犬のしつけがQ&Aで分かる!

犬のしつけで他の犬・動物への社会化・慣れ


m1.pngリードコントロールと、他の犬に触れ合わせる社会化のしつけについて、今日はご相談します。生後3ヶ月の柴犬です。

リードコントロールについてですが、誰も居ない自宅の2Fで行うと、私の横を歩くのですが、堀川さんの犬のように、飼い主を見て歩くと言うことはありません。そして場所を変えようと、普段犬が居る1Fで行うと、座り込んで歩かなくなったり、外で行えば犬が先に歩いていきます(リードは弛ませた状態です)。

違う家に行けば、走り放題。そこで、違う誰も居ない部屋に連れて行き、リードコントロールを行えば横を歩き、また元の部屋に戻すと、走り放題。飛びつく噛みつく隠れる好き放題です。こういった場合、どのように徹底すれば良いですか?

それと他の犬と触れ合うようにさせたいのですが、母が飼っている、小さなチワワを見ると「ウー」と威嚇し、上に覆いかぶさるようになります。チワワが怖がって振るえているので、止めさせますが、他の犬との接触のときは、どうしたら良いですか?

また犬は、他の犬に噛み付く、噛み殺そうとするということはありますか?そのような場面になったら私がビビッてしまうので、私が取るべき姿勢も教えてください。


m2.png↓これが犬の社会化不足の影響です。

>1Fで行うと、座り込んで歩かなくなったり、外で行えば犬が先に歩いていきます・・
>違う家に行けば、走り放題・・飛びつく噛みつく隠れる好き放題・・
>母が飼っている、小さなチワワを見ると「ウー」と威嚇し、上に覆いかぶさるように・・
 
ですので特に生後6ヶ月までの重要期間に、犬のしつけの徹底・散歩・多くの人や犬に会わせる・いろんな場所でいろんな経験を・・・と申し上げてきました。もちろん犬が何歳になっても必要なことです。
 
ちなみにチワワちゃんも社会化不足です。社会化ができていれば、生後3ヶ月の柴犬に怯えることはありません。
 
まずは、他人や犬を避けないで積極的に会わせることです。避ければ退化するだけです。ただし急にお互いノーリードで開放しないことです。散歩で会うときもリードを短く持ち、最初は接触しないよう見せるだけにします。興奮が少し落ち着いたら、少しずつリードをコントロールし、近づけるようにしてあげます。
 
大抵鼻先で臭いを嗅ぎ合います。そこで慣れたらまたリードを長くしてあげます。マウンティングしたり噛んだらすかさずリードを引いて止めさせます。
 
ですので、お母様のチワワちゃんにとってもニーナちゃんにとっても良いことなので、積極的に会わせましょう。ただ放すとケンカしかすることがなくなってしまうので、ヒモ付ボール遊びでもしてください。
 
なるべく年をとった経験豊かな犬と会うと良いです。無礼なことをすると叱ってくれる場合もあります。そういう経験を何度も何度も重ねて社会化していきます。
 
ただ、気をつけなければいけないのは、独占欲の強い大型犬です。ドッグランなどでは、見慣れない大型犬がいたら注意です。ボールやフリスビーで遊んでいて、他の犬が近づくと取られまいとして攻撃する場合があります。小型犬に噛まれても怪我しますが、大型犬が本気で子犬や小型犬を噛むと、簡単に背骨が折れたりします。(3ヶ月の犬が他の犬を噛んでも大ケガにはなりません)。
 
ですので、よほど友達犬同士か、小型犬ばかりならいいですが、それ以外の状況ではドッグランとはいえどノーリードにしないことです。もちろん社会化が出来るまでは、どんな犬相手にもノーリードにしないことです。今は徐々に距離を詰めて慣れさせていくことです。
 
挨拶のしかたなど今はまったく分かっていませんから、初対面でマウンティングや甘噛みすると激しく他の犬から怒られてしまって、トラウマになるからです。犬を避けるようになるならまだ良いですが、他の犬を見かける度にけたたましく吠えて威嚇する犬になってしまうと、とても散歩などできない状況になってしまいます。
 
また犬は、家の中に居て戸が全部閉まっていても、外を通る他の犬の気配を簡単に察知できます。その度に激しいストレスを感じます。他人に対する社会化も同じことが言えます。社会化も犬のしつけの一部ですから、非常に重要です。
 
ですので飼い主さんが気をつけることは、
 
・色んな人、犬に会わせる、経験させる機会を多く作ってあげる努力
・野放しにせず、リードでコントロールし、徐々に距離を詰めて少しずつ慣れさせる
・マウンティングや噛み付きはリードを引き叱る
 
それだけです。あせると余計なことを考えすぎます・・大事なことを忘れます・・

あせらずジックリ育てる気持ちで取り組んでください(^-^)


犬のしつけマニュアル&個別相談の案内ページへ

 


m1.pngいつも犬のしつけ相談ありがとうございます。
先日は、お褒めのお言葉ありがとうございます。

フローリングへの恐怖克服ですが、最近は、紐を付けた骨型のおもちゃをフローリングに投げて取りに行き持って来させる、という遊びをしながら床に出ることに慣らしています。楽しくて興奮している時は、恐怖心は全くないようですが、ふと我に返ってフローリングにいる事に気付きオドオドしててちょっと笑えます。

またその指示語を応用?して、サークルの外でマテをさせてからサークル内の毛布の下に骨のおもちゃを隠して、ヨシ→ハウス→骨は?とサークルを探させ、見つけられたら褒めて「持ってきて」で咥えて持って来させ「ちょうだい」で手の上に出させる遊びもしています。まだ途中でオモチャを落としてしまったりしますが、「ホネ」という音は覚えたようです。

あと、片手の中にオモチャを隠し持って、犬に「どっち?」と聞いて前足で押さえて当てさせるゲーム?にも挑戦していますが、これはまだ全然ルールを理解していないようで、あてずっぽうです(笑)
ただ頭を使うと疲れるのか、これらの遊びの後はいつもぐっすり眠ってます。

ところで最近、休日はドッグランに行くようにしているのですが、うちの1キロチワワとサイズの合うワンちゃんになかなか会えません。屋外のドッグランは大概、大型犬が惚れ惚れするようなスピードで砂煙をたててボールを追いかけていたり、室内でも中型犬がこれまたすごいスピードで追いかけっこしていて、うちのチワワは彼らのオモチャと同じ大きさです(泣)

ビビリで追いかけられると本気で逃げるので、余計に追いかけられます。この前は、斜面でブレーキがきかなくなったフレンチブル他に馬乗りになられ、数匹でぐしゃっと潰れて、一番下にいたうちのチワワは顔中泥だらけでした。

また別の時は、元気なビーグルに追いかけ回されて、洋服をあちこち甘噛みされながら逃げ回っている時に、人工芝で肉球を怪我して出血しました。

それでも、誰もいない方のドッグランに入れると、シッポを振りつつ隣の柵を覗いているので、コミュニケーションは取りたいようなのですが、実際に中に入るのは嫌がったり、入ってから怖がって動けない時もあります。

こんな場合でも、懲りずにドッグランに連れて行って他の犬や人に慣れさせた方が良いのでしょうか。最近、来客時の警戒鳴きがなくなってきたので、ドッグラン効果かな?と思っていましたが、いつか大怪我をしないか見ていてハラハラします。あと制御に入る私もちょっとコワイ。

なかなか上手に遊べる相手が見つからないのですが、リードを付けたままにするなどして、側で見せるだけでも良いでしょうか? それとも触れ合う機会は持った方が良いでしょうか?

ちなみに、誰もいない独りのドッグランでは、「オスワリ」「マテ」「オイデ」も上手に出来るようになりました。他の子がいる時は、キョロキョロしてしまい若干注目力散漫です。

もう8ヶ月で、体重増加も止まったのでこれ以上の成長はなさそうです。寒さにも強い健康優良児ですが、他の犬との接触が近ごろのちょっとした悩みです。


m2.png私はもう何もアドバイスすることは無さそうです(笑い)
ご自身で色々考えて向上しようとされているので、私はもう安心しました。
 
フローリングでは、あまり走らせないほうがいいです。滑らないタイプなら良いのですが。特に小型犬は膝が半脱臼しやすいです。

もしかして、過去にフローリングで滑って痛い経験をしたのかな・・とも、ふと思ってしまいました。あるいは以前足をケガしたとおっしゃっていたので、その時に、普通の床では平気だけど、フローリングでは滑って痛かった・・という経験をしたのかもしれません。前回気付かないで申し訳ありません(泣き)。
 
多くの小型犬は軽い症状ならけっこうかかえている問題なので、あまり気にする必要はありませんし、本当に足が痛いなら歩き方で直ぐに分かります。また、年末に病院に行かれたときに何も言われてなければ全然大丈夫です。普通の獣医さんは、小型犬の膝が弱いのは皆さん知っているので、飼い主さんに言われなくても自然と診てるようです。
 
いずれにしても、気にしすぎて過保護にすると筋肉が落ちて余計に関節に負担がかかるので、すべらない場所での運動はさせましょう。
 
> リードを付けたままにするなどして、側で見せるだけでも良いでしょうか?
 
↑これは絶対にそうしてください。すいません。私言い忘れてましたね。小型犬同士だけだったらノーリードでいいのですが、ボール遊びをしている大型犬がいたら要注意です。しつけが悪い独占欲の強い犬は、ボールのそばに他の犬が近づくと噛み付いてきます。
 
大型犬が本気でチワワを噛んだら致命傷になります。ボール遊びをしている大型犬がいたら、絶対にノーリードにしてはいけません。ゴールデンとかラブラドールなどの優しいイメージの犬種でも同じです。(ちゃんとしつけしないと凶暴です)。
 
ドッグランも小型犬用とか、分けてくれると良いんですけどね。
 
小型犬の飼い主さんを探して、リードをつけたまま何気なく近づいて挨拶でもすると良いでしょう。他の犬も飼い主さん同伴でリードが付いていれば、怪我するような噛みつきはしてきません。荒々しい歓迎はあるかもしれませんが・・(笑い)
 
ドッグカフェなんかも小型犬が多いので良いでしょう。他人と犬に近づき見たり臭いを嗅ぐだけでも、何もしないよりは全然良い社会化になります。


犬のしつけマニュアル&個別相談の案内ページへ

 


m1.png
我が家の愛犬はすでに10歳になっています。

普段はよく言うことを聞くほうなのですが、こと他の犬に対しては突如攻撃的になってしまいます。
TVで犬がちらっと映っただけでも飛びかかる始末です。

こんな子でも、犬のしつけで効果は出るのでしょうか?
よろしくお願いします。


m2.png幼少期に他の犬と接する経験が乏しいと、怖がり攻撃的になりますが、TVを見ただけでも・・となると、過去に他の犬から激しく威嚇されたか、噛まれたりした経験があるんじゃないでしょうか。

また、過去に別の飼い主さんが、番犬としてしつけたりしてもそうなりますし、犬と飼い主さんとの主従関係が崩れていて、犬がリーダーとして群れ(家族)を守ろうとする場合もあります。

いずれにしても、やるべきことは決まってきます。

まず、飼い主さんご家族全員が、しっかり主従関係を作ってあげれば、犬は安心できますし、吠えを叱られた時にそれを聞こうとする関係になります。

主従関係ができていなければ、褒めても叱っても教えても、犬は聞く耳すら持ちません。それと犬が、自分がリーダーだと感じていれば、外敵を追い払うのは自分の仕事だと認識しますから、攻撃性は強くなります。

そして、やはり社会化をさせないといけません。犬のしつけや関係作りもそうですが、痴呆などの病気がない限りは、犬は何歳になってもしつけは可能です。言い方を変えれば、犬の生涯しつけをしてあげないといけないのです。

犬は犬の本能でシンプルに環境に適応しているだけだからです。

社会化ですが、他の犬を避けないでむしろ積極的に会わせて、そこで型と音とジェスチャーで教えてあげ、環境に慣れさせないといけません。「相手の犬は攻撃してこない」「怖くない」・・という経験をたくさん積めば、ちゃんと理解します。

でも現状はかなり威嚇性が強いので、段階的にしましょう。まずは、犬が出るTV番組をたくさん録画しておきましょう。そしてビデオ再生して練習します。

スワレをさせ、首輪を片手でガッチリつかんでおきます。吠えたら「ダメ!」と伝え同時に犬の口を手で閉じます。これで悪い型は止まって良い型ができたので「褒めて」、口閉じを解放します。解放すると、またすぐ吠えると思いますので、再度「ダメ!」と同時に・・・この繰り返しです。

慣れてきて、大人しくTVが見れるようになったら散歩に連れ出し、犬を見かけたら同じことをやります。これを何度も経験すれば「怖くない」ということを理解していきます。また、ドッグランなどに連れて行き、同じことをするのも良いです。ただし、その時は徐々に他の犬に近づけましょう。全く慣れていない段階で急に会わせるのはストレスが強すぎます。

そして一番良いのは、穏やかな良い犬に出会って挨拶してもらうのが良いです。その際は相手の犬を怖がらせないように、ガッチリ犬を抑えて吠えさせないように口閉じすることです。ただし、暑い日は犬はパンティング(ハアハア息)をすることで体温を下げないといけないので、呼吸に影響がでるような口閉じは止めましょう。

いずれにしても、「叱る褒める教える」をした時の吸収力は、主従関係がどれだけ出来ているかによって全然違ってきます。犬のストレスも軽減できます。

10歳とはいえ、まだこれから先何年も家族と暮らしていくわけです。この機会に、しっかり犬のしつけをし、関係を見直されるのも良いのではないでしょうか。

では、頑張って続けてください(^-^)


犬のしつけマニュアル&個別相談の案内ページへ

 


m1.png
最初に一読した際に、犬のしつけではやってはいけないことばかりをしていたことがわかり、「あちゃ~」と思いました。しかし、悪いことがわかっただけでもスタートだと思っております。

最初のメールですので、以下お知らせ致します。

・兄弟犬の兄が他の犬に攻撃的に吠える
・ラサアプソ犬、10ヶ月、オス、他にもう1匹同時に生まれた弟犬
・主人=53歳、私=54歳。二人とも仕事あり、私は昼勤務、主人は夜勤務。2匹だけの時間は午後1時から午後7時ごろまで。
・私が、朝5時か6時ごろ一度散歩トイレをする。その後出勤。主人が出勤前、一度散歩トイレ。午後1時50分頃出勤。
私は勤務帯により、7時出勤の際は午後6時ごろ、11時出勤の際は8時頃帰宅。そのあと散歩兼トイレ。(30分ー45分)
 
【ポイント、以前の接し方】。。。正直に書きますので笑わないでくださいね。

①いつも目を見て話しかける。帰宅時は特にぴょんぴょんはねて喜ぶのでこちらもぴょんぴょんはねてなでる。

②基本、2匹であそんでいます。何個かおもちゃを買いましたが、結局古くなった靴下でボールをつくるとそれが好きなようで、それをを投げるととりにいって、もってきます。10分くらいでしょうか。それ以外は特にあそぶということはしません。散歩に行っても歩くだけが多いです。

③まず、お座り、待て、よし、の基本を教えました。(おいで、ができません)犬がこちらに集中しているときはできます。

できたあとは、頭を軽くたたくか、顔を 両手でもってぐりぐりします。帰宅したあと、(以前はしなかったのですが)最近おしっこパッドをちらかしてあそんだあとを見つけ、「あっ、誰!」というと急に、腹をみせます。

その場所まで連れて行き、再度「ダメでしょ!」としかります。たまに軽くお尻をたたいたこともありますが、ほとんど体罰ということはありません。(それだけが本書でいわれてやっていないことです!!)

④ナデナデ抱っこオヤツはいつも、です。ほんとにかわいい~くて、しょうがありません。

⑤散歩は前述のように、1日3回程度。そのうち1回は30分から40分、他の2回は10分程度。(ラサアプソの割りに歩きすぎでしょか?)

⑥朝私と一緒に4時ごろ起床、そのあと5時か6時ごろ短い散歩、トイレ。ごはん。帰宅後は2匹で遊び、疲れると寝る。主人9時ごろ起床。11時ー1時までの間に短い散歩というよりトイレタイムでしょうか。2時ごろから私の帰宅じまでは2匹。部屋の中はどこでもいけるようにしています。寝るときは一緒にBedです。(極めつけですね)
 
今朝は、朝起きたとき意外は、声をかけず、目もあわせず無視しています。
2匹ともこちらに集中して私たちの一挙手一投足を見ています。本書をよんで、注意してみていると確かに、弟犬は兄犬に対して狼の写真の通りなめていますが兄犬は目もくれません。ご飯も餌箱が2つあるにもかかわらず、兄犬が先です。
 
以上、長くなりましたが宜しくお願い致します。


m2.png今が一番難しい時期です。生後7・8か月を過ぎると、成犬としての権勢本能も強く出てきますし、知能が高くなってくるので、群れの中で優位性を示そうとしたり群れを守る反応も強くなってきます。

兄犬君との主従関係は大きく崩れているわけではありませんが、やはり兄犬君に頼られる安心できる存在になることは、今まで以上に意識しなければいけません。また、攻撃的な吠えへの直接の教えも必要ですし、教えた時に素直に聞ける関係作りが必要です。

接することが悪いのではありません。意味なく接し、態度が受け身で従属的になっていないか注意しましょう。どうしたら良いか分からない場合は、オテでもスワレでも何でも良いので、とにかく「指示→犬が従う→褒める」というパターンをルールにすると良いです。

いつでもどこでも「主導」です。

何気ない朝の挨拶も、あお向けさせて褒める・・とか、スワレ・マテ・オテで褒める・・。
遊びでもボールを投げる前にスワレ・マテ・・できたら褒めて投げる。出来なかったら型を作らせて教えて褒める。

ゴハン前もスワレ・マテが出来たら与える・・ゴハンを中断させる・・再開・・。
時間があったら室内でもリーダーウォーク・・

というふうに24時間365日「主導」を意識してください。

今の家族との関係は比較的良いと思います。家族に向かって噛んだり吠えたりもないですし、ボールを持って来たりしますね。生後10か月ですから良いレベルですよ。集中力がまだ弱いので、別の事に夢中になっている時は仕方ないです。これからです(^-^)

散歩の回数・時間が多いのも大変良いです。続けてください。

無理に距離を歩く必要はありません。どこかにノンビリ座って、行きかう人や犬をたくさん見る・・それだけでも十分です。

そして他の犬に吠える・・ということですので、口閉じで直接教えましょう。

まず興奮を落ち着かせるために、前方から犬が見えたらスワレ・マテの型をとらせてください。犬は興奮していると思うので、指示で出来なければ飼い主さんが首輪をガッチリつかんで、型を作ってあげてください。飼い主さんも一緒にしゃがんであげて犬を安心させます。

スワレ・マテの型を作りながら「〇〇良い子!」で肩をポンポンして褒めてください。犬が通り過ぎるまでガッチリ首輪をつかんでスワレ・マテの型をキープさせます。吠えたら「ダメ!」で犬の口を手で閉じます。これで悪い型は止まり良い型ができたので、ポンポンして褒めて口を放します。解放して吠えたら、また口閉じで教えます。

その経験を何度も積ませてください。急にフリーで他の犬と会わせてはいけません。穏やかなベテラン犬なら挨拶の仕方などを教えてくれるので良いのですが、なかなかそういう犬もいません。お互いに攻撃的になって嫌な思いをすると、トラウマになって悪循環になります。

もしかしたら、もっと小さい時に怖い思いをしたことがあったかもしれません。

まずは距離を置いてたくさん犬と会う経験を積ませ、「別に怖くない」という意識と自信を犬に持たせることが大事です。
そして直接の教えを併用します。

さらに、主従関係がしっかりできていて飼い主さんが頼れる存在だったら、犬も落ち着けますし、教えたことも素直に聞いてくれます。だからすべての基盤は関係作りです。

それと、犬が集まる場所やイベント会場なんかにも出かけると良いです。無理に参加させたり近づけるのではなく、見せることから始めましょう。あるいはそこまでしなくても、犬が良く通る散歩コースを探して、そこで座って待っていても良いです。

関係作りと経験の場を作り、そこで教え慣れさせる・・結果はそれをどれだけ続けたか・・それに比例します。

【その他】

>「あっ、誰!」というと急に、腹をみせます。その場所まで連れて行き、再度「ダメでしょ!」としかり・・

↑現行犯以外は叱ってはいけません。犬は、自分が今やっていることを具体的に体現で教えられないと意味が分かりません。かえって隠れて悪さをするようになります。

現行犯以外は無視して忘れましょう。犬を見ていられない時は、ケージ内に居させたほうが良いです。思わぬ物を飲み込んで危険な事故につながります。トイレの失敗も常態化すると直すのが困難です。

帰宅・お出かけ時は挨拶してはいけません。留守番時とのギャップが大きくなり、その分ストレスになっているということです。5分くらいはかまわないでください。

> 寝るときは一緒にBedです・・

↑主従関係を誤認する犬は多いです。特に、他の家族が別に寝ている場合は、その人に対して自分の優位性を感じます。(自分のほうがチヤホヤされているから)。

では、今日はこんなところです。
成長期の終盤で大事な時期です。ぜひ頑張ってください(^-^)


犬のしつけマニュアル&個別相談の案内ページへ

 


m1.png
質問内容:他の犬と会ったときの対処法。
(生後3か月のトイプードル)

まだ子犬なので散歩中に、他の犬(知り合いでない犬)がいると大喜びでシッポを振って興奮してしまいます。

じゃれ合いをして遊びたいようで、リードを引いて相手の犬から離すと吠えたり、相手のシッポをおもちゃに見立て飛びついたりします。

犬のしつけが済むまでは、他の犬とは交流しない方が良いのでしょうか?

また、相手の犬にシッポをふって遊ぼう!と吠えてしまった場合、私はどのように対処(しかる?もしくはおすわりなどさせるべき?)すれば良いでしょうか?


m2.pngまず犬のシッポ振りは誤解しない方が良いです。犬は嬉しいからシッポを振るとは限りません。興奮で振りますので、嬉しくても怒っていても、入り混じっている感情でもシッポを振ります。

ですので、家でもご自分にシッポを振ってくる場合、「嬉しいんだな」・・と勘違いされない方が良いです。何かを要求して怒って興奮している・・留守番時に家人が帰ってきてただ単に興奮している・・などなど色んな要素があります。

ですので、シッポを振っている犬をなでようとしたら急に噛まれた・・ということがよくあります。

>犬の しつけが済むまでは、他の犬とは交流しない方が良いのでしょうか?・・

↑それはいけません。犬と交流させることが「しつけ」です。慣れる・経験する・教える・・というためにはその場を作ってあげないといけません。今は一番順応できる大事な社会化期です。

ただし、リードを緩め自由にさせると、相手の犬に吠えたりシッポを噛んだりするわけですが、相手がベテラン犬なら寛容に教えてくれたりもするのですが、たいていの犬も未熟なのでお互い興奮して怒って悪循環になってしまいます。

臆病な性格の子はもうそれで犬嫌いになってしまい、ずっと慣れることができず吠え続ける・・という大変な状況になってしまいます。

ですので、まずは他の犬を怒らせたり興奮させないように、ご自分の犬は制御して吠えさせないことです。

また、家では家族に吠えさせないのに他の犬には自由にさせる・・では、犬は吠えに対して理解できません。番犬にされるのなら良いですが、そうではないと思いますので、そこでも型で教えてあげないといけません。

まず、犬をフリーにさせないことです。ジタバタすると相手の犬も警戒しますので、前方から犬が見えたらまずスワレ・マテの型を作ります。

飼い主さんも一緒にしゃがんであげて首輪をガッチリつかみ型をキープしてください。犬とすれ違うまでずっと「マテ・シ~、マテ・シ~」と指示を出しながら犬の肩をポンポンして褒めます。

吠えたら「ダメ!」と同時に口を閉じ、「シ~、〇〇良い子」で褒めてすぐ口を放します。また吠えたら口閉じで教えます。

それを繰り返して、まずは「吠えないで犬とすれ違う」ことを目標にしましょう。

気さくな人は犬を連れて寄ってきてくれますので、その時は近づけてもらって交流してください。(スワレ・マテの型をキープしたまま)。

そうやって少しずつ慣れさせることです。急にコンタクトさせない方が良いです。徐々にです。そして何日も続け、吠えないようになって、少し落ち着いてきたらリードをたるませて少し自由にさせましょう。(何度か会った犬のみ。初めて会う犬にはスワレをキープしましょう)。

他者の犬は、しつけが良い犬はあまりいないと思ってください。基本はスワレをキープして会わせたほうが良いです。急に噛んだり威嚇してくる犬は多いので、あまり期待しないことです。

顔見知りになったら、制御しながら少しずつ触れさせます。


そういう慣れる場、経験できる場をたくさん作ってください。散歩の犬が良く通るコースでノンビリ待っていても良いですし、ドッグランでも良いでしょう。

ドッグランでも急に犬の集まりに放すのではなく、スワレをキープしたまま遠くから静かに見れるようになることから始めます。また、大型犬がボールなどで遊んでいる時は要注意です。独占欲の強い犬はジャマが入ると攻撃しますので、小型犬が噛まれると致命傷になります。

では、そんな感じで進めましょう。これから暑い夏になりますが、日中は基本外に出さない方が良いです。(水遊びは良いです)。犬は寒さに強いですが暑さに弱いです。水の飲ませすぎも注意です。

それでは、また頑張って続けてください(^-^)


犬のしつけマニュアル&個別相談の案内ページへ

 


Q.ご質問:
こんにちは。ミニチュアダックスのオス8ヶ月です。
家の中では、落ち着いていて私の言う事も良く聞いてくれます。でも知らない人、よその犬(動物)を見ると尻尾をブンブン振って興奮してしまいます。

無視して立ち去る様にしてますが、相手の方が犬好きだったり、構ってしまうと更に興奮してしまいます。
 
病院でも台から落ちそうな勢いです。お知恵を下さい。


A.お答え:まず、月齢も若いですから経験不足が大きいです。幼少期からあまり犬や他人に会う機会が多くなかったのではないでしょうか。

避けないで、積極的に会わせることは必要です。無理に接触するという意味ではなく、見せるだけでも良いのです。大人・子供・男性・女性・色んなタイプの犬だけでなく、車や自転車などたくさん動くものを見せて経験させ、慣れさせる社会化は大前提です。

それと直接の教えも必要です。犬のしつけは何でもそうですが、無視だけでは犬は何も覚えません。

犬や人の姿が見えたら、飼い主さんもしゃがんであげて、首輪をしっかりつかんでスワレ・マテの型を作ります。すれ違うまでスワレ・マテの音出しとジェスチャーを関連付けながら、犬の肩をポンポンして褒めてください。

褒め方は猫なで声でナデナデはNGです。名前を呼んで「○○良い子!」で毅然と褒めます。吠えたら口閉じで叱り、良い型を取らせて「シ~!」の音を関連付けながら褒めます。

会う機会、型で教える機会をたくさん作ることです。そして同じ教え方・叱る・褒める、をしても関係次第でまったく効果が違ってきますから、大前提は関係作りなのです。

そしてそれも、ちまたの教材にあるような手法のみを上塗りしただけでは本当の関係作りはできませんので、しっかり犬の特性を学んで、意識をしっかり持って毎日続けることが大切なのです。

では、頑張ってください(^-^)


犬のしつけマニュアル&個別相談の案内ページへ

 


質問内容
犬の吠えるしつけで困り、お世話になります。ミニチュアダックス(当時2か月半)を飼い始めてもうすぐ1歳1ヶ月、最近夫の転勤で引っ越しをしました。

引越しをする前は、犬の予防接種が全て済んでいなかったことや、雪が降ったり、寒かったりで散歩にはあまり出ていませんでした。ただ、出かける時にはほとんど車に乗せて連れて行ってました。

引越しをしてからすぐは、犬が下痢をしたりしていましたが、環境に慣れてからは散歩に出かけていました。リーダーウォークは出来ていませんが、吠えることはありませんでした。

ただ、ある日散歩中に他の犬(体格は同じような犬です)に、追いかけられて、お互いのリードが絡まったりで少し怖い思いをさせてしまいました。

それからです。だんだん、散歩に出かけるたびに吠え始め、最近では玄関を出れは遠くに聞こえる犬の鳴き声や、隣の部屋の犬の気配・匂いにまで吠えるようになりました。

あの時の経験が怖かったのだろうと、「大丈夫だよ何もしないから」と声をかけていたのですが、ある時、自分から他の犬に唸って吠えて向かっていきました。怖かったはずなのに、向かっていくの?とわからなくなりました。

マンションのうるさいおばさんに目を付けられるようになり、「一軒家に引越したら?」とも言われてしまいました。犬のしつけ教室に通ったりもしましたが、全くダメで、こちらのサイトを参考にリーダーウォーク、仰向け固めをするようにしました。

ただ、家の中ではリーダーウォークができるんです。仰向けも自分からなって「なでて~」という感じになっています。吠えまくっている時に、仰向け固めをした場合は暴れます。

何もかもが億劫で、散歩は今全く行っていません。玄関を出ると吠えるので行けないんです・・・このままでは、私も犬もストレスだらけになってしまいます。アドバイスお願いします。

・ミニチュアダックスフント、もうすぐ1歳1ヶ月、雌、(家に来て10ヶ月)
・夫(40代)10時間、私(40代)24時間、長女(中2)11時間、次女(小5)16時間・・・睡眠時間を含みます。

①誰かが、気の向いたときに声をかけたり、なでたり、おやつをあげていました。(だた今はしていません)。人間が寝転んでいると、上に載ってきたり、顔をなめてきたり、めちゃくちゃしつこいです。

②誰かが、気の向いたときにお気に入りのおもちゃを投げて、持ってこさせています。遊びを始めると、やっぱりしつこくて、飛び掛ったり、甘噛みしたりで、みんな嫌になってしまってます...

③犬のしつけは餌の時のお座り、褒め方はほっぺのところをよしよし、叱り方は現行犯で「ダメ!」をしていました。

④犬のしつけ教室で、おやつを使ってアイコンタクトの練習や、呼び戻しをしていました。何かできればおやつ&ナデナデをしていました。

声掛けは、いつも目があったりすればしていましたし、子供が返ってきたときには必ず犬にただいまを言っていました。トイレも、ちゃんとできたらおやつをあげていました。今はあげていません。(トイレはバッチリ!ちゃんとできます)

⑤散歩はほとんどしていません。

⑥6時半にクレートから出し、家の中で放し飼いです。(実は、クレートを用意するまで、一緒にお布団で寝ていました...)
餌を私たちの朝食・夕食が済んでからやります。後はほとんど好き勝手にあちこち好きな場所で寝てます。夜は、クレートに入れ扉を閉めています。

↑これではいけないと思い、ゲージを用意するつもりです。(実家に置いてきてしまったので、お盆の帰省のとき持ってくる
つもりでいます)

狭いマンションの為、ゲージを用意しなかったこと。家に来てすぐ、夜中にクンクン泣いていたのでお布団に入れてしまったこと。社会化不足にさせてしまったこと。反省しています。

もうすぐ、私が仕事に出るので、子供と一緒い遊べる犬になって欲しいと願うばかりです。お知恵をお貸しください。


返答内容今回の原因はお察しいただいた通りです。幼少期の社会化不足、関係作りの不足、物理的な環境、引っ越し、嫌な経験です。

引っ越しは犬にとって非常に大きなストレスになり、それをきっかけに吠えるようになる犬は多いです。ただし、そこでチヤホヤしないで毅然と環境に慣れるのを待てば、ちゃんとそこでまた落ち着けます。(落ち着ける環境ならば)。

まず大きく3つやるべきことを整理しましょう。

一つは、しっかりした主従関係です。何を教えても叱っても褒めても、普段の関係次第で、その効果はまったく違うものになります。

甘やかしでチヤホヤしている関係の中で教えても、言うことを聞きたいと思えないですし、叱られても気まずくないし、褒められても嬉しくなくなってきます。

運よくダックスちゃんが良い子だったので、他の犬に吠える程度で済んでいましたが、他の犬だったならば、飼い主さん家族も噛まれたり吠えられたりする関係になるような接し方でした。

まずは、意味の無い声掛けナデナデ抱っこにオヤツ・・という従属的な態度しぐさ接し方全体を見直してください。

二つ目は、環境を整え放し飼いを止めることです。ケージ&クレート型ハウスで安心できる場所を作り、テリトリーが大きくならないように普段はそこで居させてください。トイレ・水ボトルがあれば、そこでずっと居られます。

そして、遊び・運動・団らん・スキンシップは、家族が主導して、メリハリを持って出してやれば良いだけのお話です。

意味なく声掛けナデナデではなく、主導型のコング遊びでも良いですし、オテやスワレなど何でも良いので何か犬に指示を出し行動させポンポン褒める・・指示で出来なければ型を作って教えて指示音ジェスチャーで褒めてあげる・・。

そういう接し方なら楽しくスキンシップも出来ますし、運動にもなりますし、主従関係も保てるわけです。

そして最後3つ目は、直接の教えです。まずは、「何がダックスちゃんにとって優しいレベルなのかを把握する」ことから始めてください。

家から出た時点でもう吠える・・ということですので、まずは家の中からです。

例えば、チャイムを鳴らしてみたり、別の部屋からワンワンという声を家族の誰かに出してもらったり、パソコンでユーチューブ動画の犬の映像と音声を見せてみたり・・と、実際になんとなく吠えたくなるレベルか、なんとかガマンできるレベルの状況を作ってあげることです。そこで現行犯で教えます。

ここで吠えたら、「シ!」の指示音で口閉じして注意します。または、リードを付けておき、吠えた瞬間「シ!・・シ!・・シ!」の指示音でリーダーウォークをしても良いです。

まずは、家の中で問題ない状態にしましょう。もし吠えなくても、「シ!」の指示音で口閉じして、その型でポンポン褒める関連付けをしておいてください。

まずは「何が悪くて、どうすれば良いのか」を、犬にハッキリ体現させて教えてほしいのです。今のダックスちゃんは、今までそういう経験が乏しいので、そもそも何が悪いのか分かっていないはずです。

そして、家の中で慣れてきたら、外で練習しましょう。急に他の犬に会わせないようにして、まずは少し高台のような見下ろせる場所から遠目で犬を見せることです。

可能なら家の窓から外を見せても良いです。ただし、抱っこはしないでください。そういう状況で先ほどと同じように、口閉じやリーダーウォークで教えていきます。同時に慣れさせていきます。

絶対に結果を急がないことです。優しいレベルを1週間続ける・・次のレベルでまた1週間・・というふうに確実にゆっくり慣れさせながら、そしてお互い成功することで自信も深まっていきます。

次のレベルで吠えてどうしようもない・・ということなら、また1レベル戻せば良いです。

それと、飼い主さんの精神状態も非常に重要です。犬は群れで感情を共有します。人間もそうですが、興奮・恐怖・緊張・怒りなどでホルモン(フェロモン)が変わります。それが体臭や鼓動で伝播することが科学的に証明されています。

「犬が吠えたらどうしよう・・」と、飼い主さんも緊張してしまいますが、上記の事を思い出し、気丈に振る舞ってください。飼い主さんには、毅然と犬を導くリーダーとしての責任があるのです。思い出して勇気に変えてください。

とにかく、少しずつ少しずつ展開・強化していくことと、あきらめないことです。そして家族全員が同じようにできないといけません。

まずは家族会議で統一、一貫しましょう・・・

 

犬のしつけマニュアル&個別相談の案内ページへ

 

※これ以降の記事・詳しい解説はサポート会員様のみに公開されています。
犬のしつけマニュアル&個別相談の案内ページへ

 


【著者:運営責任者】
犬のしつけアドバイザー
堀川春広
株式会社ホリページ代表取締役
https://www.horipage.com/
運営者の写真
犬のしつけ方針