子犬のしつけ事例
昨日メールで犬のしつけ相談をしたら、すこし自分のことも見えた気がします。ちゃんとしたマニュアルがないと不安になることです。指示がないと自分で決められなくてオロオロしてしまうのに気付きました。そんな自分にイライラして、がくーと落ち込んだりして、とほほです。
そんな不安をまだ子犬に感じさせているかもしれません。私にとってのリーダーが堀川さまであるように、犬にとってのリーダーが私たち家族でありたいと思いました。新米リーダーですが、どうかご指導よろしくお願いいたします!
この時期に、堀川様に出会えてよかったです。
ではでは、また教えていただきたいのです。
かまいすぎ、はいけないというのは一日の中の、何時間までとかの目安とかあるのでしょうか。マニュアル人間としては、これはすごい難問です。かまいたくなったときに、指示をだす、ほめるをセットにする、これは、一日に何回とかはなくて、ちょっと自分の手が空いたりした時、犬が穏やかにしていたら、あおむけや、かじっていいおもちゃをあげたりして、いいのでしょうか?
それと、わざと、ケージのなかのトイレを外したところで、粗相をして、啼いています。そのときはやっぱり犬を叱ったほうがいいですか。いまは、気がついたときにさっと取り替えています。それと、どうしても犬に留守番させなくてはいけないときは、次の餌をおいていったほうがいいでしょうか。
よろしくおねがいします。
↓これで良いです。
そんな不安をまだ子犬に感じさせているかもしれません。私にとってのリーダーが堀川さまであるように、犬にとってのリーダーが私たち家族でありたいと思いました。新米リーダーですが、どうかご指導よろしくお願いいたします!
この時期に、堀川様に出会えてよかったです。
ではでは、また教えていただきたいのです。
かまいすぎ、はいけないというのは一日の中の、何時間までとかの目安とかあるのでしょうか。マニュアル人間としては、これはすごい難問です。かまいたくなったときに、指示をだす、ほめるをセットにする、これは、一日に何回とかはなくて、ちょっと自分の手が空いたりした時、犬が穏やかにしていたら、あおむけや、かじっていいおもちゃをあげたりして、いいのでしょうか?
それと、わざと、ケージのなかのトイレを外したところで、粗相をして、啼いています。そのときはやっぱり犬を叱ったほうがいいですか。いまは、気がついたときにさっと取り替えています。それと、どうしても犬に留守番させなくてはいけないときは、次の餌をおいていったほうがいいでしょうか。
よろしくおねがいします。
↓これで良いです。
>かまいたくなったときに、指示をだす、ほめるをセットにする、
>これは、一日に何回とかはなくて、ちょっとじぶんのてが開いたりした時
>穏やかにしていたら、あおむけや、かじっていいオモチャをあげたりして、いいのでしょうか?
「指示→従う→褒める」という主従関係が保てる要素が入れば、何でも良いですし、何回でも良いです。というよりも回数が多いほうが良いです。一度に長時間しすぎると子犬の集中力が続かないので、少しやってまた次の機会・・という感じにしましょう。接する事そのものがいけないのではなく、意味なくナデナデ・・オヤツに抱っこ・・それがいけないのです。「接し方」の問題です。
ただし、あまりにも頻繁に接し過ぎるとそれが常態化して犬の習慣になってしまいます。そうなると留守番時などとのギャップが大きすぎてストレスになりますし、犬に人間が合わせていることになります。人間の生活を優先し、手が空いた時にします。かといってずっと無視だけでは、犬も学習できませんから、「犬と接する=犬のしつけ」、「スキンシップ=犬のしつけ」という感覚が人間の意識の当たり前になるようにしましょう。
それから「かじっていいオモチャを・・」とありますが、ただあげても犬のしつけの要素がないので、必ずスワレ・マテの型をとらせて褒めてから与える、というルールにしてください。生後3ヶ月くらいになってもう少し骨格がしっかりしてきたら、同じ要領でヒモ付ボール遊びを始めましょう。(生後2ヶ月であまり激しい遊びはさせないでください)。
本書にも書いたとおり、トイレのしつけは叱ってはいけません。他のしつけと違う面があります。例えば吠えにしても噛みつきにしても、犬がしている行為そのものが悪いわけですが、トイレだけは、犬はただオシッコしているだけですので、場所のことで叱られても意味が理解できず、自分のしている「オシッコする行為」そのものが怒られる・・と勘違いしてしまいます。トイレについては「場所」という難しい要素が加わるので、慎重に・・といいますか叱ってはいけません。
トイレのしつけで叱っても犬は理解できず、叱られない人間の見ていない所で粗相をするようになってしまいます。
トイレのしつけでは、失敗する要素を無くし、成功を見逃さず褒める。あとは本書の型と音です。
失敗する要素を無くすのは、今しておられるようにオシッコをマメに片付ける、ケージから出す際はリードをつけて監視・・などです。トイレを外したところにする・・という事は前回オシッコしてから時間がたっていたということです。本書にも書きましたが、臭いの強く残ったトイレでオシッコするよりも、臭いの残っていないキレイな場所でオシッコしたかったのです。
留守番時のゴハンですが、生後2ヶ月ですからまだ回数を多くしなければいけません。ただし、ただゴハンを置いて独りで食べさせると、ノドにつまらせたり嘔吐などに気がつけないので、いつもの時間より多少早くても、見ている前で食べさせてしまえば良いです。そして出かけている間はガマンさせます。それが2、3時間ならまったく問題ないですし、頻繁でなければ最長6時間くらいでも大丈夫です。
では、また頑張って続けてください(^-^)
きょうも犬のしつけ相談をよろしくお願いします。
指示ーほめるセットをめざし、犬のいいところ探しをするようにしました。なかなか難しいですが!それに主人がただ、遊ぶだけに出したりするのですが、それが、気になります。経験者なのでこれでいいと思っているみたいです。本も読んでくれません。私一人ででも、しつけしていくしかないです。
それで、かなり吠えるようになってきました。ケージの中からです。その時は、そのつどケージから出して、あおむけ固めしたらいいでしょうか。それと、夜中、明け方、とみんなが寝ているときよくキュウーキュー啼いています。分離不安、、という言葉を聞き、私もどういうことだろうと、不安になりました。こういうときは、かまわないほうがいいでしょうか。いまのところは何もしていません。
昨日も買い物で留守番させてみました。2時間くらいです。ケージの中がぐちゃぐちゃでした。毛布におしっこ、トイレも噛みまくりです。クレートがいいのかなと思っています。ケージはトイレ専用にして、隣にハウスとして置くのはどうでしょうか。するとすればいつからがいいでしょうか?
それと、堀川さんおすすめの、骨のおもちゃ、これはケージの中にいれておいてあげて、いいでしょうか?
↓犬の良い所は探さなくて良いんです(笑い) というよりも、良い所はまだこの時期の子犬にはないので、良い型を作ってあげて褒めるんです。
>犬のいいところ探しをするようにしました・・
人間で言えば、子供に鉛筆やハシの持ち方を教えるときに、親が子供の手を取って形を作って教えてあげますね。自分から出来たわけじゃないのですが、型をとらせて褒める・・ということです。犬の知能では、こちらが待っていても良い事はしてくれないですし、何が良い事なのかすらも分かっていません。だから良い事の型をとらせる(悪い型を止める)のです。待つのではなく・探すのではなく、人間が作ってあげる・導いてあげる必要があります。
>主人がただ、遊ぶだけに出したりする・・
↑特にこの時期の子犬には、遊ぶことは大切ですし、まだ物事がよく理解できないので遊びを通して健康を維持したり、社会化を学んでいく必要があります。ただし、独り遊びにさせたり、犬に合わせて遊んであげるのはいけません。必ず犬のしつけの要素を加え、主導することです。また、遊びで興奮すると甘噛みもしますので、型と音で教えたり、あお向けで叱らないといけません。
例えばボール遊びなら、転がす前に、スワレ・マテの型をとらせ褒めて投げる・・少し離れたところからコイをさせる・・そういう主従関係が作れる遊び方、接し方にしないといけません。また、途中で遊びを中断したり、犬が飽きる前に人間が止めて犬をケージに戻します。そういった主導する接し方を続けていかないと、要求吠えや噛みつきで遊びを催促するようになります。
キューキュー鳴きも要求吠えも、ご近所の迷惑にならない程度に無視し、時に型と音で教えてください。ケージから出してすると、時間差ができてしまって現行犯にならないので、吠えたら現行犯でケージの上から手を入れ口を軽くつかみ閉じて「シー」、で褒める。 数秒間待って吠えていなければ、またそこで「シー」、で褒める。何度も申し上げますが、悪い型を止めて良い型で褒める・・とにかくこの繰り返しです。例えば、ケージから出していて、現行犯であお向けできる状況なら、あお向けもしてください。
ただ、犬は群生がとても強く、この時期の子犬の孤独は情緒を不安定にさせます。夜は人間が寝ている部屋で犬も寝かせてください。(同じ布団での添い寝などはいけません。家族がそばに居る気配が伝わればそれで良いです)。
本書にも書きましたが、ケージ内に四方が壁になったハウスとトイレ・・これがベストですので、クレートはあったほうが良いです。そしてケージの柵を一面外して、クレートとくっつけると良いです。犬がいつでもケージ内のトイレに行ける構造にしてほしいです。長時間クレートに閉じ込めっぱなしは、膀胱炎など心配です。それとコーギーの大きさですと、子犬用のケージだけではかなり狭くなると思います。時期は早いほうが良いです。子犬の柔軟性が高いうちに色んな環境や経験をさせましょう。
骨ガムはケージ内に入れっぱなしにしてください。ストレス解消、気晴らし、歯とアゴの強化、歯磨き、狩猟動物の本能のはけ口、もし食べても安全・・そういう要素からおすすめしてます。飽きると噛まなくなるかもしれませんが、気にしないでいいです。犬の要求に合わせて新しいオモチャを次々買うようなことはしないでください。
最後にご主人に警告です。「子供のころに犬を飼ったご経験あり」とのことですが、良いイメージは全部忘れないと危険です。ご自分が一から犬のしつけを全部したわけではないはずです。見ていない所で親がちゃんと犬のしつけをしたでしょうし、外飼いと室内飼いでは、まったく犬の認識も違います。
また、運良く素性の良い犬を過去に飼ったご経験があると、現実(普通の犬は大変)とのギャップに苦しみ、「なんてこの犬はダメなんだ・・」と悲観されることになります。そして急に犬のしつけを強化したり、感情的な体罰で関係が悪化・・。これが一番怖いパターンなのです。しかし、犬は本来そういう動物です。根気良く物事を教え、主従関係を常に意識して接し続けないと手に負えなくなるのが当たり前なんです。
犬のしつけをしないで甘やかしを続ければ、必然的に問題行動が酷くなっていきます。いずれ身をもって分かっていただけると思いますし、そうならないと気付かないのが人間でもあります。またその時に読み返していただければ幸いです。
では、頑張って続けてください(^-^)
指示ーほめるセットをめざし、犬のいいところ探しをするようにしました。なかなか難しいですが!それに主人がただ、遊ぶだけに出したりするのですが、それが、気になります。経験者なのでこれでいいと思っているみたいです。本も読んでくれません。私一人ででも、しつけしていくしかないです。
それで、かなり吠えるようになってきました。ケージの中からです。その時は、そのつどケージから出して、あおむけ固めしたらいいでしょうか。それと、夜中、明け方、とみんなが寝ているときよくキュウーキュー啼いています。分離不安、、という言葉を聞き、私もどういうことだろうと、不安になりました。こういうときは、かまわないほうがいいでしょうか。いまのところは何もしていません。
昨日も買い物で留守番させてみました。2時間くらいです。ケージの中がぐちゃぐちゃでした。毛布におしっこ、トイレも噛みまくりです。クレートがいいのかなと思っています。ケージはトイレ専用にして、隣にハウスとして置くのはどうでしょうか。するとすればいつからがいいでしょうか?
それと、堀川さんおすすめの、骨のおもちゃ、これはケージの中にいれておいてあげて、いいでしょうか?
↓犬の良い所は探さなくて良いんです(笑い) というよりも、良い所はまだこの時期の子犬にはないので、良い型を作ってあげて褒めるんです。
>犬のいいところ探しをするようにしました・・
人間で言えば、子供に鉛筆やハシの持ち方を教えるときに、親が子供の手を取って形を作って教えてあげますね。自分から出来たわけじゃないのですが、型をとらせて褒める・・ということです。犬の知能では、こちらが待っていても良い事はしてくれないですし、何が良い事なのかすらも分かっていません。だから良い事の型をとらせる(悪い型を止める)のです。待つのではなく・探すのではなく、人間が作ってあげる・導いてあげる必要があります。
>主人がただ、遊ぶだけに出したりする・・
↑特にこの時期の子犬には、遊ぶことは大切ですし、まだ物事がよく理解できないので遊びを通して健康を維持したり、社会化を学んでいく必要があります。ただし、独り遊びにさせたり、犬に合わせて遊んであげるのはいけません。必ず犬のしつけの要素を加え、主導することです。また、遊びで興奮すると甘噛みもしますので、型と音で教えたり、あお向けで叱らないといけません。
例えばボール遊びなら、転がす前に、スワレ・マテの型をとらせ褒めて投げる・・少し離れたところからコイをさせる・・そういう主従関係が作れる遊び方、接し方にしないといけません。また、途中で遊びを中断したり、犬が飽きる前に人間が止めて犬をケージに戻します。そういった主導する接し方を続けていかないと、要求吠えや噛みつきで遊びを催促するようになります。
キューキュー鳴きも要求吠えも、ご近所の迷惑にならない程度に無視し、時に型と音で教えてください。ケージから出してすると、時間差ができてしまって現行犯にならないので、吠えたら現行犯でケージの上から手を入れ口を軽くつかみ閉じて「シー」、で褒める。 数秒間待って吠えていなければ、またそこで「シー」、で褒める。何度も申し上げますが、悪い型を止めて良い型で褒める・・とにかくこの繰り返しです。例えば、ケージから出していて、現行犯であお向けできる状況なら、あお向けもしてください。
ただ、犬は群生がとても強く、この時期の子犬の孤独は情緒を不安定にさせます。夜は人間が寝ている部屋で犬も寝かせてください。(同じ布団での添い寝などはいけません。家族がそばに居る気配が伝わればそれで良いです)。
本書にも書きましたが、ケージ内に四方が壁になったハウスとトイレ・・これがベストですので、クレートはあったほうが良いです。そしてケージの柵を一面外して、クレートとくっつけると良いです。犬がいつでもケージ内のトイレに行ける構造にしてほしいです。長時間クレートに閉じ込めっぱなしは、膀胱炎など心配です。それとコーギーの大きさですと、子犬用のケージだけではかなり狭くなると思います。時期は早いほうが良いです。子犬の柔軟性が高いうちに色んな環境や経験をさせましょう。
骨ガムはケージ内に入れっぱなしにしてください。ストレス解消、気晴らし、歯とアゴの強化、歯磨き、狩猟動物の本能のはけ口、もし食べても安全・・そういう要素からおすすめしてます。飽きると噛まなくなるかもしれませんが、気にしないでいいです。犬の要求に合わせて新しいオモチャを次々買うようなことはしないでください。
最後にご主人に警告です。「子供のころに犬を飼ったご経験あり」とのことですが、良いイメージは全部忘れないと危険です。ご自分が一から犬のしつけを全部したわけではないはずです。見ていない所で親がちゃんと犬のしつけをしたでしょうし、外飼いと室内飼いでは、まったく犬の認識も違います。
また、運良く素性の良い犬を過去に飼ったご経験があると、現実(普通の犬は大変)とのギャップに苦しみ、「なんてこの犬はダメなんだ・・」と悲観されることになります。そして急に犬のしつけを強化したり、感情的な体罰で関係が悪化・・。これが一番怖いパターンなのです。しかし、犬は本来そういう動物です。根気良く物事を教え、主従関係を常に意識して接し続けないと手に負えなくなるのが当たり前なんです。
犬のしつけをしないで甘やかしを続ければ、必然的に問題行動が酷くなっていきます。いずれ身をもって分かっていただけると思いますし、そうならないと気付かないのが人間でもあります。またその時に読み返していただければ幸いです。
では、頑張って続けてください(^-^)
我が家の犬はやっと3カ月に入りました。とても大きくなって、びっくりします。
成長が早いのですね!
その後は、少しはまし、、かな?あまり変わっていないかな、、!
という感じです。
今日も犬のしつけについての質問をお願いします。
1:
ケージからだして、少し遊んで、仰向けしたり、手足、耳なども触って、なれるようにして過ごしています。ブラシをとても嫌がりますが、少しずつ当てています。
そして、だんだん興奮してきて、噛みつきが始まったらケージにいれます。そのあと、ものすごく啼きます。そして、あちこちに、おしっこやうんちをしてしまい、結局また出して、掃除するのですが、これは、出してもらおうと思ってわざとやってる?のかな、と思ってしまいました!
ほっておくわけにはいかないので、こういうときはどうすればいいのでしょうか。そのときは、遊びを延長したりせず、さっさとかたずけてすぐ戻すようにしています。
2:
最近吠える声も大きくなったので、やめさせようと思い、ケージの前に立つと、すごく震えているときがあります。こんなときに、手を伸ばすと飛びついて噛んできますが、どうしたらいいでしょうか。
3:
なかなか、トイレが上手にできずにいるので、ケージの中にペットシーツを一面ひいていますが、ぼろぼろに噛んでしまいます。骨のガムも入れているのですが、気に入らないときは、毛布もなんでも噛んでいます。そのつど、だめ!と言っていますが、これを続けていいでしょうか。
4:
なにげなくケージを見ると、じーっとこっちを見ているときがあります。ちょっと不安そうな感じにみえます。こんなとき、わたしも、見ていていいのでしょうか、、。なにか、犬の不安なときのサインとかありますか?
5:
最近、犬の体の臭いが気になってきました!シャンプーはいつからしていいのでしょうか。今は、寒いのでちょっとかわいそうな気もしますが!
どうぞ、よろしくおねがいいたします。
まずグルーミングです。マテは覚えたでしょうか。あるいはマテを教えながら同時進行でも良いです。「マテ」と同時に首輪をつかんで型をとらせます。同時に前足の犬から見える所にゆっくりブラシを近づけ軽く一瞬触れます。そこですかさず「○○良い子!」と伝え褒めます。
ひたすらこれを繰り返すと犬はマテも理解しつつ、ブラシに慣れていきます。そしてブラシで触れている時間を少しずつ長くし、触れる範囲を少しずつ広げていきます。その中で犬も、ブラッシングやグルーミングが怖くはなく、気持ちが良いものだと理解していきます。
また、犬は高い場所が苦手でジッとするので、狭くて高いグルーミング台を作ると良いです。幅は犬の体長くらい(狭く)、高さは1メートル以上です。ダンボール箱を重ねてガムテープで固定して、犬を乗せる面は二重にしたり木の板を乗せるとよりガッチリします。
ただ、このころの子犬は集中力が乏しいので、ずっとやり続けないことです。感情的になって抑え付けると悪循環になります。少しやって止める、また少しやって止める・・他の犬のしつけ内容でも、同じことを心がけてください。
シャンプーは全然やっても良いのですが、基本的に犬には私はシャンプーは必要ないと思っています。まず、犬は人間のように体表面に汗をかいて体温調節するシステムがありません。汚れや臭いの原因の多くは、オシッコ・ウンチ・肛門腺からの分泌物が被毛についてしまうものです。
シャンプーをし過ぎると、必要な皮脂まで落としてしまって、皮膚炎や病原菌の侵入を招いてしまう場合があります。でも汚れや臭いも付くので、お湯でしぼった「蒸しタオル」で丁寧に拭いてブラッシング。これが一番良いです。
もちろん、汚れが酷い場合はシャンプーしても良いですが、やり過ぎないことです。あるいは、ぬるま湯のシャワーだけでも良いです。
オシリを地面にこすり付けている場面を見たことがないでしょうか。肛門腺という非常に臭い分泌液が出る場所が肛門にあります。次回動物病院に行ったときに、獣医さんに肛門腺の絞り方を聞くと良いです。定期的に絞らないとその袋がいっぱいになって犬がかゆがってこすります。
次にケージ内でオシッコ・ウンチして暴れる・・ですが、もしその時にケージから出してなだめたり、あやしたりするような感じで声かけしたり、ナデナデ抱っこ・・これが習慣化してしまうと犬は覚えて、その行為を繰り返します。
ですので、オシッコ・ウンチで散らかしたら、その時は相手にせず(無視状態で)サッと犬をケージから出し、サッとトイレを片付け、サッと犬をケージに戻し、無視・・これで良いです。そうすれば犬には何のメリットもないので習慣化はしません。
ただし、トイレのしつけでもあったように、犬も人間も興奮すると利尿脱糞作用が高まりますので、オシッコ・ウンチそのものはしてしまいますし、それは正常な自然なことです。またその興奮を利用してトイレのしつけをすると良いです。
しばらく犬をかまわなかったあと、ケージから出してボール遊びやリーダーウォークをすれば、興奮と体を動かしたことによって利尿脱糞作用が高まっていますから、粗相をしてしまう前に、トイレに誘導してそこで関連付けした音の指示を出し、オシッコ・ウンチさせます。だから犬をケージから出す際は、常にリードをつける癖をつけると良いです。
そうすれば暴走も制御できますし、トイレにも上手く誘導できますし、噛んだり吠えたりしたら直ぐリーダーウォークにも移行できるからです。
ペットシーツですが、いたずら防止のメッシュカバー付きのトイレをおすすめします。
毛布を噛んだときの「ダメ」も、現行犯を逃さないで叱ってください。
でも犬は罪の意識が持てない動物ですので、飼い主の見ていない所で噛みます。ストレス解消や本能のはけ口も作ってあげないといけないので、散歩やボール遊びをしっかり取り入れてください。
吠えについては、まずご近所迷惑にならない範囲で無視してください。そしてやはり現行犯で口を閉じて叱り、褒める型と音の教え・・この繰り返しです。噛んできても同じことを繰り返してください。
この時期の子犬は、ひたすら甘噛みや吠えを繰り返します。結果はすぐには出ないのですが、淡々とやり続けないといけない時期です。今の頑張りが後に大きく影響してきます。頑張って続けましょう。
そしてもちろん、教えをしっかり犬が聞くための関係作りが大前提であることは、何度も申し上げてきました。
3ヶ月過ぎたら少しずつリーダーウォークも強化していきましょう。叱る時の態度、普段のしぐさ・・これらも主従関係がより明確に伝わるように、毅然な意識をより強く持つようにしていきましょう。
犬は群生がとても強く、常に群れのメンバーと一緒にいたがります。またメンバーの様子、動向を非常に良く観察します。遊んでほしい、甘えたい、何となく寂しい・・色々犬の欲求はあります。
でも犬を見つめるのはいけません。気遣いを悟られてはいけません。それは下位が上位にする態度であり、しぐさだからです。犬と目が合うことを続けていると、やがて犬は自分の優位性を感じます。
しかし、以前もお話したかもしれませんが、ただ無視だけしていても犬は何も覚えられませんし、信頼関係も積み上がりません。スキンシップしたい・・声をかけたい・・と思われたら、犬のしつけの時間にすれば良いのです。
意味なく相手をするのではなく、遊びでも、挨拶でも、「犬に指示を出す→犬が従う→褒める」・・この要素が入れば良いのです。ですので、スワレでもオテでも良いので、まず何か簡単なことを覚えさせ、それを挨拶代わりにすれば良いのです。
意味なく見つめたり声かけナデナデ抱っこをするのではなく、スワレの指示・・できたら褒める。ちょっとしたことですが、主従関係の要素を常に入れることで、自然と良い関係が深まっていくのです。24時間、365日・・常にこの要素を意識して犬と触れ合ってください。
では、また頑張って続けてください(^-^)
成長が早いのですね!
その後は、少しはまし、、かな?あまり変わっていないかな、、!
という感じです。
今日も犬のしつけについての質問をお願いします。
1:
ケージからだして、少し遊んで、仰向けしたり、手足、耳なども触って、なれるようにして過ごしています。ブラシをとても嫌がりますが、少しずつ当てています。
そして、だんだん興奮してきて、噛みつきが始まったらケージにいれます。そのあと、ものすごく啼きます。そして、あちこちに、おしっこやうんちをしてしまい、結局また出して、掃除するのですが、これは、出してもらおうと思ってわざとやってる?のかな、と思ってしまいました!
ほっておくわけにはいかないので、こういうときはどうすればいいのでしょうか。そのときは、遊びを延長したりせず、さっさとかたずけてすぐ戻すようにしています。
2:
最近吠える声も大きくなったので、やめさせようと思い、ケージの前に立つと、すごく震えているときがあります。こんなときに、手を伸ばすと飛びついて噛んできますが、どうしたらいいでしょうか。
3:
なかなか、トイレが上手にできずにいるので、ケージの中にペットシーツを一面ひいていますが、ぼろぼろに噛んでしまいます。骨のガムも入れているのですが、気に入らないときは、毛布もなんでも噛んでいます。そのつど、だめ!と言っていますが、これを続けていいでしょうか。
4:
なにげなくケージを見ると、じーっとこっちを見ているときがあります。ちょっと不安そうな感じにみえます。こんなとき、わたしも、見ていていいのでしょうか、、。なにか、犬の不安なときのサインとかありますか?
5:
最近、犬の体の臭いが気になってきました!シャンプーはいつからしていいのでしょうか。今は、寒いのでちょっとかわいそうな気もしますが!
どうぞ、よろしくおねがいいたします。
まずグルーミングです。マテは覚えたでしょうか。あるいはマテを教えながら同時進行でも良いです。「マテ」と同時に首輪をつかんで型をとらせます。同時に前足の犬から見える所にゆっくりブラシを近づけ軽く一瞬触れます。そこですかさず「○○良い子!」と伝え褒めます。
ひたすらこれを繰り返すと犬はマテも理解しつつ、ブラシに慣れていきます。そしてブラシで触れている時間を少しずつ長くし、触れる範囲を少しずつ広げていきます。その中で犬も、ブラッシングやグルーミングが怖くはなく、気持ちが良いものだと理解していきます。
また、犬は高い場所が苦手でジッとするので、狭くて高いグルーミング台を作ると良いです。幅は犬の体長くらい(狭く)、高さは1メートル以上です。ダンボール箱を重ねてガムテープで固定して、犬を乗せる面は二重にしたり木の板を乗せるとよりガッチリします。
ただ、このころの子犬は集中力が乏しいので、ずっとやり続けないことです。感情的になって抑え付けると悪循環になります。少しやって止める、また少しやって止める・・他の犬のしつけ内容でも、同じことを心がけてください。
シャンプーは全然やっても良いのですが、基本的に犬には私はシャンプーは必要ないと思っています。まず、犬は人間のように体表面に汗をかいて体温調節するシステムがありません。汚れや臭いの原因の多くは、オシッコ・ウンチ・肛門腺からの分泌物が被毛についてしまうものです。
シャンプーをし過ぎると、必要な皮脂まで落としてしまって、皮膚炎や病原菌の侵入を招いてしまう場合があります。でも汚れや臭いも付くので、お湯でしぼった「蒸しタオル」で丁寧に拭いてブラッシング。これが一番良いです。
もちろん、汚れが酷い場合はシャンプーしても良いですが、やり過ぎないことです。あるいは、ぬるま湯のシャワーだけでも良いです。
オシリを地面にこすり付けている場面を見たことがないでしょうか。肛門腺という非常に臭い分泌液が出る場所が肛門にあります。次回動物病院に行ったときに、獣医さんに肛門腺の絞り方を聞くと良いです。定期的に絞らないとその袋がいっぱいになって犬がかゆがってこすります。
次にケージ内でオシッコ・ウンチして暴れる・・ですが、もしその時にケージから出してなだめたり、あやしたりするような感じで声かけしたり、ナデナデ抱っこ・・これが習慣化してしまうと犬は覚えて、その行為を繰り返します。
ですので、オシッコ・ウンチで散らかしたら、その時は相手にせず(無視状態で)サッと犬をケージから出し、サッとトイレを片付け、サッと犬をケージに戻し、無視・・これで良いです。そうすれば犬には何のメリットもないので習慣化はしません。
ただし、トイレのしつけでもあったように、犬も人間も興奮すると利尿脱糞作用が高まりますので、オシッコ・ウンチそのものはしてしまいますし、それは正常な自然なことです。またその興奮を利用してトイレのしつけをすると良いです。
しばらく犬をかまわなかったあと、ケージから出してボール遊びやリーダーウォークをすれば、興奮と体を動かしたことによって利尿脱糞作用が高まっていますから、粗相をしてしまう前に、トイレに誘導してそこで関連付けした音の指示を出し、オシッコ・ウンチさせます。だから犬をケージから出す際は、常にリードをつける癖をつけると良いです。
そうすれば暴走も制御できますし、トイレにも上手く誘導できますし、噛んだり吠えたりしたら直ぐリーダーウォークにも移行できるからです。
ペットシーツですが、いたずら防止のメッシュカバー付きのトイレをおすすめします。
毛布を噛んだときの「ダメ」も、現行犯を逃さないで叱ってください。
でも犬は罪の意識が持てない動物ですので、飼い主の見ていない所で噛みます。ストレス解消や本能のはけ口も作ってあげないといけないので、散歩やボール遊びをしっかり取り入れてください。
吠えについては、まずご近所迷惑にならない範囲で無視してください。そしてやはり現行犯で口を閉じて叱り、褒める型と音の教え・・この繰り返しです。噛んできても同じことを繰り返してください。
この時期の子犬は、ひたすら甘噛みや吠えを繰り返します。結果はすぐには出ないのですが、淡々とやり続けないといけない時期です。今の頑張りが後に大きく影響してきます。頑張って続けましょう。
そしてもちろん、教えをしっかり犬が聞くための関係作りが大前提であることは、何度も申し上げてきました。
3ヶ月過ぎたら少しずつリーダーウォークも強化していきましょう。叱る時の態度、普段のしぐさ・・これらも主従関係がより明確に伝わるように、毅然な意識をより強く持つようにしていきましょう。
犬は群生がとても強く、常に群れのメンバーと一緒にいたがります。またメンバーの様子、動向を非常に良く観察します。遊んでほしい、甘えたい、何となく寂しい・・色々犬の欲求はあります。
でも犬を見つめるのはいけません。気遣いを悟られてはいけません。それは下位が上位にする態度であり、しぐさだからです。犬と目が合うことを続けていると、やがて犬は自分の優位性を感じます。
しかし、以前もお話したかもしれませんが、ただ無視だけしていても犬は何も覚えられませんし、信頼関係も積み上がりません。スキンシップしたい・・声をかけたい・・と思われたら、犬のしつけの時間にすれば良いのです。
意味なく相手をするのではなく、遊びでも、挨拶でも、「犬に指示を出す→犬が従う→褒める」・・この要素が入れば良いのです。ですので、スワレでもオテでも良いので、まず何か簡単なことを覚えさせ、それを挨拶代わりにすれば良いのです。
意味なく見つめたり声かけナデナデ抱っこをするのではなく、スワレの指示・・できたら褒める。ちょっとしたことですが、主従関係の要素を常に入れることで、自然と良い関係が深まっていくのです。24時間、365日・・常にこの要素を意識して犬と触れ合ってください。
では、また頑張って続けてください(^-^)
飼いはじめて2ヶ月過ぎで、生後4ヶ月がまもなく終わる、ミニチュアダックスフンドメスです。
主人は単身赴任のため、殆どしつけはできず、私がやっている状態です。保育園年長さんと、小学校2年生の子供が2人います。
飼いはじめてすぐに、こちらのしつけの本を購入したので、吠えたら仰向け固めなどをやっていました。しかし、予防接種の関係もあり、リーダーウォークをずっと始められないでいました。
今考えれば、部屋の中でもやっておけばよかったと後悔しているのですが、まだ子犬だからとしばらくの間、家事が終われば出してやる、自由に遊ばせる、30分くらいひざの上に乗せてみる。など、自由な時間を作ってしまいました。
ついでに、子供が犬を大好きで、ゲージの中にいっしょに入ってナデナデしたり・・・。
それは1ヶ月くらいやってしまったと思います。
そして、いざ、散歩が出来るようになったので外へ連れて行こうとすると、リードをつけると座り込んでしまい全く動かなくなっていました。
ホームページの内容や本書を読んで、自由にさせていた事が悪かった事がわかり、早速自由に部屋を歩き回らせるのをやめました。さらに、娘たちにも吠えても無視するというようなことと、ゲージの中には入らない、それからナデナデもやめさせました。
根競べだと、私も胃をキリキリさせながら悩んでいたのですが、それからすぐ2日後くらいから、糞を食べるようになってしまいました。始めて気がついたのは、現行犯の時だったので、そのときは「ダメッ」と強く怒ったのですが、それから隠れて食べるようになってしまいました。
エサが足りないのかと思い、少し増やしてみましたが、同じでした。逆に糞が多い気がしたので、餌を減らして見ましたが、やはり同じでした。エサの量も50gずつ、朝夜、2回やっています。
そして、色々試しましたが、最近では家族がお風呂に入っている間や、保育園のお迎えへ行っている間に食べてしまいます。チラチラみてないつもりでも、その事が原因でツイ、チラチラ見てしまいます。
育犬ノイローゼになりそうです。(涙)
急に環境がかわったから、やっているんだろうと思っているのですが、糞を食べさせないようにするためと、リードをつけてきちんと散歩してくれるまでは部屋のなかで練習させたほうがいいのでしょうか?
それとも、動かなくてもそのまま外へつれていき、少しの時間でも慣れさせた方がいいのでしょうか?
そんな場合も、やはり声はかけてはいけないのでしょうか?
かわいくて、根負けしそうです。
いや~大変です(^-^) 遊び盛りの子供さん二人と、一番しつけが必要な時期の犬・・楽しくもありキツイ時期ですが、ちゃんとやれば、子育ても犬のしつけも結果は出ますから、あきらめないで長期目線でジックリ取り組んでいただきたいと思います(^-^)
まず復習がてら大事なポイントをお話いたします。
犬のしつけは24時間、365日です。普段の何気ない接し方や態度、これを甘く見てはいけません。犬は常に感じ取っています。それをしっかりやらないで、ちまたの教材のしつけ手法だけを上塗りしても何の意味もなくなってしまいます。むしろ、犬のしつけ手法そのものは重要ではありません。
犬の生後4ヶ月はもう赤ちゃんではありません。幼稚園や小学校に入って社会のルールを学んでいく・・もうそんな時期なのです。6ヶ月までが社会化する柔軟な大事な大事な時期です。ここでの接し方で、将来のかなりの部分が決まってきます。大変ですが頑張りましょう。
もう赤ちゃんではありませんから、余計な気遣いはいけません。ジロジロ見つめ、話しかけ、オヤツにナデナデ抱っこ・・これらの態度は、犬の本能の視点からは従属的に見えてしまうのです。常に毅然と自然に接する事が大前提です。
かといって、いつも無視だけでは犬との関係も深まりませんし、犬は何も覚えられません。犬との接点は常に「指示を出す→犬が従う→褒める」・・これをパターンにしてください。最初はオテでもスワレでも何でも良いですから、簡単なことを覚えさせてそれができたら褒める・・それを挨拶代わりにしたり、ちょっと犬をかまいたい時に使えば良いです。(出来なければ型をとらせて褒める)。
そうすればいくらでもかまって良いですし、その度に主従関係が深まっていきます。それがリーダーウォークや、あお向け、ヒモ付ボール遊びなら、なお良いです。
では、次は散歩のお話です。犬は教えないとまったく分かりませんし、慣れることも出来ません。分からない慣れない事だらけなのです。まず首輪・リードに慣れていない、人間と並走して歩くことに慣れていない、そして外の世界に慣れていない・・
この状態でいきなり外でキレイに散歩は絶対に出来ません。まずは数日かけて首輪とリードに慣らしましょう。首輪と迷子札はもう付けっぱなしにして外さないでください。最初は嫌がりますが、すぐ慣れます(^-^)
そして首輪が慣れたら次はリードです。犬のしつけが浸透するまでは、家の中でケージから出すときは常にリードを付けると良いです。トイレの失敗も防げますし、犬の暴走を制御できます。そのまま数日遊んだりすれば慣れます。そして遊びの延長で少しずつリーダーウォークに近づけていけば良いです。これも数日かけて、人間とリードを付けて歩くことに慣れたら外の散歩に出ます。
それまでは玄関先などでリードを付けて遊ばせ、道路を通る他人や他の犬、自転車や車などをなるべく多く見せるようにしましょう。
声かけは指示と褒めるだけなら良いです。
外の散歩は絶対に!絶対に!必要です。運動が目的ではありません。社会化です。これがないと将来大変苦労します。犬は視力・聴覚・臭覚が人間の何倍も優れています。家の中にいて窓を全部閉め切っていても、外を歩く犬や猫・人間の気配を簡単に察知します。慣れてなければその度に強いストレスを感じ、激しく吠えたり怯えます。
また外の世界に触れる心地良い刺激が、ストレス発散になります。それが無ければストレスはたまります。問題行動の原因になってきますし、健康にも影響します。
次は食糞のお話です。まずこれは犬にとって自然な行動でもあります。ウンチにまだ栄養が残っているから食べます。腐葉土や肥料なんかでも食べてしまいます。これは本能です。そしてストレスもありますし、退屈しのぎの遊びでもあります。(食糞防止のシロップなども売っていますが効かないので止めましょう。)
まずストレスですが、先ほどの散歩不足、遊び不足、ワガママが通用しないストレスです。
(散歩は先ほどお話しましたので割愛します。)
ヒモ付ボール遊びしてください。犬は捕食動物です。動く物を捕まえ噛み付き解体する・・その本能が無ければ生きてこれませんでした。生れた後も遊びや擬似行動で、その能力を磨いていく本能もあります。そのはけ口を作って発散してあげてください。
飼い主さんが主導することで主従関係が深まっていきます。スワレ・マテをしっかりさせ、注目させ、出来たら褒めて投げる・・出来なかったら型を取らせて褒めて投げる。基本はヒモを直ぐ引いて回収しますが、時には好きなだけボールを噛ませるのも良いです。
また噛んで解体する欲求の発散のため、骨ガムをケージに入れておいてください。
それからウンチを目の前でさせる努力も必要です。結局はトイレを教えるタイミング作りと同じ事になるのですが、ウンチしやすい条件です。
・食後
・興奮
・運動
です。ですので、食後少したったらケージから出してボール遊びやリーダーウォークをすると、興奮と体のほぐれでウンチしやすくなります。そういう条件を作って、トイレのしつけと平行して教えていきましょう。
それから今まで野放し状態だった犬に、しつけを始めていくと当然犬は面白くないので反発したりストレスにもなります。でも犬のしつけはやらなければいけない必要なことですので、毅然と続けましょう。
主従関係が出来る、散歩が十分、遊びが十分・・これで食糞が直る場合もあります。
もちろん食糞を直すためだけにやるのではないので、犬のしつけ・散歩・遊び・・・やるべきことはやらないと問題行動が解決しないばかりか、次から次へと問題行動が出てきます。このままですと、噛み付きも出てくるでしょう。
普通はこの時期は甘噛みがヒドイので、今ひどくないという事は、今までのあお向けが良かったのかもしれません。犬のしつけを止めたら大変なことになります。
6ヶ月までが大変重要です。1歳までに反抗期もあります。まだまだやり続けないといけない時期が続きますから、長期目線で成長を楽しみながら犬のしつけを続けてください。
では、がんばってください(^-^)
主人は単身赴任のため、殆どしつけはできず、私がやっている状態です。保育園年長さんと、小学校2年生の子供が2人います。
飼いはじめてすぐに、こちらのしつけの本を購入したので、吠えたら仰向け固めなどをやっていました。しかし、予防接種の関係もあり、リーダーウォークをずっと始められないでいました。
今考えれば、部屋の中でもやっておけばよかったと後悔しているのですが、まだ子犬だからとしばらくの間、家事が終われば出してやる、自由に遊ばせる、30分くらいひざの上に乗せてみる。など、自由な時間を作ってしまいました。
ついでに、子供が犬を大好きで、ゲージの中にいっしょに入ってナデナデしたり・・・。
それは1ヶ月くらいやってしまったと思います。
そして、いざ、散歩が出来るようになったので外へ連れて行こうとすると、リードをつけると座り込んでしまい全く動かなくなっていました。
ホームページの内容や本書を読んで、自由にさせていた事が悪かった事がわかり、早速自由に部屋を歩き回らせるのをやめました。さらに、娘たちにも吠えても無視するというようなことと、ゲージの中には入らない、それからナデナデもやめさせました。
根競べだと、私も胃をキリキリさせながら悩んでいたのですが、それからすぐ2日後くらいから、糞を食べるようになってしまいました。始めて気がついたのは、現行犯の時だったので、そのときは「ダメッ」と強く怒ったのですが、それから隠れて食べるようになってしまいました。
エサが足りないのかと思い、少し増やしてみましたが、同じでした。逆に糞が多い気がしたので、餌を減らして見ましたが、やはり同じでした。エサの量も50gずつ、朝夜、2回やっています。
そして、色々試しましたが、最近では家族がお風呂に入っている間や、保育園のお迎えへ行っている間に食べてしまいます。チラチラみてないつもりでも、その事が原因でツイ、チラチラ見てしまいます。
育犬ノイローゼになりそうです。(涙)
急に環境がかわったから、やっているんだろうと思っているのですが、糞を食べさせないようにするためと、リードをつけてきちんと散歩してくれるまでは部屋のなかで練習させたほうがいいのでしょうか?
それとも、動かなくてもそのまま外へつれていき、少しの時間でも慣れさせた方がいいのでしょうか?
そんな場合も、やはり声はかけてはいけないのでしょうか?
かわいくて、根負けしそうです。
いや~大変です(^-^) 遊び盛りの子供さん二人と、一番しつけが必要な時期の犬・・楽しくもありキツイ時期ですが、ちゃんとやれば、子育ても犬のしつけも結果は出ますから、あきらめないで長期目線でジックリ取り組んでいただきたいと思います(^-^)
まず復習がてら大事なポイントをお話いたします。
犬のしつけは24時間、365日です。普段の何気ない接し方や態度、これを甘く見てはいけません。犬は常に感じ取っています。それをしっかりやらないで、ちまたの教材のしつけ手法だけを上塗りしても何の意味もなくなってしまいます。むしろ、犬のしつけ手法そのものは重要ではありません。
犬の生後4ヶ月はもう赤ちゃんではありません。幼稚園や小学校に入って社会のルールを学んでいく・・もうそんな時期なのです。6ヶ月までが社会化する柔軟な大事な大事な時期です。ここでの接し方で、将来のかなりの部分が決まってきます。大変ですが頑張りましょう。
もう赤ちゃんではありませんから、余計な気遣いはいけません。ジロジロ見つめ、話しかけ、オヤツにナデナデ抱っこ・・これらの態度は、犬の本能の視点からは従属的に見えてしまうのです。常に毅然と自然に接する事が大前提です。
かといって、いつも無視だけでは犬との関係も深まりませんし、犬は何も覚えられません。犬との接点は常に「指示を出す→犬が従う→褒める」・・これをパターンにしてください。最初はオテでもスワレでも何でも良いですから、簡単なことを覚えさせてそれができたら褒める・・それを挨拶代わりにしたり、ちょっと犬をかまいたい時に使えば良いです。(出来なければ型をとらせて褒める)。
そうすればいくらでもかまって良いですし、その度に主従関係が深まっていきます。それがリーダーウォークや、あお向け、ヒモ付ボール遊びなら、なお良いです。
では、次は散歩のお話です。犬は教えないとまったく分かりませんし、慣れることも出来ません。分からない慣れない事だらけなのです。まず首輪・リードに慣れていない、人間と並走して歩くことに慣れていない、そして外の世界に慣れていない・・
この状態でいきなり外でキレイに散歩は絶対に出来ません。まずは数日かけて首輪とリードに慣らしましょう。首輪と迷子札はもう付けっぱなしにして外さないでください。最初は嫌がりますが、すぐ慣れます(^-^)
そして首輪が慣れたら次はリードです。犬のしつけが浸透するまでは、家の中でケージから出すときは常にリードを付けると良いです。トイレの失敗も防げますし、犬の暴走を制御できます。そのまま数日遊んだりすれば慣れます。そして遊びの延長で少しずつリーダーウォークに近づけていけば良いです。これも数日かけて、人間とリードを付けて歩くことに慣れたら外の散歩に出ます。
それまでは玄関先などでリードを付けて遊ばせ、道路を通る他人や他の犬、自転車や車などをなるべく多く見せるようにしましょう。
声かけは指示と褒めるだけなら良いです。
外の散歩は絶対に!絶対に!必要です。運動が目的ではありません。社会化です。これがないと将来大変苦労します。犬は視力・聴覚・臭覚が人間の何倍も優れています。家の中にいて窓を全部閉め切っていても、外を歩く犬や猫・人間の気配を簡単に察知します。慣れてなければその度に強いストレスを感じ、激しく吠えたり怯えます。
また外の世界に触れる心地良い刺激が、ストレス発散になります。それが無ければストレスはたまります。問題行動の原因になってきますし、健康にも影響します。
次は食糞のお話です。まずこれは犬にとって自然な行動でもあります。ウンチにまだ栄養が残っているから食べます。腐葉土や肥料なんかでも食べてしまいます。これは本能です。そしてストレスもありますし、退屈しのぎの遊びでもあります。(食糞防止のシロップなども売っていますが効かないので止めましょう。)
まずストレスですが、先ほどの散歩不足、遊び不足、ワガママが通用しないストレスです。
(散歩は先ほどお話しましたので割愛します。)
ヒモ付ボール遊びしてください。犬は捕食動物です。動く物を捕まえ噛み付き解体する・・その本能が無ければ生きてこれませんでした。生れた後も遊びや擬似行動で、その能力を磨いていく本能もあります。そのはけ口を作って発散してあげてください。
飼い主さんが主導することで主従関係が深まっていきます。スワレ・マテをしっかりさせ、注目させ、出来たら褒めて投げる・・出来なかったら型を取らせて褒めて投げる。基本はヒモを直ぐ引いて回収しますが、時には好きなだけボールを噛ませるのも良いです。
また噛んで解体する欲求の発散のため、骨ガムをケージに入れておいてください。
それからウンチを目の前でさせる努力も必要です。結局はトイレを教えるタイミング作りと同じ事になるのですが、ウンチしやすい条件です。
・食後
・興奮
・運動
です。ですので、食後少したったらケージから出してボール遊びやリーダーウォークをすると、興奮と体のほぐれでウンチしやすくなります。そういう条件を作って、トイレのしつけと平行して教えていきましょう。
それから今まで野放し状態だった犬に、しつけを始めていくと当然犬は面白くないので反発したりストレスにもなります。でも犬のしつけはやらなければいけない必要なことですので、毅然と続けましょう。
主従関係が出来る、散歩が十分、遊びが十分・・これで食糞が直る場合もあります。
もちろん食糞を直すためだけにやるのではないので、犬のしつけ・散歩・遊び・・・やるべきことはやらないと問題行動が解決しないばかりか、次から次へと問題行動が出てきます。このままですと、噛み付きも出てくるでしょう。
普通はこの時期は甘噛みがヒドイので、今ひどくないという事は、今までのあお向けが良かったのかもしれません。犬のしつけを止めたら大変なことになります。
6ヶ月までが大変重要です。1歳までに反抗期もあります。まだまだやり続けないといけない時期が続きますから、長期目線で成長を楽しみながら犬のしつけを続けてください。
では、がんばってください(^-^)
生後10週の子犬のしつけ相談お願いします。
昼間の20分位、庭で自由に遊ばせる時間をつくっていました。
最近は、リードに繋いで少し歩かせますが、庭に出ると犬の態度がでかくなり暴れるので、すぐに撤退します。
家の周りの外も少し歩かせてみますが、犬が怖がってあまり歩きません。今の時期は、外を歩く時に犬を自由に歩かせて大丈夫でしょうか?
それとも今から犬にリーダーウォークをした方が良いですか?
あまり犬が歩かないので、自転車のカゴに乗せて20分位、散歩予定のコース等をサイクリングしています。
犬と遊ぶ時も指令を出して褒めての繰り返しにしたら、この二日間位ストレスを感じているようで、自分のベッドの綿を出して荒らしたり、トイレシートも破いたりしています。だんだん私の眼も見なくなってきました。
生後10週の子犬には、どこまでしつけをやらせたら良いでしょうか?
3ヶ月過ぎるまでは、「慣れ」を重視しましょう。3ヶ月過ぎたら少しずつリーダーウォークを強化していけばいいです。前回お話したように、初めてのことが多いので首輪やリードなど一つずつ慣れさせるように、ジックリやっていきましょう。
昼間の20分位、庭で自由に遊ばせる時間をつくっていました。
最近は、リードに繋いで少し歩かせますが、庭に出ると犬の態度がでかくなり暴れるので、すぐに撤退します。
家の周りの外も少し歩かせてみますが、犬が怖がってあまり歩きません。今の時期は、外を歩く時に犬を自由に歩かせて大丈夫でしょうか?
それとも今から犬にリーダーウォークをした方が良いですか?
あまり犬が歩かないので、自転車のカゴに乗せて20分位、散歩予定のコース等をサイクリングしています。
犬と遊ぶ時も指令を出して褒めての繰り返しにしたら、この二日間位ストレスを感じているようで、自分のベッドの綿を出して荒らしたり、トイレシートも破いたりしています。だんだん私の眼も見なくなってきました。
生後10週の子犬には、どこまでしつけをやらせたら良いでしょうか?
3ヶ月過ぎるまでは、「慣れ」を重視しましょう。3ヶ月過ぎたら少しずつリーダーウォークを強化していけばいいです。前回お話したように、初めてのことが多いので首輪やリードなど一つずつ慣れさせるように、ジックリやっていきましょう。
> 家の周りの外も少し歩かせてみますが、怖がってあまり歩きません。
↑玄関先だけでもいいので、続けてください。通る人・犬・車など、見せたり臭いをかぐだけでも全然違います。天気の良い日は玄関先でゆっくりイスにでも座って付き合ってあげて、ノンビリ外の世界に触れさせてください。
お庭での練習もリーダーウォークのマネごとで良いので、無理せず少しずつやっていってください。
生後1年までは成長期です。初めてのことばかりをさせようとするわけですから、上手くいかないことだらけです。それが当たり前です。また犬からしても、今まで好きにやってきましたので、しつけが浸透してくると面白くないことだらけですから、嫌がったり反発することも多々あります。
でもそれは必要な社会化であり教育ですから、やるべきことは毅然とやっていきましょう。犬に気を使い過ぎると、後に後悔する事態になってしまいます。
だからといって今の時期は無理しないで全然かまいません。「慣れ」を重視する導入期間と、とらえてください。前回お話したとおり、集中力もまだありませんから、少しやって止める・・また少し時間をおいてやってみて止める・・この繰り返しから、徐々に時間を長くしていけばいいです。
今は遊びを通して関係を深めていけばいいです。ボール遊びで、投げる前にスワレ・マテをしっかりさせ、「ミテ」を教えると、アイコンタクトも取れます。ご自分の目を指差して、「ミテ」の音。目が合ったら逃さず褒めます。見なかったら犬の下あごを手で誘導して、顔をこちらに向け、目を合わさせます。目が合ったら逃さず褒めます。
それから日常の行動を何でも主導することです。それによって犬が次の指示を待つようになり注目します。
成長期は結果を求めてはいけません。この時期は何も知らない経験も無い小さな猛獣ですから、そういう目で見てあげてください。でも、もう赤ちゃん犬ではありませんから、まず態度から毅然と接するよう意識してください。
何でも良いので簡単なことから始めましょう。オテでもスワレでも何でも良いです。現状よりも少しでも良い反応が出たら、逃さず褒めましょう。出来るようになったら、そこから少しだけ目標を高くしてクリアしていく・・0から100にしないで、少しずつ難易度を上げていくことです。
犬に期待しすぎたり良いイメージを持ちすぎると、現実とのギャップに苦しみ犬のしつけも嫌になり、続けられなくなってしまいます。「今は何も知らない小さな猛獣」・・ということを素直に受け止め、そこからの成長を楽しむように意識されると良いです。
自転車のカゴに犬を乗せて・・ですが、毎日して習慣にならないように気をつけましょう。歩くのをおっくうがって嫌がりますし、怖がって自力で歩けなくなります。たまになら良いです。車も時々乗せて、短い距離から慣れさせましょう。
最初にお話したように、家の前だけでも少しの時間でも良いですから、自分で外の世界に順応していく機会を作ってあげましょう。
それからリーダーウォークですが、これは散歩の為の手法ではなく、主従関係を深めるための犬のしつけであり儀式ですので、家の中でも頻繁にやりましょう。もちろん、あお向けも。
では、今日は以上です。またいつでも聞いてください(^-^)
犬のしつけの問題
・サークル内では9割トイレを成功させます。が、リーダーウォークなどをするためサークルから出すと、あちこちにします。いちいちトイレに連れて行きトイレの場所を教える方がいいでしょうか?。
・同じくリーダーウォークや紐付きボール遊びでもいちいち人の足にからんであまがみしてきます。まだまだ二ヶ月半で落ち着きがなく難しいです。対処方法を教えてください。
■一頭飼いトイプードル♀二ヶ月半
■父母40代長女歳次男10代、母が同居時間一番長いです。
■家に来てからサークルに入れて(ハウスなし)ました。クンクンしきりに鳴きますが、極力無視ししずかにしたら抱っこや遊びをしていました。 食事は必ず人間がすんでからで、睡眠時と食事の時はしずかにしています。朝は人の気配と共にクンクンが始まります。
■サークルの場所はダイニング兼リビングのような場所です。金網のサークルにトイレと水もあります。著書を拝見しハウスを購入に設置しました。
宜しくお願い致しますm(__)m
まずご理解いただきたいのは、生後2ヶ月半の犬の知能です・・とてもとても低いです。多くを求めすぎないでください。
今は、信頼関係を作り、とにかくいろんなルールや環境に慣れる・・その段階です。
リーダーウォークは形にこだわらないでください。本書に書いたとおり、「毅然とした態度を見せる」のが目的です。
この時期の子犬がアレコレすぐに全部覚え、落ち着きが出ること自体は無理です。これは分かってあげないといけません。
また人間との関係を今は模索している段階です。相手がどういう反応をするのか確認しているのです。またワガママによる要求で、あま噛みや無駄吠えをしてきます。(その手前がクンクン鳴き)
「リーダーウォークなんて嫌だ」「ボールちょうだい」「お腹すいた」・・
ですので、その度に感情的に怒ったりしてはいけません。毅然とその都度その都度、「噛んではいけない」ということを型と音で根気良く教えなければいけません。あお向けで主従関係の確認をすることも必要です。
それを長い歳月続けてやっと、犬が分かっていくのです。その現実をまず知ってください。
大きな気持ちで接しないと、これからとても長い歳月一緒に暮らすことはできないです。
トイレですが、もともと犬は人間より尿管がゆるいです。さらに子犬はゆるいです。あちこち頻繁にするのが当たり前なのですが、トイレ以外でしても怒らずに、必ず、オシッコする素振りをした時、またオシッコしている最中「チチチチ、チチチチ」と、音を関連付けてください。
>いちいちトイレに連れて行きトイレの場所を教える方がいいでしょうか?
↑もちろんです。オシッコする素振りが感じられたら、急いでケージ内に入れてさせてください。これを何度も何度も繰り返して、やっと少しずつ覚えていきます。それが犬の知能です。それが現実です。
日常では、運動するとオシッコがしたくなるのが普通なので、ケージから出して少し動いたら、いったんケージに入れたほうが良いです。
そしてケージ内で、「チチチチ」の音を言い続けてください。トイレで出来たらそこを指差して、しっかり褒めてください。
ですので家の中にいる時は、遊び中でもリーダーウォーク中でも常にトイレのことも頭に入れておかなければいけません。
一点気になったのですが、抱っこは基本的に止めてください。主従関係が逆転します。そのうち自分で歩くのを嫌がり、抱っこを要求するようになります。
危険がある時など突発的な事が無い限り、抱っこはしないでください。やむをえずする場合は、あお向け状態で抱っこしてください。
「クンクン鳴き」もワガママによる要求です。かわいいので、見たりかまいたくなりますが、そこがガマンのしどころです。そういう普段の何気ない態度が従属的に映ってしまうのです。それが続くと主従関係が逆転してしまうのです。
「声をかけたい、触りたい」、と思われたら、必ず何か指示を出してください。スワレ、マテ、フセ、コイ・・何でも良いです。
そうすればスキンシップもとれますし、主従関係も深まって楽しくなっていきます。
とにかく意味なくかまったり、抱っこしたり、気を使いすぎないことです。
それをやっていれば、犬からすれば要求したくて、吠えたりあま噛みするのは当然になります。
では、またがんばってください(^-^)
大きな気持ちでジックリ取り組む・・これが教育です。
・サークル内では9割トイレを成功させます。が、リーダーウォークなどをするためサークルから出すと、あちこちにします。いちいちトイレに連れて行きトイレの場所を教える方がいいでしょうか?。
・同じくリーダーウォークや紐付きボール遊びでもいちいち人の足にからんであまがみしてきます。まだまだ二ヶ月半で落ち着きがなく難しいです。対処方法を教えてください。
■一頭飼いトイプードル♀二ヶ月半
■父母40代長女歳次男10代、母が同居時間一番長いです。
■家に来てからサークルに入れて(ハウスなし)ました。クンクンしきりに鳴きますが、極力無視ししずかにしたら抱っこや遊びをしていました。 食事は必ず人間がすんでからで、睡眠時と食事の時はしずかにしています。朝は人の気配と共にクンクンが始まります。
■サークルの場所はダイニング兼リビングのような場所です。金網のサークルにトイレと水もあります。著書を拝見しハウスを購入に設置しました。
宜しくお願い致しますm(__)m
まずご理解いただきたいのは、生後2ヶ月半の犬の知能です・・とてもとても低いです。多くを求めすぎないでください。
今は、信頼関係を作り、とにかくいろんなルールや環境に慣れる・・その段階です。
リーダーウォークは形にこだわらないでください。本書に書いたとおり、「毅然とした態度を見せる」のが目的です。
この時期の子犬がアレコレすぐに全部覚え、落ち着きが出ること自体は無理です。これは分かってあげないといけません。
また人間との関係を今は模索している段階です。相手がどういう反応をするのか確認しているのです。またワガママによる要求で、あま噛みや無駄吠えをしてきます。(その手前がクンクン鳴き)
「リーダーウォークなんて嫌だ」「ボールちょうだい」「お腹すいた」・・
ですので、その度に感情的に怒ったりしてはいけません。毅然とその都度その都度、「噛んではいけない」ということを型と音で根気良く教えなければいけません。あお向けで主従関係の確認をすることも必要です。
それを長い歳月続けてやっと、犬が分かっていくのです。その現実をまず知ってください。
大きな気持ちで接しないと、これからとても長い歳月一緒に暮らすことはできないです。
トイレですが、もともと犬は人間より尿管がゆるいです。さらに子犬はゆるいです。あちこち頻繁にするのが当たり前なのですが、トイレ以外でしても怒らずに、必ず、オシッコする素振りをした時、またオシッコしている最中「チチチチ、チチチチ」と、音を関連付けてください。
>いちいちトイレに連れて行きトイレの場所を教える方がいいでしょうか?
↑もちろんです。オシッコする素振りが感じられたら、急いでケージ内に入れてさせてください。これを何度も何度も繰り返して、やっと少しずつ覚えていきます。それが犬の知能です。それが現実です。
日常では、運動するとオシッコがしたくなるのが普通なので、ケージから出して少し動いたら、いったんケージに入れたほうが良いです。
そしてケージ内で、「チチチチ」の音を言い続けてください。トイレで出来たらそこを指差して、しっかり褒めてください。
ですので家の中にいる時は、遊び中でもリーダーウォーク中でも常にトイレのことも頭に入れておかなければいけません。
一点気になったのですが、抱っこは基本的に止めてください。主従関係が逆転します。そのうち自分で歩くのを嫌がり、抱っこを要求するようになります。
危険がある時など突発的な事が無い限り、抱っこはしないでください。やむをえずする場合は、あお向け状態で抱っこしてください。
「クンクン鳴き」もワガママによる要求です。かわいいので、見たりかまいたくなりますが、そこがガマンのしどころです。そういう普段の何気ない態度が従属的に映ってしまうのです。それが続くと主従関係が逆転してしまうのです。
「声をかけたい、触りたい」、と思われたら、必ず何か指示を出してください。スワレ、マテ、フセ、コイ・・何でも良いです。
そうすればスキンシップもとれますし、主従関係も深まって楽しくなっていきます。
とにかく意味なくかまったり、抱っこしたり、気を使いすぎないことです。
それをやっていれば、犬からすれば要求したくて、吠えたりあま噛みするのは当然になります。
では、またがんばってください(^-^)
大きな気持ちでジックリ取り組む・・これが教育です。
堀川さんの犬のしつけ本の内容に大変共感でき、これから犬も飼い主も幸せに生活できるよう、がんばっていこうと思っております。
さっそくですが、犬のしつけについていくつかご相談したいことがございまして、メールさせて頂きました。よろしくお願いします。
私は今、一人暮らしで生後1カ月のチワワの男の子を飼い始めました。まだ外には出せません。住んでいる所はペット禁止のマンションになります。
ケージのなかに、トイレ、給水器、ベッドがあり、ベッドは本にならい、四方が囲まれているものです。
普段の生活パターンは、仕事にいっている平日は、朝6時に起き、出かける前に一時間ケージから出し、ごはんをあげ食べている間にサッと家を出ています。
声かけは一切していません。
夜は8時~遅いと11時近くの帰宅になります。
帰ってケージをあけ、10分は無視をし、そのあと多少スキンシップとして仰向けでお腹をさすったりしています。抱っこなどはしません。
今大変困っていることは要求吠えです。
家の中にいても私の姿が見えない時、ケージにいれると、ものすごくはげしくキャンキャンと泣き、なかなか止めません。
購入したペットショップでは、無視をしてください。といわれましたが、とてもうるさいのでクレームが怖く、すぐにケージに向かい、吠える度に仰向けで駄目!止めたら褒める。とやっていますが、止めたらまた吠えるを繰り返しています。
何回も繰り返ししていると、だんだんと吠えるのを我慢している様子が見え、あきらめて寝る。という感じです。
最近は、11時近くになると自らベッドに入る時もあるのですが・・・。
ただ、夜中でも朝でも起きるとすぐに吠えだし、私もそのたびに起きるので、睡眠不足でつらいです・・・。
この方法で合っているのでしょうか?やはり、無視をすることも大事なのでしょうか??
ペット禁止の家で飼っているのが一番の原因ですが、なんとか早く吠え癖をなくしたいです。
ただ仰向けにさせると、抵抗して激しく噛んできます。下あごをなかなか抑えることができませんし、ウ~と、うなってきます。褒める状態までいきません。
これでも繰り返していいのでしょうか?
また、リードウォークですが、もう部屋のなかでやったほうがいいのでしょうか?
待てやお座りも一カ月で教え始めていいのでしょうか?
多々質問してしまい、もうしわけありませんが、ご返答どうぞよろしくお願いします。
実はメールを拝見し、私はショックを受けました。○○様もショックを受けられるかもしれませんが、冷静に聞いてください。
犬が生後1か月で親犬、兄弟犬と離され、長い時間ぬくもりとしつけを受けれないのは、大変なハンディです。本来ならまだ離乳期で普通なら母乳も飲み、騒げば親犬からしつけを受ける・・・兄弟ゲンカや遊びの中で、体も心もジックリ成長するべき大事な時期です。
生まれて最初に受ける重要な社会化と親犬のしつけ、情緒の安定を無視して、利益効率のために売ってしまう・・こういうブリーダーやショップに怒りを感じます。
(動物愛護管理法でも、明確な生後日数の規定はないものの、離乳期と社会化がされないまま譲渡してはいけないことになっています。ショップの名前と電話番号をよろしければ教えてください。私が関係機関に通報します。ショップは相手にしないでしょうが、世論に話題を出して包囲網を作る必要があります。)
もし可能であるならば、ご実家で日中誰か見れるような環境下であれば、生後3か月前後まではそこで生活させてほしいです。どうしてもご無理なようでしたら、お昼時間にいったん家に帰ることはできないでしょうか。
まだ離乳期なので、お湯でふやかしたフードにドッグミルクを混ぜ、少量で回数を多くして与えないと消化器官が対応できないのです。朝から夜8時まで食べれないのは、生後1か月の子犬にはあまりにも厳しいです。
そしてそれ以上に、孤独が長すぎて今の精神状態ではパニックにもなります。人間との関係が薄く、人間で言う人格形成にも影響が出るでしょう。
あまりご心配になるようなお話はしたくなかったのですが、今回はあまりにも見過ごせない状況でしたので、正直にお話させていただきました。
生後1か月では、物事を教え結果を得る・・という感覚は持ってはいけません。あまりにも幼すぎて、知能も集中力もありません。今は情緒の安定と、遊びの中での信頼関係の構築、甘噛みした場合の反射で充分です。
噛み付きだけは問題なので、軽く口を手でつかんで「ダメ!」という指摘をし、態度を示すことはしてください。(止めた瞬間褒めます)。
知能がほとんどないので、しつこく噛み付いてきますが、親犬のように淡々としつけましょう。親犬はあお向けにしたり、軽く噛んで教えます。
吠えについても同じ方法で教えるのですが、あまりにも知能が低く情緒も不安定で、吸収できる状況ではないのです。
リーダーウォークはまだまだ先です。生後2か月を過ぎたら、まず首輪とリードに慣れることから始め、生後3か月まではマネ事程度にしてください。
今は首輪に近いようなリボンやヒモを付けるだけでも、ひっかかったりして危険な場合もあります。骨格も全然しっかりしていません。特に留守中は事故が心配です。
マテやオスワリなども遊び程度にしてください。(滑るフローリングなどの床は絶対にNGです。マットなど敷きましょう。チワワは特に膝が弱いです。)今は犬に何も求めてはいけない時期です。情緒の安定と噛み付きの指摘だけ意識してください。
しかし、人間の赤ちゃんのような可愛がり方は、犬の本能からは従属的に見えてしまうので、いけません。また、普段接する時間が少ないから・・という罪悪感やしつけの遅れの焦りから、かまい過ぎたり、犬のしつけを一度に長時間強要することはしないよう気を付けましょう。
また、平日と休日のギャップも少なくしないといけません。
まずはご実家や近くに住む親類知人で、協力してくれる方がいないか検討相談してみてください。それと獣医さんもすぐ見つけ、連絡をして、指示を仰いでください。一度早めに事情を説明したほうが良いです。(連絡をまずしましょう。まだ病気への抗体も弱いので、安易に動物病院に行くのも良くないです)。
そして何か不安なことや気になることがあれば、すぐ私にメールしてください。体調や健康管理のことは、すぐ獣医さんに連絡です。ちょっと冷たい、他人事のような雰囲気の獣医さんはすぐ止めましょう。動物病院は何件もありますので、良い獣医さんを見つけたほうが良いです。
今回はちょっと不安がらせるお話をたくさんしてしまいましたが、冷静に一つ一つクリアしていきましょう。
では、またいつでも何でもメールしてください(^-^)
さっそくですが、犬のしつけについていくつかご相談したいことがございまして、メールさせて頂きました。よろしくお願いします。
私は今、一人暮らしで生後1カ月のチワワの男の子を飼い始めました。まだ外には出せません。住んでいる所はペット禁止のマンションになります。
ケージのなかに、トイレ、給水器、ベッドがあり、ベッドは本にならい、四方が囲まれているものです。
普段の生活パターンは、仕事にいっている平日は、朝6時に起き、出かける前に一時間ケージから出し、ごはんをあげ食べている間にサッと家を出ています。
声かけは一切していません。
夜は8時~遅いと11時近くの帰宅になります。
帰ってケージをあけ、10分は無視をし、そのあと多少スキンシップとして仰向けでお腹をさすったりしています。抱っこなどはしません。
今大変困っていることは要求吠えです。
家の中にいても私の姿が見えない時、ケージにいれると、ものすごくはげしくキャンキャンと泣き、なかなか止めません。
購入したペットショップでは、無視をしてください。といわれましたが、とてもうるさいのでクレームが怖く、すぐにケージに向かい、吠える度に仰向けで駄目!止めたら褒める。とやっていますが、止めたらまた吠えるを繰り返しています。
何回も繰り返ししていると、だんだんと吠えるのを我慢している様子が見え、あきらめて寝る。という感じです。
最近は、11時近くになると自らベッドに入る時もあるのですが・・・。
ただ、夜中でも朝でも起きるとすぐに吠えだし、私もそのたびに起きるので、睡眠不足でつらいです・・・。
この方法で合っているのでしょうか?やはり、無視をすることも大事なのでしょうか??
ペット禁止の家で飼っているのが一番の原因ですが、なんとか早く吠え癖をなくしたいです。
ただ仰向けにさせると、抵抗して激しく噛んできます。下あごをなかなか抑えることができませんし、ウ~と、うなってきます。褒める状態までいきません。
これでも繰り返していいのでしょうか?
また、リードウォークですが、もう部屋のなかでやったほうがいいのでしょうか?
待てやお座りも一カ月で教え始めていいのでしょうか?
多々質問してしまい、もうしわけありませんが、ご返答どうぞよろしくお願いします。
実はメールを拝見し、私はショックを受けました。○○様もショックを受けられるかもしれませんが、冷静に聞いてください。
犬が生後1か月で親犬、兄弟犬と離され、長い時間ぬくもりとしつけを受けれないのは、大変なハンディです。本来ならまだ離乳期で普通なら母乳も飲み、騒げば親犬からしつけを受ける・・・兄弟ゲンカや遊びの中で、体も心もジックリ成長するべき大事な時期です。
生まれて最初に受ける重要な社会化と親犬のしつけ、情緒の安定を無視して、利益効率のために売ってしまう・・こういうブリーダーやショップに怒りを感じます。
(動物愛護管理法でも、明確な生後日数の規定はないものの、離乳期と社会化がされないまま譲渡してはいけないことになっています。ショップの名前と電話番号をよろしければ教えてください。私が関係機関に通報します。ショップは相手にしないでしょうが、世論に話題を出して包囲網を作る必要があります。)
もし可能であるならば、ご実家で日中誰か見れるような環境下であれば、生後3か月前後まではそこで生活させてほしいです。どうしてもご無理なようでしたら、お昼時間にいったん家に帰ることはできないでしょうか。
まだ離乳期なので、お湯でふやかしたフードにドッグミルクを混ぜ、少量で回数を多くして与えないと消化器官が対応できないのです。朝から夜8時まで食べれないのは、生後1か月の子犬にはあまりにも厳しいです。
そしてそれ以上に、孤独が長すぎて今の精神状態ではパニックにもなります。人間との関係が薄く、人間で言う人格形成にも影響が出るでしょう。
あまりご心配になるようなお話はしたくなかったのですが、今回はあまりにも見過ごせない状況でしたので、正直にお話させていただきました。
生後1か月では、物事を教え結果を得る・・という感覚は持ってはいけません。あまりにも幼すぎて、知能も集中力もありません。今は情緒の安定と、遊びの中での信頼関係の構築、甘噛みした場合の反射で充分です。
噛み付きだけは問題なので、軽く口を手でつかんで「ダメ!」という指摘をし、態度を示すことはしてください。(止めた瞬間褒めます)。
知能がほとんどないので、しつこく噛み付いてきますが、親犬のように淡々としつけましょう。親犬はあお向けにしたり、軽く噛んで教えます。
吠えについても同じ方法で教えるのですが、あまりにも知能が低く情緒も不安定で、吸収できる状況ではないのです。
リーダーウォークはまだまだ先です。生後2か月を過ぎたら、まず首輪とリードに慣れることから始め、生後3か月まではマネ事程度にしてください。
今は首輪に近いようなリボンやヒモを付けるだけでも、ひっかかったりして危険な場合もあります。骨格も全然しっかりしていません。特に留守中は事故が心配です。
マテやオスワリなども遊び程度にしてください。(滑るフローリングなどの床は絶対にNGです。マットなど敷きましょう。チワワは特に膝が弱いです。)今は犬に何も求めてはいけない時期です。情緒の安定と噛み付きの指摘だけ意識してください。
しかし、人間の赤ちゃんのような可愛がり方は、犬の本能からは従属的に見えてしまうので、いけません。また、普段接する時間が少ないから・・という罪悪感やしつけの遅れの焦りから、かまい過ぎたり、犬のしつけを一度に長時間強要することはしないよう気を付けましょう。
また、平日と休日のギャップも少なくしないといけません。
まずはご実家や近くに住む親類知人で、協力してくれる方がいないか検討相談してみてください。それと獣医さんもすぐ見つけ、連絡をして、指示を仰いでください。一度早めに事情を説明したほうが良いです。(連絡をまずしましょう。まだ病気への抗体も弱いので、安易に動物病院に行くのも良くないです)。
そして何か不安なことや気になることがあれば、すぐ私にメールしてください。体調や健康管理のことは、すぐ獣医さんに連絡です。ちょっと冷たい、他人事のような雰囲気の獣医さんはすぐ止めましょう。動物病院は何件もありますので、良い獣医さんを見つけたほうが良いです。
今回はちょっと不安がらせるお話をたくさんしてしまいましたが、冷静に一つ一つクリアしていきましょう。
では、またいつでも何でもメールしてください(^-^)