犬のしつけ環境が変わると良くも悪くもなる

こんにちは。うちの柴犬も、もう7ヶ月になり大分大きくなりました♪
最近一つ困っています。
座れ、お手、待ては完璧にできます。
先月、結婚が決まり引っ越しをして犬と旦那と3人暮らしをしています。
初めは、ごくたまぁ~にオシッコを失敗して絨毯にしてしまっていました。
しかし、ここ最近は一日に一回は必ず、多いときには三回位絨毯にしてしまいます。いたずらした犬を捕まえようとして逃げたり、犬が興奮しているときによく絨毯にしちゃう傾向があります。ウンチはちゃんとシートにします。
最近犬と一緒に寝ています。それも原因なのでしょうか?
また、叱るときに、首を掴んで逆さまにするとグルグル威嚇するような声で鳴きます。
率直に、犬との添い寝はいけません。主従関係が崩れます。そういう接し方をしている中で、叱ったり、あお向けすれば当然犬は面白くありません。犬は普段の相手の態度を見極めながら、自分と相手の関係を認識しています。
最近一つ困っています。
座れ、お手、待ては完璧にできます。
先月、結婚が決まり引っ越しをして犬と旦那と3人暮らしをしています。
初めは、ごくたまぁ~にオシッコを失敗して絨毯にしてしまっていました。
しかし、ここ最近は一日に一回は必ず、多いときには三回位絨毯にしてしまいます。いたずらした犬を捕まえようとして逃げたり、犬が興奮しているときによく絨毯にしちゃう傾向があります。ウンチはちゃんとシートにします。
最近犬と一緒に寝ています。それも原因なのでしょうか?
また、叱るときに、首を掴んで逆さまにするとグルグル威嚇するような声で鳴きます。

また主従関係が崩れ始めているので、もう一度接し方全体を見直して下さい。添い寝は、自分が大事にされていることを強く感じ、優位性を持っていきます。それを繰り返していると主従関係を誤認します。
ちょうど反抗期に入りました。成犬としての権勢本能が強く出てきます。今までの接し方を続けると間違いなく主従関係が完全に逆転してしまいます。非常に重要な時期がまだまだ続きますのでご注意ください。
もう一度HP、本書、メールを読み返して、リーダーとしての認識を持ち直してください。
犬は家族です。愛情もスキンシップも大切なわけですが、擬人化はいけません。犬は犬の本能でシンプルに判断して行動します。いったん良い子になっても、また環境が悪くなるとまたそれに順応します。その判断が今ある問題行動です。
お忘れになったことを、もう一度思い出していただき、頑張ってください。犬のしつけが浸透して、良い子になってくると、また無意識に甘やかしてしまい問題行動→またしつけ・・この繰り返しで、本当に正しい犬の接し方が理解できるようになり、自然にできるようになっていきます。
犬には生涯しつけが必要です。そうしてあげることが、犬の本当の幸せなんです。
余談ですが、犬は寒さに適応した動物です。日本の冬は犬にとっては大したことはありません。寒さを感知して冬毛も生えます。あまり暖かすぎる環境にしてしまうと、かえって犬の適応力が鈍ったり自律神経が機能しなくなってしまいます。そうなると今度は健康に影響が出たり、散歩を嫌がったりするようになってしまいます。物理的な過保護もまた、マイナスになってしまうのでそれもご注意ください。
では、また頑張って続けてください(^-^)