犬のしつけで他の犬と触れ合う社会化

リードコントロールについてですが、誰も居ない自宅の2Fで行うと、私の横を歩くのですが、堀川さんの犬のように、飼い主を見て歩くと言うことはありません。そして場所を変えようと、普段犬が居る1Fで行うと、座り込んで歩かなくなったり、外で行えば犬が先に歩いていきます(リードは弛ませた状態です)。
違う家に行けば、走り放題。そこで、違う誰も居ない部屋に連れて行き、リードコントロールを行えば横を歩き、また元の部屋に戻すと、走り放題。飛びつく噛みつく隠れる好き放題です。こういった場合、どのように徹底すれば良いですか?
それと他の犬と触れ合うようにさせたいのですが、母が飼っている、小さなチワワを見ると「ウー」と威嚇し、上に覆いかぶさるようになります。チワワが怖がって振るえているので、止めさせますが、他の犬との接触のときは、どうしたら良いですか?
また犬は、他の犬に噛み付く、噛み殺そうとするということはありますか?そのような場面になったら私がビビッてしまうので、私が取るべき姿勢も教えてください。

>1Fで行うと、座り込んで歩かなくなったり、外で行えば犬が先に歩いていきます・・
>違う家に行けば、走り放題・・飛びつく噛みつく隠れる好き放題・・
>母が飼っている、小さなチワワを見ると「ウー」と威嚇し、上に覆いかぶさるように・・
ですので特に生後6ヶ月までの重要期間に、犬のしつけの徹底・散歩・多くの人や犬に会わせる・いろんな場所でいろんな経験を・・・と申し上げてきました。もちろん犬が何歳になっても必要なことです。
ちなみにチワワちゃんも社会化不足です。社会化ができていれば、生後3ヶ月の柴犬に怯えることはありません。
まずは、他人や犬を避けないで積極的に会わせることです。避ければ退化するだけです。ただし急にお互いノーリードで開放しないことです。散歩で会うときもリードを短く持ち、最初は接触しないよう見せるだけにします。興奮が少し落ち着いたら、少しずつリードをコントロールし、近づけるようにしてあげます。
大抵鼻先で臭いを嗅ぎ合います。そこで慣れたらまたリードを長くしてあげます。マウンティングしたり噛んだらすかさずリードを引いて止めさせます。
ですので、お母様のチワワちゃんにとってもニーナちゃんにとっても良いことなので、積極的に会わせましょう。ただ放すとケンカしかすることがなくなってしまうので、ヒモ付ボール遊びでもしてください。
なるべく年をとった経験豊かな犬と会うと良いです。無礼なことをすると叱ってくれる場合もあります。そういう経験を何度も何度も重ねて社会化していきます。
ただ、気をつけなければいけないのは、独占欲の強い大型犬です。ドッグランなどでは、見慣れない大型犬がいたら注意です。ボールやフリスビーで遊んでいて、他の犬が近づくと取られまいとして攻撃する場合があります。小型犬に噛まれても怪我しますが、大型犬が本気で子犬や小型犬を噛むと、簡単に背骨が折れたりします。(3ヶ月の犬が他の犬を噛んでも大ケガにはなりません)。
ですので、よほど友達犬同士か、小型犬ばかりならいいですが、それ以外の状況ではドッグランとはいえどノーリードにしないことです。もちろん社会化が出来るまでは、どんな犬相手にもノーリードにしないことです。今は徐々に距離を詰めて慣れさせていくことです。
挨拶のしかたなど今はまったく分かっていませんから、初対面でマウンティングや甘噛みすると激しく他の犬から怒られてしまって、トラウマになるからです。犬を避けるようになるならまだ良いですが、他の犬を見かける度にけたたましく吠えて威嚇する犬になってしまうと、とても散歩などできない状況になってしまいます。
また犬は、家の中に居て戸が全部閉まっていても、外を通る他の犬の気配を簡単に察知できます。その度に激しいストレスを感じます。他人に対する社会化も同じことが言えます。社会化も犬のしつけの一部ですから、非常に重要です。
ですので飼い主さんが気をつけることは、
・色んな人、犬に会わせる、経験させる機会を多く作ってあげる努力
・野放しにせず、リードでコントロールし、徐々に距離を詰めて少しずつ慣れさせる
・マウンティングや噛み付きはリードを引き叱る
それだけです。あせると余計なことを考えすぎます・・大事なことを忘れます・・
あせらずジックリ育てる気持ちで取り組んでください(^-^)