犬のしつけに関する雑学
午前中(時間は決めてません)に リードをつけて 家の中でお散歩の練習したり、コングのおもちゃで遊んでいます。 時間がない時は サークルの中で ブラシングだけしています。
夕方 娘と抱っこ散歩(ワクチンが3回終わってないので)を少しして ベンチに座って 外の様子を見せています。散歩に行けない時や午前中遊べない時は、娘と私とリードやおもちゃで遊んでます。
夜は 主人が 遊びではなく 仰向けにしたり、ブラシングして 撫でています。1日 1時間か2時間ぐらい 一緒にいると思います。興奮したら 仰向け固めをしたりしていますが...とにかく 体は小さいのに すごいエネルギーですm(_ _)m
あと抱っこ散歩をしてる時に、知らない人にも舐めます。家では 9才の娘に一番顔を舐めています。(娘が ご飯をあげています)
家の床も、舐めています。舐める行為は どういう意味を表しているのでしょうか?
動き回ったり走り回るのは、成長に必要な本能です。成長する哺乳類は皆同じです。人間の幼稚園の子と同じです。ゴハンとオヤツと寝ているとき以外はワーワーやりたくなります(^-^)
運動量は徐々に増やしましょう。骨格や筋肉が発達してきますし、発達の過程で運動は必要です。犬は本来大変活動的な動物です。
もうそろそろ外を自分で歩かせても大丈夫です。他の犬と接触させたり、糞尿に触れさせなければワクチン前でも問題ないです。あまり抱っこを多くすると、主従関係が逆転しますのでそちらの方が心配です。
犬が舐める意味は色々です。他人を舐めるのは、知らない人に対する自分の緊張をほぐす為です。家族からも、叱られたり厳しい態度をとられると、緊張して手などを舐める場合があります。
飼い主の顔を舐めるは、エサの要求の意味があります。野生では今くらいの時期は、親や群れの仲間が食べた物を吐き出して、それを離乳食として食べさせます。
子犬が大人の口元を舐めて、それを合図に大人が食べ物を吐き出します。家庭犬にもその名残が残っているということです。床を舐めるのは食べ物の臭いがする、あるいは幼少期は遊びで舐めたり退屈しのぎ、ストレス発散もあります。
子供さんがゴハンをあげるときは、絶対にマテやあお向けをさせ、主従関係を確認してからあげさせてください。
食事の時間以外は、食べ物をあげないようにも言ってください。また子供さんだけでなく、家族全員でランダムに世話してください。特定の人が特定の世話をすると、要求吠えをしたり主従関係を誤認する場合があります。
とにかく犬中心にしてはいけません。人間の生活が中心で、最後の最後に犬の世話・・そのくらいの意識で接しないと、世話を焼く姿や態度が、犬の視点からは「従属的」に映ってしまうのです。
主従関係が成り立つまで時間がかかりますが、やはりゴミを食べたときは「ノー」と言って噛まれても口を割って取り出した方がいいのでしょうか?
子犬なので噛んでも痛いですが怪我をするほどでもありません。
> やはりゴミを食べたときは「ノー」と言って噛まれても・・
↑取り出したほうが良いです。リードを強く引いたり怒鳴ったりすると、あわてて「とられないように」と犬が飲み込んでしまう場合があるからです。
そして取り出した物を再度地面に置き見せて、くわえようとしたら首輪を軽く引いて「ノー」・・褒める・・再度見せて・・くわえなければ褒める・・
やっぱり物事は型と音で具体的に教えないと、犬には分かりません。
ではがんばってください(^-^)
今日 購入したペットショップのパピー教室に行きました。信頼関係を作るというテーマでした。甘噛みがなくなってきて、ゴロンの時も リラックスできるようになっていたのですが、 パピー教室の内容では 嫌がることばかりでトレーナーの人には信頼関係が出来てないと言われましたm(_ _)m
体のいろいろな部分を触って、抵抗しないようにさせるという事なのですが、めちゃめちゃ嫌がっていました(>_<)。
あと、サークルを噛んだり迷子札を噛んだりするのはよくないから、サークルにはスプレーをかけて天罰方式、迷子札は外すように言われました。その方がいいでしょうか?
体の嫌がる部分も触ってコミュニケーションをとるのは必要ですか? あと抱っこの時に、手をかけてくるあごをのせるのも飼い主を服従させると言われてびっくりしました。今までそんなしぐさも、かわいいと思っていました。許さない方がいいのでしょうか?
ご判断はおまかせいたしますが、他のしつけは学ばれないほうが良いです。無料ならまだ良いですが、有料なら止めましょう。特に天罰方式、オヤツ、その他しつけグッズなど物を使うトレーナーは、私は一切信用しません。
それと、いろんなトレーナーさんの手法の中の、自分の気に入った事だけ取り入れる・・これも矛盾が生じますので気を付けましょう。
>スプレーをかけて天罰方式・・
↑犬は適応力に優れています。すぐに効かなくなります。何事もそうですが、楽な方を選べば一時的には楽ですが・・これ以上は申し上げません。ホームページでも申し上げてきました。
人間は失敗しないと分かりません。だから「プロトレーナーの言うとおりやって失敗も経験してみてください」と言ってしまえば簡単ですが、私がそれらで嫌というほど失敗してきたので、ホームページでお話したのです・・
>体のいろいろな部分を触って 抵抗しないようにさせるという・・
>体の嫌がる部分も 触って コミュニケーションをとるのは・・
↑これは必要です。ですので「あお向け」でも、最終的には体中を触られても抵抗しなくなるまで・・と解説しております。主従関係、信頼関係ができると抵抗しません。むしろ喜びます。うれしいスキンシップだからです。
主従関係がまだ出来ていない、あるいは逆転していれば嫌がって怒って噛み付きます。
対人にしても物にしても、噛み癖は主従関係を構築すると同時に型と音で根気良く教えます。
迷子札は長いでしょうか?中間リングがたくさん着いていますか?普通は口が届かないですが・・
もし噛むようなら私ならワザと見せて、噛まないよう型と音で教えます。
骨ガムを与えて、ワザとくわえさせて型と音で褒めます。噛んで良い物、ダメな物を根気良く型と音で教えます。私はそうしてきました。(もちろん同時に主従関係の構築)。頭が良い犬だったわけではありません。もしそうであったならば最初から苦労しませんでした。
>あごをのせるのも 飼い主を服従させると・・
↑はいそうです。家来のひざまくらでマッタリしている王子様、お姫様状態です。
ですので私は抱っこは止めるように・・と申し上げております。緊急時など必要な時だけ、あお向け状態でするように・・とも。
今日は以上です。では、また頑張って続けてください(^-^)
(あせったり一喜一憂して結果を早く求めすぎないように・・)
とにかく手を噛んで興奮します。
現状の興奮と噛み付きの原因は、なかなか自由運動ができないストレスと社会化の不足です。家に来たその日から噛むのは、明らかにショップやブリーダーの環境が悪かった証拠です。
ただ、散歩でトイレのくせがついているので、出かける前はなかなか難しい今です。
途中で犬とか自転車に吠えた時は、どのようにしたらよいでしょうか?
やはり主人によく吠えます。教えていただいたように協力を求めるのですが、アルコールを飲んだ時と態度が変わるので犬もよけい分からなくなるのではないでしょうか? 主人がゲージから出すことも出来ない状態です。
ゲージはハウスとトイレでぎりぎりいっぱいですが、大丈夫でしょうか?
中でトイレはせず、シーツをぼろぼろにするのでシーツをのけていますが どうでしょうか?
>主人によく吠えます・・
↑まず、甘やかし・かまい過ぎ・オヤツ・抱っこ・体罰・威嚇をしないことです。それだけでも変わってきます。ヒモ付きボール遊びが良いでしょう・・あせらず少しずつ信頼と主従関係を取り戻さなければいけません。無理すると余計こじれます。少しずつです・・
>アルコールを飲んだ時と態度が変・・
↑これは誰でもどんな時にも言えます。家族全員で一貫したルールを決めましょう。そして一貫して対応できるように。
>散歩でトイレのくせが・・
↑失敗しても怒らないでください。怒っても犬の知能では理解できません。どこでしてしまっても音の関連付けを忘れないでください。(ちゃんと出来ない場合は褒めない)。
>シーツをぼろぼろにするので・・
↑甘噛みなどと同じように、ワザと見せて型と音で教えてください。見せても噛まなくなった時にしっかり褒めて、それを反復することが重要です。
上記の2つが出来たら、オシッコがたまっていそうな時を見つけて、ハウス内でトイレを指差し、音の関連付けをしてオシッコさせてください。出来たらしっかり褒めます。散歩時にするクセがついているのなら、それを逆に利用します。
散歩に出たら、少し歩いてすぐに家に引き返せば良いのです。そしてハウスに入れ、トイレを指差し音の声かけをします。犬は外でするつもりで多少ガマンしていたので、オシッコが出やすい状態だからです。
また少しするとウンチも出たくなると思いますので、出るまで根気良く待って声かけします。一向に出ないようならまた家から出て、またすぐに戻りトイレへ・・そんなやり方もあります。感情的にならず冷静に考え、工夫してみると色々思いつくこともあります。
では、また頑張って続けてください(^-^) すぐに結果を求めすぎても、疲れて悲しくなるだけです。犬の学習スピードや主従関係の認識スピードも限界があります。
ジックリ楽しんでやることも大切です。
現在、仰向け固めを毎日実施しています。抵抗して、泣いたり、吠えたり、起き上がろうとしたり噛もうとしますが、やっています。ただ、今日は、私が近づくと、興奮する感じはありますが、犬が自ら横になり、仰向けがためがしやすくなっています。私が近づくと、されるものと思い始めたようです。ただ、私が、ドキドキしながらやってるので、心臓の鼓動が伝わってると思いますが・・・
マテと、コイですね。仰向けがためがすむと、また、私の脚に飛びついたり興奮してますが、教えこんでいくということですね。そのためには、主従関係が必要ですね。食事の時も、お座りをさせてから、与えようと思って、お座りをするまで、声かけしてますが、ほえたり飛びついたりして、こっちもくたびれるくらいです。何度も言って、やっと、ちょっと座った状態で、与えています。
根気よく継続するということですね。ご指導ありがとうございます。非常に犬のしつけの参考になります。頑張ってみます。
知能の低い動物相手です。大きな気持ちで根気良く付き合ってあげないと、とても一緒に暮らせません。犬の知能の低さをいったん受け入れて、理解してあげてください。そうすると気持ちが少し楽になります。
それからゴハン前によ~くリーダーウォークと、あお向けをしつこくやってください。そうするとより主従関係を犬が理解しやすくなります。
やり続ければ必ず結果は出ますから、あせらず期待せず成長を待ってあげてください。
犬は心臓の鼓動も感じ取りますが、それ以上に臭いを感じます。興奮するとよく「アドレナリンが出る」、なんて言いますよね。感情や興奮によってホルモンバランスが変わったり、特定の化学物質が出て臭いで伝わります。脳波でも伝わります。実は人間どうしても、感情や興奮が伝わる事が科学的に証明されています。
それから、スワレなど声かけしても意味がまだ分かっていない可能性もあるので、ずっと声かけだけして待つよりも、型をとらせて褒めたほうが理解は早いです。今は犬からの結果を求めず、こちらから、ひたすら型をとらせて教え込んだほうが良いです。
では、頑張ってください(^-^)
食事は同じ時間にあげる・・スキンシップをたくさんとって、たくさん話しかけると言葉を理解するようになる。悪いことをした時は厳しく叱る必要もある・・
この方法が効果がある犬もたくさんいるんだと思います。
実家で飼っていた犬もこんな感じで育てましたが、反抗的になるような子は今までいませんでした。なのでとても困ってしまったのですが・・
散歩で引っ張ることは良くないという知識は持っていたので、歩くようになってからはこちらのペースに合わせるように心がけていましたが、犬を見てしまったり、声をかけてしまっていました。
小さな子を連れての散歩になるので完璧には難しいと思いますが、頑張ります。庭で遊んであげる時間に組み込むような方法でも大丈夫でしょうか?
あお向けは私がゆっくりなでてあげると、気持ち良さそうにおなかを出すことも何度かありましたので、様子をみながら行いたいと思います。
お座りはできますし、待てもできるので遊ぶ時間の中でもっとどんどんやって行こうと思います。
土曜日くらいから私も接し方を変えてきたのですが、昨日の夕食をあげる際にわざとおなかを出してきました。でも目と口は触ったら犬が噛んでやる?ような顔をしてたので犬を無視をして、しばらくしてからもう一度お座りをさせてから食事を与えました。
夕方ケージに入れた際にも、1.2回は犬にお座りマテをさせて褒めるということは良いのでしょうか?
お座りとマテができると目を合わせておやつをあげていたので、ケージの中では寝ているか、お座りをしてこっちを見ていることが多かったです。
昨日はお休みもいわず、朝のなでなでもしていません。先ほど食事を与えましたが、口をつけません。こういう場合は下げてしまって良いんですよね?
今の柴ちゃんが悪い犬なのではありません。ごく普通の幼犬時の反応であり行動です。それと現在の子犬の流通(ビジネス手法)の問題もあります。
ブリーダーもショップもビジネス優先で、あまりにも早く親犬や兄弟犬から引き離してしまい、初歩的な社会化も何も出来ていない子犬が家族に迎えられるからです。本来は親兄弟とたっぷり過ごして、親犬からしつけを受けたり兄弟ゲンカの中で噛んだらいけないことなどを自然に学んでいるのです。
犬の社会化を考えて育てたり、初期のしつけをしてくれるペットショップやブリーダーはごく少数です。不景気もあって、早く売ることと利益が優先されすぎている結果がそうなります。
だから親犬の代わりに、しつこく根気良く毅然と無心で教え続けなければいけない・・そういう時期なのです。
> スキンシップをたくさんとって・・
> たくさん話しかけると言葉を理解するようになる。
> 悪いことをした時は厳しく叱る必要もある。
↑昨日もお話したのですが、これは必要なことなんです。でもそのやり方の問題になります。スキンシップでも声かけでも何でも共通しますが、「指示→従う→褒める」の要素があれば良いのです。叱り方も感情で怒り体罰をするのではなく、毅然な態度をしっかり示して悪い型を止めて良い型をとらせ褒める。ハッキリ叱ることは必要です。(そうしなければ犬も分かりません)。
> 夕方ケージに入れた際にも1.2回はお座りマテをさせて褒めるということは良いのでしょうか・・
↑これも同じ事です。いつでもどこでも、「指示→従う→褒める」の要素があれば良いのです。また、「ハウス」あるいは「ケージ」と指示を加えて、何度もリードで誘導して出し入れする教えも良いです。
> 小さな子を連れての散歩になるので完璧には難しいと思いますが・・
↑その分、家で何度も何度もやってください。お庭もあるとのことですし、部屋では滑り止めマットがあれば犬の足腰の負担も減ります。リーダーウォークは散歩の練習ではありません。主従関係を深めるための儀式であり、関係作りです。
本書の主導するヒモ付ボール遊びは、子供さんも一緒に楽しく遊べて主従関係も深まります。絶対に取り入れてください。
何の教えでもそうですが、最初からキレイな形で完璧にできるわけがありません。私のサイトの動画や写真は完成形です。特に1歳までは、色んな変化があって大変な時期です。反抗期もあります。それは当たり前のことと思ってやり続けてください。
> 先ほど食事を与えましたが、口をつけません・・
> こういう場合は下げてしまって良いんですよね。
↑これは犬のしつけが浸透してきた証拠です。犬は今までの自分の優位性が消えていくので、面白くありません。ささやかな反抗です。ふてくされて下痢をする場合もあります。
でも、咳をしたり吐いたり何かの病気の兆候がなければ、食事を下げて毅然と無視してください。次の食事まで何も与えないでください。(もちろん水はいつでも飲めるように)。
そこで気遣いし過ぎて犬のしつけを止めると、完全に主従関係が逆転します。乗り越えればまた一つ主従関係が深まります。そういう壁の連続です。冷静に一つ一つ壁を乗り越えていきましょう。
生後6ヶ月までが一番大事です。ぜひ頑張ってください(^-^)