他の犬に攻撃的に吠える犬のしつけ

最初に一読した際に、犬のしつけではやってはいけないことばかりをしていたことがわかり、「あちゃ~」と思いました。しかし、悪いことがわかっただけでもスタートだと思っております。
最初のメールですので、以下お知らせ致します。
・兄弟犬の兄が他の犬に攻撃的に吠える
・ラサアプソ犬、10ヶ月、オス、他にもう1匹同時に生まれた弟犬
・主人=53歳、私=54歳。二人とも仕事あり、私は昼勤務、主人は夜勤務。2匹だけの時間は午後1時から午後7時ごろまで。
・私が、朝5時か6時ごろ一度散歩トイレをする。その後出勤。主人が出勤前、一度散歩トイレ。午後1時50分頃出勤。
私は勤務帯により、7時出勤の際は午後6時ごろ、11時出勤の際は8時頃帰宅。そのあと散歩兼トイレ。(30分ー45分)
【ポイント、以前の接し方】。。。正直に書きますので笑わないでくださいね。
①いつも目を見て話しかける。帰宅時は特にぴょんぴょんはねて喜ぶのでこちらもぴょんぴょんはねてなでる。
②基本、2匹であそんでいます。何個かおもちゃを買いましたが、結局古くなった靴下でボールをつくるとそれが好きなようで、それをを投げるととりにいって、もってきます。10分くらいでしょうか。それ以外は特にあそぶということはしません。散歩に行っても歩くだけが多いです。
③まず、お座り、待て、よし、の基本を教えました。(おいで、ができません)犬がこちらに集中しているときはできます。
できたあとは、頭を軽くたたくか、顔を 両手でもってぐりぐりします。帰宅したあと、(以前はしなかったのですが)最近おしっこパッドをちらかしてあそんだあとを見つけ、「あっ、誰!」というと急に、腹をみせます。
その場所まで連れて行き、再度「ダメでしょ!」としかります。たまに軽くお尻をたたいたこともありますが、ほとんど体罰ということはありません。(それだけが本書でいわれてやっていないことです!!)
④ナデナデ抱っこオヤツはいつも、です。ほんとにかわいい~くて、しょうがありません。
⑤散歩は前述のように、1日3回程度。そのうち1回は30分から40分、他の2回は10分程度。(ラサアプソの割りに歩きすぎでしょか?)
⑥朝私と一緒に4時ごろ起床、そのあと5時か6時ごろ短い散歩、トイレ。ごはん。帰宅後は2匹で遊び、疲れると寝る。主人9時ごろ起床。11時ー1時までの間に短い散歩というよりトイレタイムでしょうか。2時ごろから私の帰宅じまでは2匹。部屋の中はどこでもいけるようにしています。寝るときは一緒にBedです。(極めつけですね)
今朝は、朝起きたとき意外は、声をかけず、目もあわせず無視しています。
2匹ともこちらに集中して私たちの一挙手一投足を見ています。本書をよんで、注意してみていると確かに、弟犬は兄犬に対して狼の写真の通りなめていますが兄犬は目もくれません。ご飯も餌箱が2つあるにもかかわらず、兄犬が先です。
以上、長くなりましたが宜しくお願い致します。
今が一番難しい時期です。生後7・8か月を過ぎると、成犬としての権勢本能も強く出てきますし、知能が高くなってくるので、群れの中で優位性を示そうとしたり群れを守る反応も強くなってきます。
最初のメールですので、以下お知らせ致します。
・兄弟犬の兄が他の犬に攻撃的に吠える
・ラサアプソ犬、10ヶ月、オス、他にもう1匹同時に生まれた弟犬
・主人=53歳、私=54歳。二人とも仕事あり、私は昼勤務、主人は夜勤務。2匹だけの時間は午後1時から午後7時ごろまで。
・私が、朝5時か6時ごろ一度散歩トイレをする。その後出勤。主人が出勤前、一度散歩トイレ。午後1時50分頃出勤。
私は勤務帯により、7時出勤の際は午後6時ごろ、11時出勤の際は8時頃帰宅。そのあと散歩兼トイレ。(30分ー45分)
【ポイント、以前の接し方】。。。正直に書きますので笑わないでくださいね。
①いつも目を見て話しかける。帰宅時は特にぴょんぴょんはねて喜ぶのでこちらもぴょんぴょんはねてなでる。
②基本、2匹であそんでいます。何個かおもちゃを買いましたが、結局古くなった靴下でボールをつくるとそれが好きなようで、それをを投げるととりにいって、もってきます。10分くらいでしょうか。それ以外は特にあそぶということはしません。散歩に行っても歩くだけが多いです。
③まず、お座り、待て、よし、の基本を教えました。(おいで、ができません)犬がこちらに集中しているときはできます。
できたあとは、頭を軽くたたくか、顔を 両手でもってぐりぐりします。帰宅したあと、(以前はしなかったのですが)最近おしっこパッドをちらかしてあそんだあとを見つけ、「あっ、誰!」というと急に、腹をみせます。
その場所まで連れて行き、再度「ダメでしょ!」としかります。たまに軽くお尻をたたいたこともありますが、ほとんど体罰ということはありません。(それだけが本書でいわれてやっていないことです!!)
④ナデナデ抱っこオヤツはいつも、です。ほんとにかわいい~くて、しょうがありません。
⑤散歩は前述のように、1日3回程度。そのうち1回は30分から40分、他の2回は10分程度。(ラサアプソの割りに歩きすぎでしょか?)
⑥朝私と一緒に4時ごろ起床、そのあと5時か6時ごろ短い散歩、トイレ。ごはん。帰宅後は2匹で遊び、疲れると寝る。主人9時ごろ起床。11時ー1時までの間に短い散歩というよりトイレタイムでしょうか。2時ごろから私の帰宅じまでは2匹。部屋の中はどこでもいけるようにしています。寝るときは一緒にBedです。(極めつけですね)
今朝は、朝起きたとき意外は、声をかけず、目もあわせず無視しています。
2匹ともこちらに集中して私たちの一挙手一投足を見ています。本書をよんで、注意してみていると確かに、弟犬は兄犬に対して狼の写真の通りなめていますが兄犬は目もくれません。ご飯も餌箱が2つあるにもかかわらず、兄犬が先です。
以上、長くなりましたが宜しくお願い致します。

兄犬君との主従関係は大きく崩れているわけではありませんが、やはり兄犬君に頼られる安心できる存在になることは、今まで以上に意識しなければいけません。また、攻撃的な吠えへの直接の教えも必要ですし、教えた時に素直に聞ける関係作りが必要です。
接することが悪いのではありません。意味なく接し、態度が受け身で従属的になっていないか注意しましょう。どうしたら良いか分からない場合は、オテでもスワレでも何でも良いので、とにかく「指示→犬が従う→褒める」というパターンをルールにすると良いです。
いつでもどこでも「主導」です。
何気ない朝の挨拶も、あお向けさせて褒める・・とか、スワレ・マテ・オテで褒める・・。
遊びでもボールを投げる前にスワレ・マテ・・できたら褒めて投げる。出来なかったら型を作らせて教えて褒める。
ゴハン前もスワレ・マテが出来たら与える・・ゴハンを中断させる・・再開・・。
時間があったら室内でもリーダーウォーク・・
というふうに24時間365日「主導」を意識してください。
今の家族との関係は比較的良いと思います。家族に向かって噛んだり吠えたりもないですし、ボールを持って来たりしますね。生後10か月ですから良いレベルですよ。集中力がまだ弱いので、別の事に夢中になっている時は仕方ないです。これからです(^-^)
散歩の回数・時間が多いのも大変良いです。続けてください。
無理に距離を歩く必要はありません。どこかにノンビリ座って、行きかう人や犬をたくさん見る・・それだけでも十分です。
そして他の犬に吠える・・ということですので、口閉じで直接教えましょう。
まず興奮を落ち着かせるために、前方から犬が見えたらスワレ・マテの型をとらせてください。犬は興奮していると思うので、指示で出来なければ飼い主さんが首輪をガッチリつかんで、型を作ってあげてください。飼い主さんも一緒にしゃがんであげて犬を安心させます。
スワレ・マテの型を作りながら「〇〇良い子!」で肩をポンポンして褒めてください。犬が通り過ぎるまでガッチリ首輪をつかんでスワレ・マテの型をキープさせます。吠えたら「ダメ!」で犬の口を手で閉じます。これで悪い型は止まり良い型ができたので、ポンポンして褒めて口を放します。解放して吠えたら、また口閉じで教えます。
その経験を何度も積ませてください。急にフリーで他の犬と会わせてはいけません。穏やかなベテラン犬なら挨拶の仕方などを教えてくれるので良いのですが、なかなかそういう犬もいません。お互いに攻撃的になって嫌な思いをすると、トラウマになって悪循環になります。
もしかしたら、もっと小さい時に怖い思いをしたことがあったかもしれません。
まずは距離を置いてたくさん犬と会う経験を積ませ、「別に怖くない」という意識と自信を犬に持たせることが大事です。
そして直接の教えを併用します。
さらに、主従関係がしっかりできていて飼い主さんが頼れる存在だったら、犬も落ち着けますし、教えたことも素直に聞いてくれます。だからすべての基盤は関係作りです。
それと、犬が集まる場所やイベント会場なんかにも出かけると良いです。無理に参加させたり近づけるのではなく、見せることから始めましょう。あるいはそこまでしなくても、犬が良く通る散歩コースを探して、そこで座って待っていても良いです。
関係作りと経験の場を作り、そこで教え慣れさせる・・結果はそれをどれだけ続けたか・・それに比例します。
【その他】
>「あっ、誰!」というと急に、腹をみせます。その場所まで連れて行き、再度「ダメでしょ!」としかり・・
↑現行犯以外は叱ってはいけません。犬は、自分が今やっていることを具体的に体現で教えられないと意味が分かりません。かえって隠れて悪さをするようになります。
現行犯以外は無視して忘れましょう。犬を見ていられない時は、ケージ内に居させたほうが良いです。思わぬ物を飲み込んで危険な事故につながります。トイレの失敗も常態化すると直すのが困難です。
帰宅・お出かけ時は挨拶してはいけません。留守番時とのギャップが大きくなり、その分ストレスになっているということです。5分くらいはかまわないでください。
> 寝るときは一緒にBedです・・
↑主従関係を誤認する犬は多いです。特に、他の家族が別に寝ている場合は、その人に対して自分の優位性を感じます。(自分のほうがチヤホヤされているから)。
では、今日はこんなところです。
成長期の終盤で大事な時期です。ぜひ頑張ってください(^-^)