犬のしつけがQ&Aで分かる!

犬のしつけでスキンシップや基本的な接し方と食事

m1.png私たちが読んでいた犬のしつけの本は、うちの子には合わなかったということが良くわかりました。

食事は同じ時間にあげる・・スキンシップをたくさんとって、たくさん話しかけると言葉を理解するようになる。悪いことをした時は厳しく叱る必要もある・・

この方法が効果がある犬もたくさんいるんだと思います。

実家で飼っていた犬もこんな感じで育てましたが、反抗的になるような子は今までいませんでした。なのでとても困ってしまったのですが・・

散歩で引っ張ることは良くないという知識は持っていたので、歩くようになってからはこちらのペースに合わせるように心がけていましたが、犬を見てしまったり、声をかけてしまっていました。

小さな子を連れての散歩になるので完璧には難しいと思いますが、頑張ります。庭で遊んであげる時間に組み込むような方法でも大丈夫でしょうか?

あお向けは私がゆっくりなでてあげると、気持ち良さそうにおなかを出すことも何度かありましたので、様子をみながら行いたいと思います。

お座りはできますし、待てもできるので遊ぶ時間の中でもっとどんどんやって行こうと思います。

土曜日くらいから私も接し方を変えてきたのですが、昨日の夕食をあげる際にわざとおなかを出してきました。でも目と口は触ったら犬が噛んでやる?ような顔をしてたので犬を無視をして、しばらくしてからもう一度お座りをさせてから食事を与えました。

夕方ケージに入れた際にも、1.2回は犬にお座りマテをさせて褒めるということは良いのでしょうか?

お座りとマテができると目を合わせておやつをあげていたので、ケージの中では寝ているか、お座りをしてこっちを見ていることが多かったです。

昨日はお休みもいわず、朝のなでなでもしていません。先ほど食事を与えましたが、口をつけません。こういう場合は下げてしまって良いんですよね?


m2.png今の柴ちゃんが悪い犬なのではありません。ごく普通の幼犬時の反応であり行動です。それと現在の子犬の流通(ビジネス手法)の問題もあります。

ブリーダーもショップもビジネス優先で、あまりにも早く親犬や兄弟犬から引き離してしまい、初歩的な社会化も何も出来ていない子犬が家族に迎えられるからです。本来は親兄弟とたっぷり過ごして、親犬からしつけを受けたり兄弟ゲンカの中で噛んだらいけないことなどを自然に学んでいるのです。

犬の社会化を考えて育てたり、初期のしつけをしてくれるペットショップやブリーダーはごく少数です。不景気もあって、早く売ることと利益が優先されすぎている結果がそうなります。

だから親犬の代わりに、しつこく根気良く毅然と無心で教え続けなければいけない・・そういう時期なのです。

> スキンシップをたくさんとって・・
> たくさん話しかけると言葉を理解するようになる。
> 悪いことをした時は厳しく叱る必要もある。

↑昨日もお話したのですが、これは必要なことなんです。でもそのやり方の問題になります。スキンシップでも声かけでも何でも共通しますが、「指示→従う→褒める」の要素があれば良いのです。叱り方も感情で怒り体罰をするのではなく、毅然な態度をしっかり示して悪い型を止めて良い型をとらせ褒める。ハッキリ叱ることは必要です。(そうしなければ犬も分かりません)。

> 夕方ケージに入れた際にも1.2回はお座りマテをさせて褒めるということは良いのでしょうか・・
↑これも同じ事です。いつでもどこでも、「指示→従う→褒める」の要素があれば良いのです。また、「ハウス」あるいは「ケージ」と指示を加えて、何度もリードで誘導して出し入れする教えも良いです。

> 小さな子を連れての散歩になるので完璧には難しいと思いますが・・
↑その分、家で何度も何度もやってください。お庭もあるとのことですし、部屋では滑り止めマットがあれば犬の足腰の負担も減ります。リーダーウォークは散歩の練習ではありません。主従関係を深めるための儀式であり、関係作りです。

本書の主導するヒモ付ボール遊びは、子供さんも一緒に楽しく遊べて主従関係も深まります。絶対に取り入れてください。

何の教えでもそうですが、最初からキレイな形で完璧にできるわけがありません。私のサイトの動画や写真は完成形です。特に1歳までは、色んな変化があって大変な時期です。反抗期もあります。それは当たり前のことと思ってやり続けてください。

> 先ほど食事を与えましたが、口をつけません・・
> こういう場合は下げてしまって良いんですよね。

↑これは犬のしつけが浸透してきた証拠です。犬は今までの自分の優位性が消えていくので、面白くありません。ささやかな反抗です。ふてくされて下痢をする場合もあります。

でも、咳をしたり吐いたり何かの病気の兆候がなければ、食事を下げて毅然と無視してください。次の食事まで何も与えないでください。(もちろん水はいつでも飲めるように)。

そこで気遣いし過ぎて犬のしつけを止めると、完全に主従関係が逆転します。乗り越えればまた一つ主従関係が深まります。そういう壁の連続です。冷静に一つ一つ壁を乗り越えていきましょう。

生後6ヶ月までが一番大事です。ぜひ頑張ってください(^-^)


犬のしつけマニュアル&個別相談の案内ページへ

 


【著者:運営責任者】
犬のしつけアドバイザー
堀川春広
株式会社ホリページ代表取締役
https://www.horipage.com/
運営者の写真
犬のしつけ方針