犬のしつけがQ&Aで分かる!

犬のしつけは家族で一貫する


p17.png
m1.png

問題の内容:以前、来たばかりの時に特に下の子の服の袖や裾に噛み付いて甘噛みが困ってました。
それも改善して、3ヶ月頃からはトイレもケージ内のトイレに帰ってするようになったので、今まで出してる時は常に行動をチェックして、少しでもおかしい動きがあればトイレに帰すようにしてたストレスもなくなり、気にしなくても大丈夫だったのですが・・・

この何日間かあちこちでするようになりました。ウロウロしだしたらトイレに連れて行くのですが、しないのでまた放っておくと少しの間にあちこちで失敗してます。消臭スプレーでその場所を念入りに拭いてますがどうなんだか。。。

ソファにも初めは乗れなかったんですが、最近大きくなってジャンプすれば上れるようになったので近頃は出すとだいたいはソファの上でおもちゃをかじったり、クッションをかじったり(この時は叱ります)してます。

ただ、トイレになればちゃんと戻ってたのでよしとしてましたが今日の晩、トイレを気にしながら出してたんですがウロウロするもののトイレに連れて行ってもしないので様子を見てたら、、、ソファの上でおしっこをしました。これにはここ何日かの悩みに加えてかなりショックで落ち込んでしまいました。

ケージに入れっぱなしにする訳にもいかないし、かといってこれからソファでも平気でしだすのかと思うと暗い気持ちでいっぱいです。お散歩も引っ張り癖が直らず、というか犬も人も大好きで通ってる人を見つけるとガンガン行ってしまうのです。ただのお散歩中の人やら学生さん、小学生のこどもさん、もちろん犬連れの人にも・・・

とにかく誰でも好き!って感じで寄って行ってしまうんです。反対方向に歩き出してそれについて来たからまた反対の方向へ歩いて行こうとするとまたすぐどんどん先へと!
ほんと、どうしたらいいのか分からなくなって出すのがストレスになってます。どうして急にトイレをトレーでしなくなってしまったんでしょうか?

1日の過ごし方:通常は、日中はケージ内でお留守番でお昼に私が様子を見に帰って来て(来た当初うんちの回数も多いのでそのままにしておくと踏みつけて大変な状態になるので)、夕方4時過ぎに帰って来るという毎日です。

今は夏休みなので子どもがいるので出したり入れたりしてるようです。あまりソファで暴れて色んな物を噛みだすとケージ内に戻したりと・・・

ただ最近は暑いので日中は出てても床の上でゴロゴロしてる事が多いようです。

散歩は、ほぼ毎日朝夕の2回です。朝は子どもが15分位、夕方は習い事やらの都合もあるので時間はまちまちですが30分から長くて1時間程度です。


m2.pngまず一つ影響しているのが、成長にともなって犬本来の権勢本能が出てきたということです。1歳までは特に反抗期の症状もよく見られます。体が成長して知能も付いてきたので、自分の優位性を感じ狡猾にもなり、好き勝手する行動が断続的に出ます。

以前の問題行動がなくなってくると、無意識のうちに気が緩んで、ついつい甘やかしや毅然とした態度を忘れてしまうことがあります。もう一度態度からしっかり見直しましょう。

それともう一つ気になるのが、子供さんたちです。

>今は夏休みなので子どもがいるので出したり入れたりしてるようです・・
>散歩は、ほぼ毎日朝夕の2回です。朝は子どもが15分位、夕方は習い事やらの都合もあるので・・

↑これがとても気になります。まず犬にとって一緒に過ごす時間が長くなるので、それだけでも影響が出ます。興奮するとトイレも失敗しやすくなります。それに加えて犬を頻繁にかまうことをすると、犬は主従関係を誤認します。今は特に家族との関係を作る大事な時期ですし、だいぶ権勢本能が出てきていますので、意味無くかまったり見つめたりしないよう注意してください。

それと子供さん単独で散歩に行ってるのでしょうか。引っぱりが直るまではそれはいけません。まずはご両親がリーダーウォークを徹底するようにしてください。ご両親が散歩に行く時間が無ければ、朝か夕方どちらかだけにしても良いです。

子供さんだけで行かせると、どうしてもリーダーウォークがあいまいになります。

ご両親がしっかり行い、引っぱりがなくなった時点で、子供さんに指導し、テストし、合格なら単独で行かせてください。

それと、散歩中に人や犬を見た時はそこでスワレ、マテの練習をしましょう。リードをがっちりつかんで軽く引くか、首輪を直接つかんで軽く引きます。音とジェスチャーを加え、出来たら褒めます。この繰り返しは根気良く続けてください。

そして、他人や犬に触れさせる場合も、必ずその前にスワレ、マテをさせてください。できたら触れてもらいます。(出来るまで触らせない)。その繰り返しで、「良い子にしてたら褒めてもらえる・・触れられる・・」と理解していきます。

トイレについてはお話してきたように色んな要素がありますが、まずは主従関係の見直しです。犬本来の権勢本能が出てきましたので、それに負けない毅然とした態度が必要です。もう一度トイレトレーニングもやり直しましょう。親の見ていない所で子供さんが犬を出して、そこでたまたま興奮してオシッコを漏らしてしまって、それがクセになってしまった可能性もあります。

再度しっかりトイレが出来るまでは、ケージから出すときはリードを付けたほうが良いです。ソワソワしてケージに入れたら、オシッコするまで根気良く待ちましょう。そして、しないまま再び出したらずっと監視して失敗させないように気をつけましょう。失敗する習慣を無くし、成功を多くして褒めることを根気良くやり直してください。

そして何度も申し上げる通り、教えたことを聞く聞かないは主従関係が大前提です。まだまだ大事な時期が続きますので、忘れないように気をつけましょう。

まずは子供さんたちですね。先ほどのように意味無く出してかまったりしないで、必ず何か指示を出したり、あお向けやリーダーウォークの練習を通じてスキンシップをとるように教えてあげてください。(もちろん無理したり体罰的にならないように)。

 

犬のしつけマニュアル&個別相談の案内ページへ

 


m1.png
初めまして。中学2年生です。
 
私もしつけで体罰をしたりするのはどうかと思っていて、他のホームページを見てもオヤツを使ったりするのばかりでなかなかしつけをすることができませんでした。いろいろ質問したいことがあるのでどうぞよろしくお願いします!!
 
私のお母さんは犬にだいぶ甘くて、犬が寝てる時は起こさないように家族みんなに「静かに!!」って怒ります。他にもいろいろあって・・毎日オヤツをあげたりリンゴなどをあげてたりします。
 
犬が静かに寝れるように気をつかうのはしたほうがいいんですか?それがあって普通に話したり音楽聴いたりテレビも見れません。
 
お母さんに何か言いたいけど、本当はどうするのが1番いいのか分からないので><
 
よろしくお願いします!!


m2.png
犬の聴力は人間の4倍以上です。人間が聞き取れない高周波も聞き取ります。
だから数十メール先の人間のヒソヒソ話や、家の外を歩く犬の気配をいとも簡単に察知します。
 
そして音の聞き分けも優れているので、周りがうるさくても自分に必要な音とそうでない音を聞き分けています。(臭いもそうです)
 
ですのでテレビや音楽の音をどうこうするのは、あまり意味はありません。そしてそれよりももっと重要な事は、犬のご機嫌に合わせてはいけないということです。
 
もちろん例えば生れて数日の赤ちゃんと母犬であれば、そっと静かな場所で遠くから見守る必要はありますが、
2ヶ月や3ヶ月くらいになれば、今度は反対に人間の暮らす環境に適応させなければいけません。それもしつけのうちです。
 
ただ、ペットショップから来たばかりの子犬はまだ環境に不慣れで幼いので睡眠時間もたくさん必要ですから、必要以上にかまったり、寝ているところを強引に動かして起こすのは良くありません。
 
でも先ほどお話したように、人間の生活に合わせるようにしつけ、慣れさせなければいけません。それが社会化です。
 
犬はとても主従関係を大切にします。毅然と接してくれる人(甘やかしをしないで堂々としている人)、自分を導いてくれる人が大好きで、その人の言う事に従いたいと思っています。
 
反対に犬のご機嫌をうかがったり、甘やかしをする人は「従属的」と見なします。それが犬の本能です。今は子犬かもしれませんが、ずっと犬は感じています。そして成長にともなって本来の権勢本能(強い者がリーダーとなり他者を従わせる本能)が出てくると、要求吠えや本気噛みをするようになります。
 
そうなってから直すのはとても大変なのです。だから一番吸収力のある今からしつけをするべきなのです。生後3ヶ月くらいであれば、もう赤ちゃん犬ではないのです。
 
人間の暮らしに順応させるよう教え、主従関係を理解させていかなければいけません。生後3ヶ月くらいであればもうオヤツも抱っこもいけません。(消化器官は未発達なので、ドライフードはふやかして一日3回から4回に分ける)
 
オヤツ、抱っこも犬から見ると従属的に見えるのです。犬はとぼけた顔してますが、そういった感覚は敏感に感じています。それを続けると主従関係が逆転して手に負えなくなるのです。
 
家族全員が犬の本能を理解して、主従関係を保てる接し方を勉強しなければいけません。
 
では、がんばって続けてください(^-^)
 
※ただし、まだ子犬は子犬ですから成長する時間はたくさん必要です。長い目で見て接してあげてください。結果を期待しすぎないで、そこから少しずつ進歩させるように努力していきます。

 

犬のしつけマニュアル&個別相談の案内ページへ

 


m1.png
家中でオシッコをしてしまう犬のトイレのしつけです。
家族と相談して御指摘のようにケージでの再躾をしようと思います。ただ妻に聞くと一日に2回はちゃんとケージの中でオシッコをしたりしているので、今からまたケージに入れると、しょっちゅう鳴いてしまうのでは?と・・

また・・マ-キングとしてのオシッコなので、基本的にトイレが出来ていないのではないのでケージに入れるのは・・と疑問を投げかけられ、今まだ家族の全員の合意に至らず迷っていますが教えて戴いた方法をとりあえず強引でもやろうと考えています。家族のモノの考え方を変えるのもまた大変だなぁと実感しています。


m2.png
ケージに居させるのは、オシッコの問題ではないのです。放し飼いにするとテリトリーが大きくなり、ストレスになるからです。守らなければいけない範囲が大きすぎるのです。

だからストレスでペットシーツをボロボロにし、マーキングをし、チャイムや物音に吠える・・

そして家族のリーダーシップや毅然とした態度が不足していて、ますます権勢本能が強くなる・・ストレスが大きくなる・・というのが現状です。

ご返信の内容で分かったのですが、要求鳴きに応えてしまっていたわけですね。そういう飼い主さんは普段、毅然とした態度を取ることができないのです。

だから主従関係が逆転します。スキンシップは大いにとって良いのです。そのやり方が問題なのです。ケージに入れっぱなしで接触してはいけないということを申し上げているわけではないのです。昨日お話した主従関係が保てる接し方にしてください。

時間はかかりますが、ご家族全員が毅然とした態度を自然に取れるようになったら、放し飼いにすれば良いのです。それができないということは、すでに精神的に負けてしまっているのです。その精神状態ではリーダーとして認められることはありません。

放し飼いで問題なく過ごしているご家庭は、精神的に良い距離を保っているのです。毅然と接しているのです。あるいは幼少期にそうしたから、成犬になって密接にしても問題ないのです。

ここが可愛い小型犬のしつけの難しいところなんです。大型犬なら違った接し方をしているはずです。でもポメちゃんも犬ですから、シンプルに犬の本能で反応します。

もう一度皆さんでホームページを読み返して、そして素直に犬の本能を受け入れてほしいのです。もし私のお話が間違っているのなら、何の問題行動もなく過ごしているはずです。

○○様のポメちゃんはとっても素性が良い子です。出会いに感謝すべき幸運です。主従関係の逆転によって血が出るほど本気で噛み付くポメちゃんやチワワはたくさんいます。

今は良くても、2才や4才で急に凶暴化する場合もあります。だから普段の何気ない態度から毅然としなければいけないのです。常にそういう姿を見せ続けるから認められるのです。

それから少し気になったのですが、奥様とお嬢様以外のご家族は、ポメちゃんを嫌ったりしていないでしょうか。時にはゴハンをあげたり、ヒモ付ボール遊びをして信頼関係と主従関係を作ってあげてください。※ナデナデ抱っこは従属的なのでいけません。

例えば、ポメちゃんの意識の中に、奥様とお嬢様は自分の群れでリーダーが自分・・、そして他のご家族は別の群れ・・だからマーキングをする・・そういった意識を持つ場合もあります。

ただ結局は、それも放し飼いとリーダーシップの不足が元でそうなります。

前回と今回のメール内容、ホームページ・・皆さんで読み返してください。

家族全員がリーダーとしての毅然とした意識を持つ・・それだけでも変わってきます。自然と態度に現れるからです。最初から完璧になど出来ません。毎日毎日意識すると段々身に付いていきます。無意識にできるようになります。

では、頑張って続けてください(^-^)


犬のしつけマニュアル&個別相談の案内ページへ

 


m1.png
早速の犬のしつけアドバイスありがとうございます。数日間の完全無視、やってみます。ただ、我が家の難点は父母です。犬のしつけの内容を理解し協力してくれるか疑問でしたので、まだ見せていません。
 
これから反抗期もくるのかと思うとぞっとします。まずは数日間の無視の後、リーダーウォーク⇒仰向け固めですね。それからコングはヒモを通しましたが、噛みついて離さないのですがどの様に使用すれば良いですか。
 
それと餌ですが同じメニューにしないとありましたが?私の仕事の関係上、最近は朝のお世話は母と娘でしています。
 
以前は昼夜逆転の生活をしていた通信制高校に行っている娘ですが、犬がいる事で生活のリズムが元に戻ったのは良いのですが、朝は少し時間がずれると犬が吠えたり、ウンチをゲージの中でして(以前はウンチはほとんど外に出した時にしていました)父に娘が起こされ嫌々対応しています。
 
人間のペースで良い、とあるので父には少しづつ理解してもらおうとおもっていますが・・・
 
こんな感じではしばらくは予防接種が終わっても外への散歩は控えた方が良いでしょうか?最初、あんなに喜んで犬の世話をしていた娘がどんどん元気をなくし、世話もおっくうになっていますが堀川さんとリッキーの関係目指して頑張ります。メール相談できる事は、本当に有難く感謝の気持ち一杯です。有難うございます。

m2.png
ご両親にはちょうど良い楽しみじゃないでしょうか。お孫さんも大きくなったし、趣味が特別なければ犬を色々かまいたいのではないでしょうか。お嬢さんの意向で犬を飼ったので、ご両親もお嬢さんにある程度の責任感を求めて、今はあまりかまわないのでは・・
 
ホームページもメール内容も全部見せて下さい。部分的な知識は危険です。犬のしつけは家族全員で一貫することが重要です。
 
ヒモ付ボール遊びは、あまり形にこだわらなくて良いです。この目的は飼い主が主導すること・・犬を楽しませるのが目的ではありません。
 
ですので、投げた瞬間すぐ引いて回収しても良いです。犬も少し追うだけでも良い運動になります。そして投げる前に十分飼い主に注目させることです。スワレ、マテをさせ、出来たら投げる・・また私は自分の目を指差して「ミテ」を教えました。自分に注目させる指示です。それらを根気良くやることも主従関係の構築になります。
 
時々は犬に好きなだけ噛ませて、ストレスを発散させるのも良いです。ただ、いつまでもそうしていると犬の主導で遊ぶ形になるのでいけません。怖がらず口を開けてでも回収する時は回収します。怖かったら手袋をしてください。
 
>餌ですが同じメニューにしないとありましたが?
 
↑これは時間のお話でしょうか・・
 
>朝は少し時間がずれるとプーが吠えたり・・
 
↑これが「要求吠え」です。主従関係を誤認している証拠です。吠えたからといってすぐにそれに反応してゴハンをあげてはいけません。吠えたらリーダーウォークか、あお向けをして少し無視します。時間が少したって吠えなかったら褒めてゴハンをあげてください。
 
吠え、噛み付きですが、型と音でも教えてください。「ダメ」と同時に首輪を軽く引き、もう片手で犬の口を軽く閉じます。当然噛んだり吠えたり出来ませんので褒めます。開放するとまた吠えるので、再度「ダメ」と同時に首輪を・・
 
この繰り返しです。そして手を見せても噛まなくなったり吠えなくなったら、しっかり褒めて何度も反復します。そうやって体現しないと犬は物事を覚えられません。そして主従関係がないと、どんなに優れた教え方をしても言う事を聞こうとしません。主従関係が大前提だということを常に意識してください。
 
外への散歩はもうしてください。他の動物や糞尿に接触させなければ大丈夫です。今が一番社会化に適した時期ですので、ぜひ外の世界を良く見せてください。そうすると他人や犬にも慣れ、ストレスなく穏やかに生活できます。
 
そうしないと犬や他人の気配に神経質になり、散歩でも「吠える引っ張る」の要因になってしまいます。
 
ただ今は、飼い主に付いて歩くことすらできないと思うので、お互いに散歩に対し嫌な印象を残すといけないので、まずは家で「ツケ」の練習を十分してください。
 
※できるだけ早く多く、外の世界を経験させてください。

 

犬のしつけマニュアル&個別相談の案内ページへ

 


m1.png
私は東京に住む者で犬は飼っておりませんが無類の動物好きです。
里が熊本のため、年に2,3回帰省するのですが、実家の隣に住んでいる叔父が雑種の雄を(5歳)を飼っておりまして、私は帰省するたびに散歩させたり、遊んだりしています。

ただその犬の躾がまったくと言っていいほどできていません。
特に散歩は、自分勝手に突然走る、止まる、急に横に後ろに行くため予測ができません。

60代の叔父が、家族の反対を押し切って孫の情操教育に犬を貰ってきたのが始まりですが、叔父以外の家族は全く興味はなく、他の家族の者は餌をあげるのさえ怖がってしない始末です。

私が心配するのは、叔父も歳をとったり病気をしたりすると一体誰が犬の世話をするのだろうか、躾さえなっていれば、叔父の息子や孫も世話をしやすくなるのではないかと思っています。

そこで私は貴殿の本を購入しプレゼントをしようと思い立ちました。
しかしながらおはずかしいことに、私は叔父が本と言うものを読んでいるのを見たことがないのです。そのような叔父が果たして熱心に読んでくれるかどうか。仮に読んでくれなかった場合、年に2,3回しか帰省しない私が本を頼りにその犬のしつけをするのは可能でしょうか?

家族全員から愛情を貰っていない、その犬のことを思うといつも胸が痛みます。

どうかご回答をお願いいたします。


m2.pngなるほど! お気持ち、大変良く分かります(^-^)

しかし、現実を考えると今回は難易度は高いです。犬は環境に適応し、相手を見る動物です。○○様ご自身と良い関係を築くことはできますが、関心のないご家族のままでは、やはり結果は出ません。

ご家族の誰かが「何とかしたい」・・と思い、行動し始めないと現状は変わらないでしょう。叔父様の息子さんなりお孫さん(まだ小さいのかな?)が、少しでも「良い関係にしたい」・・と心のどこかで思っていらっしゃるか、どうかになります。

また、○○様が帰省時に犬のしつけをされるにしても、一日・二日では結果は出ないことが予想されますので、それはご覚悟ください。犬は5年間も好きにやってきたわけです。急に犬のしつけを強化すると反発もありますし、犬も戸惑います。

最初は遊びの中にしつけの要素を取り入れながら、少しずつ強化していかなければいけません。例えば二日ほどしつけをやって、東京に戻る・・4か月後の帰省時に続きを・・と考えても、またゼロからのスタートになります。

本当に集中して1週間ほど、毎日朝から晩までみっちりできれば変化は出ますが、それができないようでしたら、数か月して犬も忘れ、振り出しに戻ってしまいます。

そして先ほどもお話したように、○○様のしつけを犬が受け入れても、犬は相手によって反応を変えますので一時的には良い状態になっても、叔父様ご家族が同じように犬のしつけをしてくれないと、またその環境に犬は適応してしまうのです。

やっぱり、叔父様ご一家をいかに説得できるかが、ポイントですね。犬のしつけの前に、ご親戚を説得するという壁です。

ミックス君の素性は普通に良い子です。もし犬の素性が悪く、しつけらしいしつけをしない場合は、家族でもない人からの散歩や遊びなど受け入れないものです。それなりに危険なく接することができるということは、悪い犬ではありません。もしかしたら、叔父様以外の方は、少し犬嫌いのところがあるんじゃないでしょうか。

怖い・・嫌い・・という感情があると、必ず犬に伝わります。人間同士でも、感情や精神状態によってホルモンバランスや脳波が変わって伝わる・・ということが科学的に証明されています。犬は嗅覚が人間の100倍以上で、嗅ぎ分けも優れているので、体臭の変化からもっと敏感に感じ取ります。

おどおどした感じも伝わります。だから犬嫌いの人は遠くからでも吠えられたりします。

叔父様ご一家にお会いしたことがないですが、どれだけ犬に関心があるのか、家族としての意識をお持ちなのかどうか。そこがポイントです。

あるいは、○○様が犬とすごく良い関係になったところを、証明して見せてあげることができれば、ご家族の関心もまた変わるかもしれませんね。例えばリーダーウォークをしっかりして付いて歩けるようになった・・あるいは投げたボールを指示で回収できるようになった。指示でオテ・フセ・スワレ・マテ・ゴロンがしっかり出来るようになった・・

そんなところを見せてあげられれば、きっと変わるんじゃないでしょうか(^-^)
でも、根気は要りますよ!

では、頑張ってください(^-^)


犬のしつけマニュアル&個別相談の案内ページへ

 


m1.png
はじめまして、いつも娘(19歳)がトイプードル(生後3か月)のしつけ相談に乗っていただき、お世話になっております。

本格的に犬が留守番を始めるのに日にちが迫ってきていますが、娘がとても神経質になっており、『あっ、そのやり方は違う!』など、ことごとく私と対立致します。

堀川様のご指導に従って躾をしているつもりなのですが・同じ敷地内に義父母(おじいちゃん・おばあちゃん)がおり、堀川様の本の通りに躾をしていると邪魔を(甘やかしや・かまい過ぎを)しにやってきます。

何度注意をしても聴き入れてもらえません。一人でのお留守番の稽古にならないでおります。きつく言うと『飼わなければこんなに気を遣わなくていいのに』と言い出す始末です。正直大変困っております。

義父母に対する犬のしつけへの理解を得るには、どうしたら良いか教えて下さい。


m2.png
お嬢様は、「犬の生後6か月までの社会化が重要だ」ということを良く理解されているんですね。ただ、同時に成長期は犬のしつけの結果がなかなか出ない時期でもあります。

とにかくあせらないことと、犬のしつけは手法そのものが大事ではありません。ホームページでも本書でも述べています。

犬も人間の子もそうですが、知能が低い代わりに感覚がとても敏感なんですね。とぼけた顔してますが常に相手を感じています。自分が周りにどういう風に扱われているか・・どこまでワガママが通じるのか感じながら最大限、自分のやりたいことを通そうとします。

子犬は可愛いので、ついつい何でも応じてあげたくなりますが、それを犬の成長期に続けた結果、それが当たり前の感覚になり犬は主従関係を誤認し、成犬としての権勢本能が表面化してきたときに、取り返しのつかない問題行動を起こすようになります。

いわば人間でいう人格形成の時期だからです。かまうことが悪いのではなく、甘やかしを止め、主導性を持ってドンドン接してほしいのです。遊びや狩猟本能のはけ口を作ってあげることも大事です。

たまにある実際の例ですが、トイプードルよりもまだ小さいチワワという犬種はご存じと思いますが、幼少期に可愛がり過ぎ甘やかしたばかりに、6か月過ぎて完全に主従関係が崩れ、「本気で噛み付くようになり何度も病院で傷を縫いました」・・というケースがあります。

もちろんトイプードルでも、他の犬種でもあります。私は過去、数百件以上の犬の飼い主さんの実情を知ってきました。

その中で実際にそういう例は、いくつもあります。実は大型犬ではなく、小型犬の方が多いのです。
私のHPの
http://dog-life-big.biz/why-kenshu.html
でも解説していることですが、子犬や小型犬は小さくあまりにも可愛いので、無意識に甘やかしてしまうのです。でも小型犬だって犬の本能で生きているだけですから、結果は予想もできないことになってしまいます。小型犬といえども、本気で噛んだら人間の指の骨は折れます。唸って怒って近づくことすらできない・・そういう小型犬の例はいくつもあります。

もちろん犬も人間も千差万別ですから、犬のしつけらしいしつけをしなくても良い関係で過ごせる犬はいます。でもそれは運が良いマレな話です。犬はやっぱり犬なのです。

先ほどお話した他のご家庭のようになったら、本当に悲惨で深刻です。そういう犬を手放すケースもありますが、みなさんその後ずっと後悔されています。

そうなってからでは遅いのです・・

ご携帯への返信メールですので、あまり長くならないように以上といたしますが、そんなお話をおじいちゃん・おばあちゃんにされてください。

お孫さんももう手がかからない年ですから、寂しくてしょうがないんですね(笑い)。そういう年です。犬も甘やかしたくなる年です。そして以前に犬を飼われたことがあって、素性が良い子だったならば余計にそうしたくなります。

でもいろんな人に接するのは、犬の社会化に不可欠ですから、たくさんの人に会わせてください。ただし、かまい過ぎないようにしてもらってください。他人に会うたびに興奮して要求吠えするようになります。

犬のしつけは上手くいかないことだらけです。でも、それもまた楽しんで一歩一歩前進していきましょう。

では、また頑張って続けてください(^-^)


犬のしつけマニュアル&個別相談の案内ページへ

 


m1.png
先日は犬のしつけ相談ありがとうございました。(トイプードル♂10か月と♀3か月です)
頂いたメールを読んで、自分の思ってたのと違ってたことがありました。

♂も♀もソファで一緒にいる時、私の上には乗らないのです。
娘の上には乗るので、寂しい思いをしていました。私が♂の上に頭を乗せてもじっとしていて、娘が乗せるとよけるのは娘が重いだけだと思っておりました(汗)

♂は主人のことが大好きで、帰ってくると狂ったように鳴くんです。主人が抱き上げて一緒にソファに座ることもあります。ただ、主人の上には乗りません。足元にいるのです。
 
♂は、ジェスチャーとともに覚えた芸がいくつもありますが、その指示を聞くのは、私>娘>主人>息子 と言う感じです。ただ、残念なのは、おやつがあると、指示以上に頑張ると言うことでしょうか(汗)
おやつなしでも、全ての芸をしてくれたら嬉しいです。
 
息子はもうすぐ11歳
さすがに膝の上には乗りません。そして体罰も加えてないですがやはり男の子、足音がうるさかったり、驚かせているのかもしれません。

そのようなことでも、犬は嫌いになるものでしょうか?
それから、息子にひどく威嚇するようになったのは、私が入院をしてる間からです。それも関係があるとは思っていました。私がいない間、♂は情緒不安定でした。
 
♂の散歩嫌いですが、お庭では大丈夫です。お庭から50mくらいまで歩けるところもあります。
その時は、私の後ろをついて歩きます。溝側になると怖がるのですが・・・。
♀は、まだ3回目のワクチンがすんでいませんので、外には出れませんが廊下でのウォークは、私の後をついてきます。何も教えてはいません。

面白いので、くるっと向きをかえたりしていましたが、ついてきます。
それから、あお向け固めは、♂♀ともにクリアーです(息子以外)

どこを触るのもOKです。ブラッシングは毎日です。耳掃除も歯磨きもOKです。
前の犬はゴールデンレトリバーでしたが、無意識にあお向け固めをしておりました。それがこういう意味があったとは知らず。私の方が勝った!って思わせる遊びの気持ちでした。

気持ちの優しい犬だったので、腰の悪い私を思い、後をゆっくり歩いてくれてるのだと思っていました。ゴールデンレトリバー(♀)も、お散歩はそんなに好きではなかったです。怖がりさんでした。あんなに大きい身体で、溝(25cm幅)を飛び越えるのが嫌でしたので。
 
食べている途中でのマテ、♀はすんなりOKでした。
♂は、食べる前のマテはしていますが1分くらいで食べてしまうので、途中でのマテは今まで出来てないのです。
ただ、骨などのおやつの場合、時間がかかるので、取り上げてマテ!というのは出来ています。息子にもさせなくてはなりませんね。

廊下でのリーダーウォークを私と実践して慣れてから息子にもさせてみようと思いますが、それでいいのでしょうか?
息子に吠える場合、「吠えたらだめ」と言い、吠えなかったら「えらかったね」と褒めてるのですが、それだけでは足りないのでしょうか?

吠えられた息子はどのような態度をとるのがいいのでしょうか?
今の状態からいきなり息子がエサを取り上げてマテをするのは危険ですよね。
 
それと♂には、来客時に、リードをつけて、玄関に行かせるようにしたいと思います。人が来ると、嬉しいのと怖いのとで吠えるのですね。嬉しい時も慣れなのでしょうか?
大好きな人が来た時は嬉しそうに吠えます(早く会いたい!と言う感じで)。じっと待てるようにしたいと思います。


m2.png↓こういうことからも犬は相手を認識して対応を変えていることが良く分かります。

> ♂も♀もソファで一緒にいる時、私の上には乗らないのです・・
> 娘の上には乗るので、寂しい思いをしていました・・
> 私が♂の上に頭を乗せてもじっとしていて、娘が乗せるとよけるのは 娘が重いだけだと思っておりました(汗)・・
> 主人の上には乗りません。足元にいるのです・・

↓確かに好きだとは思うのですが、悪い意味でパターン化もしていないでしょうか?
> ♂は主人のことが大好きで、帰ってくると狂ったように鳴くんです。

↑例えば、ご主人が帰宅直後そのまま犬に高揚して声掛けしたり、かまったりしていないでしょうか。犬はご主人の出入りに過敏になり、表面上は嬉しいようでもストレスになります。また、まだ10か月の成長期ですので主従関係も崩れていきます。5分くらいは、かまわず静かに家を出入りし、毅然な対応を心掛けましょう。

オヤツは止めましょう。関係作りがどこまで出来ているか見えなくなってしまいます。しっかり関係ができて、型と音とジェスチャーで教えて褒めれば覚えてくれます(^-^)

やっぱり奥様が入院した時に、トイプードル君と息子さんの間で何かあったかもしれませんね。例えば遊んだ時、なでた時、ゴハンをあげようとした時に犬が強い態度に出て、それを息子さんが威嚇したり、叩く素振りなどを見せたりしたか?・・あるいは、ナンバーワンと認識していた奥様がいなくなり、犬が自分の優位性を感じ支配性が目覚めたか・・。もう成犬としての権勢本能が出てきている時期ですからね。

あと息子さん、犬があまり好きではないでしょうか? また末っ子は、主導するのが得意ではない子が多いです。でも、もう少し成長すると弟的な存在が欲しくなるかもしれませんね(^-^)

奥様を一番リーダー的に犬は見ていますので、リーダーウォークやあお向けのお手本を他の三人によく見せてください。それ以上に意識付です。主導性(リーダ-の意識)が大事だということを伝えてください。

もちろん、息子さんにもいずれはリーダーウォーク、あお向け、主導型のボール遊びをさせてください。ゴハンの「おあずけ」のしつけもやらせてください。前回メールの通り、まずは遊びを通して(遊びを主導して)関係を深めると良いです。

> 息子に吠える場合、叱る褒める・・・それだけでは足りない?・・吠えられた息子はどのような態度をとるのがいい?・・
↑息子さんがそのままリーダーウォークに移行するのが良いです。噛む危険性がなければ、あお向けも良いですし、口閉じの直接の教えもしましょう。ただ、先ほどの関係作りの方が大事ですので、そちらを意識しましょう。

> 今の状態からいきなり息子がエサを取り上げてマテをするのは危険ですよね?・・
↑奥様がリードで補助制御すれば良いです。

> 前の犬も怖がりさんでした。
↑犬はみんな基本怖がりです。必要な防衛本能です。慣れないと風で揺れるお店のハタや、動くリードまで怖がったりもします。知能が低いので、人間の文明や道具・物をなかなか理解できません。

一方、3か月の妹プードルちゃんは素性もあるでしょうが、まだ幼すぎて何も経験がないですし知能も低いので、怖い物知らずのところがあります。ですが、そこで何か嫌悪経験をするとトラウマになりますので、無理させないで動向を良く観察してコントロールしてあげてください。

> 人が来ると、嬉しいのと怖いのとで吠えるのですね。嬉しい時も慣れなのでしょうか?・・
↑機会が少ないと興奮の制御が覚えられません。やっぱり慣れです。それと、「来客は自分をかまってくれないのが普通」ということも覚えさせないといけません。

> 大好きな人が来た時は嬉しそうに吠えます(早く会いたい!と言う感じで)・・
↑こういう時は、その方にお願いしてスワレ・マテの指示を出してもらい、上手に出来たら(静かになったら)軽くポンポン肩をたたいて褒めてもらうと良いです。
ただし、かまい過ぎてもらうと来客に興奮しやすくなり、要求吠えをするようになってしまいます。

では、頑張って続けてください(^-^)


犬のしつけマニュアル&個別相談の案内ページへ

 

※これ以降の記事・詳しい解説はサポート会員様のみに公開されています。
犬のしつけマニュアル&個別相談の案内ページへ

 


【著者:運営責任者】
犬のしつけアドバイザー
堀川春広
株式会社ホリページ代表取締役
https://www.horipage.com/
運営者の写真
犬のしつけ方針