキリ示して下さい。

リーダーウォークですが、これは散歩のためのしつけ手法ではありません。あお向けもそうですが、リーダーとしての毅然な態度を示すための儀式です。

ですので、家でたくさんやってください。「自分が主導するんだ」という強い意志を持ち、淡々と続けてください。ゴハン前に入念にやってください。これは食べ物で釣るのではなく、犬には食料をキッチリ管理されることで、主従関係がより明確に伝わるからです。

ですので、ゴハン中も何度もお皿を取り上げて中断し、スワレ・マテをしっかりさせて食べさせる・・ということを繰り返してください。犬が唸ってもひるんではいけません。唸ったり吠えたら、すかさずリーダーウォークに移行してください。(すぐできるように準備しておく)。

ちょっとしたことでも本気噛みするような段階までなってしまったら、ここまでしないといけません。気持ちで犬に負けないようにしてください。

外の散歩でも、出発時は非常に興奮して引っ張りますが、合わせてはいけません。犬と反対を見てジッと止まって無視・・引っ張りがおさまったら歩き出し、また引っ張ったら同じことの繰り返し・・

人が見ていたら、ちょっと恥ずかしいかもしれませんが、やるべきです。犬に合わせず、いつでもどこでも主導します。それを繰り返すから犬は相手の精神性を認めるようになります。この人の前ではワガママは通用しない・・と理解するまで一貫することです。

遊びも主導しましょう。ヒモ付ボール遊びなら主導できます。まず投げる前にしっかりスワレ・マテをさせます。できたら褒めて投げます。できなかったら型を作って教えて褒めて投げます。

投げたら与えっぱなしにしないで、すぐヒモを引いて回収します。コイなど音の関連付けもしてください。そして犬の口から手でボールを取り出し、「ダセ、ダセ」と、その間も音の関連付けをします。

ちなみに引っ張りっこは、オススメしません。犬と対面しての力比べになってしまうので、対抗心が強くなり、人間の服を引っ張る癖がつく場合があるからです。

まずは、あお向けでもリーダーウォークでも、形にこだわらず、「主導する」という意識を強く持って取り組むと良いです。続けると犬も段々感じていきます。認めるようになっていきます。

ただし、犬にとってみると、今までの自分の優位性が消えていくわけですから当然面白くなく反発もします。でも、それは越えなければいけない壁ですので、焦らず無理せず淡々と続けてください。それをどれだけやったか・・に結果は比例します。

ぜひ頑張ってください(^-^)

それとドッグランは社会化に良いです。まだ1歳半ですから、これから挨拶の仕方や接し方も学んでいきます。家で好き勝手やってきましたから、犬のしつけが進んでくればそれによってもまた変わっていきます。気長に見守りましょう。

鎖での繋ぎ飼いと、犬の居場所を変えるのは止めましょう。居場所を固定し、サークルとハウス(トイレと水ボトルも)を設置し、犬が安心できる環境を作ってあげてください。物理的な環境も精神安定に影響します。

では、また頑張って続けてください(^-^)


犬のしつけマニュアル&個別相談の案内ページへ

 

※これ以降の記事・詳しい解説はサポート会員様のみに公開されています。
犬のしつけマニュアル&個別相談の案内ページへ

 


【著者:運営責任者】
犬のしつけアドバイザー
堀川春広
株式会社ホリページ代表取締役
https://www.horipage.com/
運営者の写真
犬のしつけ方針