犬のしつけがQ&Aで分かる!

その他の大型犬種のしつけ


m1.png愛犬は8カ月のオスの秋田犬です。

犬のしつけをあまりせず、人間の子どもみたいにヨシヨシしてきたせいか、かなりヤンチャです!
噛み癖があり困っていて、堀川さんのホームページを見つけました。

質問:かわいいので、ついハグしたくなるのですが、これはいけない事ですか?


m2.pngそれでも、秋田犬のオスで8か月まで大きな問題がなかったならば、素性の良い子ですよ。普通ならもっと早く大きな問題になっています。

ただし、やっぱり「ヨシヨシ」、の人間の赤ちゃんのような接し方は間違いです。犬の本能の視点からは理解できず、従属的に見られてしまうだけです。

秋田犬の8か月ですとかなり大きいでしょうし、本気噛みに発展したら大変危険です。成長期の今しっかり取り組みましょう。

一番重要なのは、やはり普段の何気ない接し方や態度です。
接することが悪いのではなく、接し方の問題です。

声をかけたい・・触りたい・・と思われたら意味なくナデナデではなく、必ずスワレでもオテでもゴロンでも何でも良いです・・まずは簡単なことから初めて、「指示→犬が従う→褒める」という条件を意識されると良いです。

それなら楽しくスキンシップもできますし、やればやるほど主従関係が深まっていきます。それがリーダーウォークや、あお向けや、主導型のヒモ付ボール遊びならなお良いです。

ハグされる場合は、犬の体の上に自分の顔や手を置きましょう。体位は関係を表します。人間の体の上に犬の体の部分が乗らないように気を付けていただければハグもOKです。しかし、必ず何か指示を出し、出来たご褒美にしてください。これは鉄則です。

出来なければ型を作ってあげて、教えて褒める・・ということも必要です。

噛み癖は「ダメ」と毅然と伝え、口閉じの型で教えてください。甘噛みの放置はいずれ主従関係が逆転し、本気噛みになってしまいます。あお向けで主従関係を示すことも重要です。噛み癖が強くて怖いようでしたら、リーダーウォークが良いです。

また、噛み癖も破壊も狩猟動物の本能でもありますので、ケージに骨ガムを常備し、そのはけ口も作ってあげてください。

では、頑張って続けてください(^-^)


犬のしつけマニュアル&個別相談の案内ページへ

 


m1.png
ジャーマンシェパードドッグ(1歳10カ月)♀を外の社会に慣らしている途中です。
犬と車が苦手です。人はどんな人でも大丈夫な犬です。→昔からです

今の今までチョークチェーンを使って慣らしていました(だいぶ使い方も上手くなったと思うのですが^^)
ですが・・昨日から首輪にしてみました。

犬を車の通る大通りに出たり、犬とすれ違ってみました。
今回、首輪でリーダーウォークを教えています。
若干ではありますが、首輪にした方が興奮は収まっている気がしました。
でも、こんなことありました。

それは今日たまたま、ボーダーコリーを連れてる知り合いの方と40分ぐらい立ち話しをしてる時に、犬に座れと待てをさせてたの(できてたら褒め)ですが、その知り合いの方が自分の犬を後ろにしてから、家の犬を少し呼んで、その知り合いの手前で撫でてもらってた一瞬のスキをねらって、ボーダコリーに向かって行きました。

犬が首輪だったので、私も引っ張られて、こけそうになり、犬もその犬に咬みそうで危なかったです。
私も少し油断したのかと思いました。
 
あと、今週の日曜で、こんな事ありました。それは、毎週日曜の早朝に大型犬が5頭ぐらい集まるのですが、慣れた感じでその時、犬がボールに夢中で遊んでいて、犬がボールを追いかけて取るつもりがそこにいたゴールデンRを咬みそうになって、近くにいた飼い主さんのズボンに犬の歯があたったので、その瞬間、私は犬を押し倒し下顎の所を抑え込み、低い声で叱りました。すぐに離さず、抑え込みました。
 
歳月がたつにつれて、学習してるのでしょうか?


m2.png> 歳月がたつにつれて、学習してるのでしょうか?

↑もちろんです。犬も哺乳類ですから経験で学び成長していきます。ですので、前回もお話したように、とにかく慣れることができる環境を作ってあげ、そこで教えることです。

ただし、無理に激変すると犬もパニックになり余計嫌いになることもあるので、徐々にです。まずは先日お話したように散歩ですれ違う時はスワレ・マテの型をガッチリとらせ褒める。

その繰り返しで慣れさせます。またドッグランなどでも急に犬の集まる場所で解放するのではなく、スワレ・マテの型をとらせ褒めます。他の犬の様子を見せて少しずつ慣れさせます。

社交的で挨拶上手な犬の方から近づいてきてくれますので、そういうタイミングを待ちましょう。相手の犬を怖がらせないようにするためにも、犬をガッチリ型で待たせます。そこで褒めてください。

独占欲の強い犬ですと(シェパードちゃんでも周りの犬でも)、ボール遊びでは他の犬を攻撃したり興奮が激しくなるので、慣れるまではスワレ・マテの型でガッチリおさえて、そばに居て安心させてください。

シェパードちゃんにも他の犬にも安全で、無理のないようにするべきです。小型犬が居る場合は特に配慮が必要です。大型犬が怒って噛むと小型犬には致命傷になって大変危険です。

車への慣れでも、何を教えるにしてもそうですが、今できることよりもほんの少し難しい要求をして、できるようになったらまたほんの少し難しく・・という流れで教えていくと良いです。

例えば車への慣れなら、まずは家の中の窓から静かに車を見送れるか・・それができたら玄関先から・・それができたら道路の少し手前から・・それができたら道路の歩道から・・それができたら車の大通りから・・

あるいは、止まっている車の臭いを嗅がせ観察させることから始める・・止まっている車の周りをリーダーウォークでグルグル回る・・あるいはご自分の車に頻繁に乗せる・・などなど。

車に乗るのは大丈夫でしょうか。犬を無理に乗せるのではなく、飼い主さんが先に車に乗って(リードを犬に付けて持っている状態)、犬を誘ってください。犬が前足を車内に乗せたら、下腹部を持ち上げて、乗せてあげてください。最初は短い距離で止めましょう。夏場は夏バテと重複して酔いやすいので特に注意です。

近くに浜辺があって遊べたら一番良いです。広場でも良いです。車に乗って行った先で楽しいことがあったら、犬は必ず学習します。また、無理やり乗せなければドライブでの景色の変化も、犬は楽しみます。

とにかくあせらず結果を早く求め過ぎず、今シェパードちゃんができることから少しずつ慣れさせ難しくしていく・・という意識でのぞまれると良いです。

まだ2歳弱ですから、知能もドンドン発達していきます。経験を積めば落ちついていきます。私達人間もそうですが、哺乳類は脳の病気にならない限り、脳を使う限り知能は発達し続けますし、環境に適応していく動物です。

では、本日と前回のお話、実践してください。また、犬が安心して頼れるような存在に飼い主さんがなることも、当然必要なこととなります。

では、また頑張って続けてください(^-^)


犬のしつけマニュアル&個別相談の案内ページへ

 


Q.ご質問:
ドーベルマンの♀3才を、飼っています!私では、なく夫の趣味で飼っているんですが...

散歩の時、犬や猫を見るとすごく興奮して威嚇するのでこまっています!

生後8ヶ月ごろ6ヶ月訓練所に預けました。でも威嚇は、治るどころか増してひどくなったようです!地元の犬のしつけ教室にも最近まで通ったりしましたが少しは、和らいだものの良くなりません。

躾教室の時、トレーナーからあおむけ固めをすると良いと言われ挑戦したのですが、ドーベルマンはものすごい力で抵抗するので結局三回ぐらいで止めてしまいました。仰向け固めは、うちの子には、無理な様な気がします!

まだ一度もお腹を、見せた事がありません。すごく警戒心が強いです!


A.お答え:今回は2つ意識して下さい。まずおっくうがらないで、嫌がらないで、犬や猫と会う場を積極的に作ってください。つまり犬や猫を避けるような散歩をしないで、しっかり会わせて慣れさせることと、そこで教えましょう。

犬や猫が前方から現れたら、飼い主さんはしゃがんで、犬の首輪をガッチリつかんでスワレ・マテの形を作ってキープさせてください。

すれ違うまでの間、「シ~!」という声掛け(音の合図)と共に、肩をポンポンして褒めてください。吠えずにガマン出来たら名前を呼んで「○○良い子!」でポンポンと褒めます。

吠えたり唸ったら、「ダメ!」と厳しい視線を送りながら、犬の口を手で閉じます。そして「シ~!」という声掛け(音の合図)と共に、肩をポンポンして褒めて口を解放します。

解放するとまた吠えますので、「ダメ!」と厳しい視線を・・・ひたすらこの繰り返しです。

そしてもう一つの最も大事なことですが、同じ教え方・叱る・褒める、をしても、関係次第でその吸収力が全然変わってきます。そして関係作りとは、表面上の手法の上塗りではなく、「意識」から来る「主導性」を見せ続けることです。

普段、猫なで声でナデナデ抱っこにオヤツ・・という接し方、犬の要求やご機嫌に合せるような接し方をした上に手法だけ上塗りしても、犬のしつけは絶対に成功しません。

いつでもどこでも「主導」を忘れないでください。犬をかまいたかったら、オテでもスワレでも何でも良いので「指示→従う→褒める」というパターンを意識しましょう。

ゴハン前にスワレ・マテ、ゴハン中もスワレ・マテで中断させる・・

ボール遊びなら、投げる前にスワレ・マテ、出来たら褒めて投げる・・出来なかったら型で教えて褒めて投げる・・というように、いつでもどこでも何事でも「主導」です。

ボール遊びはストレス発散にも良いです。主導型にすれば関係作りができます。

そして、散歩時だけでなく、家の中や敷地内でたくさんリーダーウォークをやり続けてください。あお向けで暴れる大型犬のドーベルマンは、特にリーダーウォークが良いです。

体のコントロールよりも、「自分がリーダーなんだ」という強い意識を示すように心掛けてください。(威圧・体罰はNG)。

まずはリーダーウォークを毎日毅然と続けて、柔軟になってきたらボール遊びの流れの中で、あお向けにチャレンジされれば良いです。ドーベルマンの大きさならそれが良いです。また、教えなくてもリーダーウォークと態度の徹底だけでも、自分からあお向けするようになる犬もいます。

今後は犬のしつけ教室は止めましょう。やるべきことはお分かりになられたはずです。ご自分で解決しようとする意志も実力になっていきます。

あせらずに、まずは家族全員の態度に甘さがなかったか反省し、意識から変えてみてください。意識が変わると自然に態度やしぐさも変わり、犬はちゃんと察知します。

では、頑張って続けてください(^-^)


犬のしつけマニュアル&個別相談の案内ページへ

 


質問内容
犬のしつけ相談内容:甘噛み、人間慣れしていない様子

犬種:イタリアングレーハウンド
家族:父37歳 母39歳 長女11歳 次女9歳
3か月になるイタグレの仔犬を迎え入れました。

①    どういうタイミングで、どういう「スキンシップ」をされてきましたか?
母である私は、仕事があり、朝はサークルから仔犬(シエル君)を出さず、食事とトイレの世話だけをして出かけます。仕事から帰ったら、トイレをきれいにしてから部屋にだし、スキンシップを取ります。膝にあおむけにして乗せてみたり、なでなでを試みます。

②どういうタイミングで、どういう「遊び」をされてきましたか?
サークルでおとなしくいい子にしているときに出して体をさわったり、もしくはあまりかまわず、部屋で過ごすことを慣れさせようとしたりします。

③どういうタイミングで、どういう「しつけ・褒め方・叱り方」をされてきましたか?
まだ散歩に行けないので、しつけというか、あおむけにすることからはじめようとしますが、噛まれてしまいできません。後ろから抱っこして上を向けた状態で、太もも付近においてやるので精一杯ですが、それでも噛みついてきます。

④オヤツ、抱っこ、ナデナデ、声かけなどされてきましたか?
おやつは与えていません。抱っこは異常に嫌がります。外の抱っこの散歩のときはブルブルと震え、それでも私に甘えている様子もなく抱っこを嫌がります。声は必要以上にはかけないようにしてきました。

⑤散歩は何分、どんなやり方でしたか?
2日前から、抱っこで外を10分ほど散歩して、いろんな人に撫でてもらいます。その時だけは誰も噛みません。

⑥一日のタイムスケジュールはどんな流れでしたか?
起床―食事(カリカリドッグフード)-お留守番―私の帰宅後スキンシップー散歩―サークルの中―食事―就寝

相談は、甘噛みがひどくなるいっぽうで、痛くてスキンシップを取るのが大変です。子供たちにも、あまりかまわず意味もなく名前を呼んだりしないように仔犬を迎える前から教えていましたが、下の子は噛まれるのが怖くて逃げるのでさらにエスカレートします。いまは、サークルから出すときは必ずリードをつけています。

この時期に叱るより、まずはスキンシップが必要で、信頼関係を築くのが大事かと叱らず、噛まれたら、私の太ももの上であおむけにしたりしています。あおむけ固めは、激しくれて抑えきれないばかりか、噛まれてしまいます。

なでなでしたくてもできませんし、体をさわることも嫌がるので困ります。リードをつけても自分からは歩きますが、私たちがリードを持つと、歩こうとしません。そしてリードの金具をずっと噛んでいます。

サークルの中では本当におとなしく、無駄にも吠えませんし、夜泣きもありません。長い目でしつけを考えていますので、今の私たちにもできそうなスキンシップの方法や、甘噛みの対処法ありませんか?

①無視をする
②噛んできた手を引かず逆に押してみる
③噛んだら膝の上のあおむけ

などは試してみましたが効果はなくさらにエスカレートしています。

人間に慣れていないのでしょうか?
どうかアドバイスをお願いいたします。


返答内容イタグレ君は親犬からのしつけを十分受けられなかったり、兄弟ゲンカで学ぶ機会が少なかったようです。甘噛みはどんな犬にもあるのですが、親犬からしつけで叱られたり、兄弟を噛んで怒られたりしながら段々学んで消えていくものです。

育った環境でそれを学ぶ機会が少なかったならば、今度は人間家族が教えてあげるしかありません。一貫して口閉じで叱っていただきたいですが、叱って終わりではなく、必ず指示音を関連付けて褒めて終わってください。

まず準備ですが、イタグレともなると噛む力も強いですから、怖がらないで出来るように作業用の皮手袋を買うと良いです。ホームセンターで600円くらいで売っています。

ビクビクしながら接していると、犬も見下しますし興奮や緊張が伝播して悪循環になります。まずは落ち着いてできる準備をします。

犬が噛んだら「ダメ!」と厳しく伝えながら、犬の口を軽く閉じます。そして口を閉じながら「シ~!」などの音を関連付けながら褒めて解放します。褒め方は猫なで声でナデナデではなく、犬の肩をポンポンすると良いです。

(シ~にする理由は将来の吠え癖対策も考慮)。

解放して、またすぐ手を見せてください。噛んできますので再度「ダメ!」と厳しく伝えながら・・・音と褒め・・解放・・この繰り返しで、犬が根負けするまで続けます。

続けると犬が噛まなくなる瞬間がきますので、しっかり褒めて何度も反復してください。そういうやり取りを根気よく毎日続けます。本来は親犬がそうやって淡々と根気よく教え続けるのです。

無視だけしていても、犬は相手が受け入れていると思ってしまって関係がさらに悪化します。必ず一貫して教えます。

仰向けで暴れが激しい時、リーダーウォークで動かない時は無理しなくて良いです。今の時期は特に知能が低く集中力もないですから、ボール(コング)遊びなど楽しい時間の中に少しずつ織り交ぜていくと良いです。

今されているように、ケージから出すときはリードを付けましょう。持つと犬が動かなくなるようであれば、持たないでリードを引きずったまま遊ばせればいいです。慣れてきたかな、と思ったら時々持ってみてください。

遊びながら、リードを握っている時間を少しずつ長くしながら段々リーダーウォークに近づけていけば良いです。

仰向けも同じです。ボール遊びの中で一瞬ひっくり返して褒めてすぐ解放・・またボール遊び・・また一瞬ひっくり返す・・ということを繰り返しながら少しずつ慣れさせてください。

>噛んできた手を引かず逆に押してみる・・

↑これは有効です。口閉じをする前に「ダメ!」で押し返せば良いです。そのあとすぐ口閉じと音の関連付けで褒めることです。

>噛んだら膝の上のあおむけ・・

↑仰向けそのものは良いのですが、膝上抱っこはNGです。犬同士では体を合せる時に、必ず上位の犬が下位の体の上に自分の前足やアゴを乗せてきます。マウンティングもそうですが、体位が関係性を表しているのです。膝に乗せると、誤解する犬がいます。

>抱っこは異常に嫌がります・・

犬は本来嫌がります。犬は高くて不安定な場所が怖いんです。大人しい子は怖いので、ジッとする・・元気な子は暴れて抱っこを回避する・・ということです。

膝上抱っこも含めて、従属的な態度に映ることがあるので止めていただきたいのですが、診察やシャンプー台に乗せる時は必要ですね。

これも先ほどのように、ボール遊びの流れの中で少しお腹に手を回してみる・・また遊び・・慣れてきたらちょっと犬を持ち上げてみてすぐ放す・・また遊び・・持ち上げる・・ということを繰り返しながら、少しずつ持ち上げる時間を長くしていけば良いです。

予防接種前の散歩は、歩き回らなくて良いです。目的は社会化で、まずは外の世界を見せて慣れさせることですので、玄関先だけで良いんです。行きかう人や動物・車や自転車などを見せるだけでも良いんです。

それと抱っこよりも自分の足で地に立つことが大事です。歩かなくて良いので、玄関先でリードを付けてノンビリ外を見させてください。犬も段々慣れて来て、好奇心の方が勝っていきますので、ワクチン接種が終わったら少しずつ行動範囲を広げていけば良いです。

もちろん接種前は、草むらや動物の糞尿には近づけないことです。

ナデナデは止めましょう。下位の犬が上位やリーダーに挨拶するナメナメと類似しますので、従属的に映ります。褒める時も毅然とポンポンして褒めると良いです。

それとなんとなく接するのではなく、オテでもスワレでも何でも良いので「指示→犬が行動→褒める」というパターンを意識しましょう。指示で出来なかったら型を作って褒めて教えれば良いです。

そういう接し方なら、楽しくスキンシップも出来ますし、動作も覚えますし、主従関係も深まっていきます。いつでもどこでも何をするにも「主導」です。

ボール遊びもただ遊ぶのではなく、主導型です。投げる前にスワレ・マテ、出来たら褒めて投げる・・出来なかったら型で教えて褒めて投げる・・投げたらコイ・ダセの練習・・犬任せにしない、犬の要求に合せない・・いつでも主導です。

今はとにかく、まだ知能が低い時期で、育った環境も影響していますから、あせらないで結果を求め過ぎないで、淡々とやるべきことを続け成長を待つ・・今はそういう時期です。

では、頑張って続けましょう(^-^)


犬のしつけマニュアル&個別相談の案内ページへ

 


質問内容
初めまして。webで色々堀川さんの犬のしつけアドバイスなど勉強になります。

自分は海外在住です。海外でチャウチャウ犬を最初に飼い、トイレを覚えてくれて、甘噛みもほとんどしませんでした。そして現在は4歳になりましたが、散歩に連れて行く時にリードを付ける前の体本体(首と下半身)に付ける時に腕を噛まれ、甘噛みかな?と思ったのですが、本気噛みでした。

それで2回噛まれ、合計5針縫いました。そして最近2匹目の子犬(オス)ピレニーズを飼い始めました。そして今日チャウチャウ犬を散歩に連れて行く時に、リード(本体)を付けようとした時にまた腕を本気で噛まれました。今日も5針縫いました。

こんな状態でこの犬を飼うべきか?迷ってます。

正直集合住宅なので隣の方が帰るとすごく吠えますし、宅配の方が来る時は自分がチャウチャウをトイレに閉じ込めますが、その時も腕を噛まれました。週1回のペットショップの送り迎えでシャンプーをしてます。皆さんこの犬を怖がります。何人も噛まれました。

でも殴った事は自分の右手の血管を噛み切られた時に、左手でグーで思いっきり殴りました。この1回だけです。何度もこの犬殺そうかと考えました。それか捨てるかも考えました。どうしたらよいのか解りません。時には暴力も必要なのではないでしょうか?

このままでは散歩時や来客時に自分が怪我するだけなので、本当に困ってます。所が外ではこの犬は他の犬に吠えられたら何もしません。噛まれっぱなしです。子犬に吠えられても走りだす始末です。
 
そしてもう1匹の生後3ヶ月のピレニーズはトイレを覚えてくれないので家中に大小便をします。時々トイレの新聞紙の上で小便をしてくれますが、居間やキッチンやベランダなど至る場所で大小便をします。これは根気よく覚えさせるしかないのでしょうか?ゲージには入れてません。入れるとずっと泣きます。なので入れてません。
 
以上2点ですが、ご助言よろしくお願いします。


返答内容犬が本気で噛んでくる原因は、次のどちらか・・あるいは両方の場合もあります。

1、甘やかしや、かまい過ぎによる主従関係の逆転
2、体罰や暴力威嚇によって犬をしつけた

今回は、過去の具体的な経緯が分かりませんので、ペットショップやブリーダー、あるいは知人等やボランティアから引き取った場合もあると思いますので、家に来る前に体罰を受けていた可能性もあります。

また、犬が過ごす場所の環境が原因で、攻撃的になっている場合もあります。

犬は外飼いで鎖による直接の繋ぎ飼いですと、攻撃的になります。行動範囲が狭いからではなく、「敵は近づける・・でも自分は逃げられない」という状況だからです。他には、外飼いしていて、知らない時に誰かがイタズラしたり犬に何か攻撃をしている・・というケースもあります。

庭や家で放し飼い・・も実はストレスが大きいです。自分の守るべきテリトリーが大きくなるので、その分神経質になりストレスも大きくなります。

ただし、その場合でも飼い主さんによる犬のしつけや関係作りがしっかりしていれば、他人や犬に攻撃的でも飼い主さんには従順です。

さらに、今回のチャウチャウちゃんは、他の犬から甘噛みされてもビクともしない・・子犬から逃げる・・ということですので、根本的にストレスを抱えていて攻撃的なわけではないはずです。

つまり、飼い主さんとの関係が崩れているように感じます。

犬への優しさと甘やかしは違いますし、厳しさと体罰も違います。まず絶対に体罰や暴力はいけません。犬の知能では理解できず、防衛本能で対抗してくるだけです。強い体罰で抑えつけると、その場ではなんとなく大人しくなりますが、一瞬の隙を見て攻撃してくる場合もありますし、他人や他の犬に攻撃的になります。また、そもそもそんな関係では犬と暮らす意味もなくなってしまいます。

そして優しさのつもりが、犬の本能に誤解を与える場合があります。同じ犬種でも性格は千差万別ですから、しつけなどしなくても良い子の犬もいますが、それはマレで、やっぱり接し方を間違えると犬との関係が崩れていきます。

犬のしつけなどしていない・・というご家庭でも、ちゃんと犬が良い子でいるのは、生まれ持った素性も多少はありますが、その飼い主さんのメリハリがしっかりしていてベタベタしない、従属的な態度やしぐさを見せない・・など、実は「無意識に出来ている場合」が多いのです。

でも初めて犬を飼う人、優しくて世話好きな人はどうしてもチヤホヤかまい過ぎる傾向があります。

今回良い機会ですから、犬のしつけを根本から学ばれるのも良いかもしれません。子犬のピレニーズ君にもしつけをしないといけませんからね。

それと、チャウチャウちゃんを捨てれば結局は殺処分になるでしょう。必ず後悔されます。また、ピレニーズ君も同じことになるかもしれません。

ピレニーズ君はケージに居させましょう。クレート型のハウスを合体させて、ケージ内にトイレと水ボトルがあれば快適です。そして、トイレのしつけが浸透するまでは、ケージから出した際(遊びやスキンシップの時)は、リードを付けて持っておくと良いです。

オシッコの前兆があればすぐトイレに誘導できますし、犬の行動を主導できるので、主従関係が出来ていきます。それができない時間帯はケージに居させて、いつでもトイレでし易い環境に置くべきです。

トイレは数回失敗してしまうと常態化してしまうので、まずは失敗させない環境作りです。ケージ内で吠えたら口閉じで叱って良い型で褒めて指示音の関連付けをします。

ケージ内でボール遊びしたり、ゴハンを食べさせればちゃんと好きになります。チヤホヤかまい過ぎなければ、ちゃんと自分の立場も理解しますし、居場所も理解します。


以上、お話は尽きませんし、本書のご購入者様の特権を守るために、無料のアドバイスは以上とさせてください。

では、頑張って続けてください(^_^)


犬のしつけマニュアル&個別相談の案内ページへ

 


質問内容
この度、ブリーダー崩壊でレスキューされた保護犬の里親になることになりました。ドーベルマンの♂で1歳半(去勢済み)です。(明後日家に来ます。)

現在他に動物は飼っていません。過去には、ゴールデンレトリーバー♀、秋田犬♂♀を30年ほど前に飼っていた(外飼い)のと、最近ではパグ♂(家にはあげず玄関で)を12年飼っていて、昨年癌で亡くしました。

家族は、私(40代女性)、両親(年配)、息子二人ですが、息子たちは全寮制の学校に行っているため、同居していません。

80歳になる父は、いまでもゴルフやスキーを楽しむスポーツマンで、毎日2時間のウォーキングも続けている元気な老人です。

その父の、「人生最後の夢」が大型犬の室内飼育です。「精悍な犬」「賢い犬」ということで、ドーベルマンに犬種を決め、はじめはブリーダーさんから飼って子犬から育てるつもりでした。

いろいろ調べている時に、様々な事情で飼育を放棄されて保護されている犬がいることを知り、それなら「里親になろう」と家族で話し合い、今回のドーベルマンを里子にすることになりました。

堀川さんの本を読ませていただき、過去に飼って来た犬の行動の原因など、いろいろなことが納得できました。

ドーベルマンだけに、はじめは訓練所を考えていましたが、今は父と二人で自分たちでしつけようということになりました。前置きが長くなりましたが、そこで御相談です。

第1の相談。
まずは、このドーベルマンはとても大人しく、人懐こく、甘えん坊で良い子なのだそうですが、「猫に対する反応」だけがものすごく激しいそうで、気になって遊んでほしくて・・・というよりは、「食い殺そう」という勢いでの攻撃のようなものだそうです。

保護団体の訓練士さんは、私どもの家族構成から、普段の室内飼育は問題がないけれども散歩の時に猫と出会うとコントロールできないのでは、と一度は里親応募を断られました。

しかし、後日「ボディハーネスをつけてコントロールする方法で試してみますか?」という連絡を下さり、明後日から1ヶ月のトライアルに入ることになった次第です。

堀川さんの本やQ&Aを読ませていただくと、結局はリーダーシップの問題で、「追いかけてはいけない」「猫を無視しないといけない」という私たちの命令を犬が聞きたくなるようなリーダーに私たちがなっていれば、大丈夫になってくるということですよね?

ただ、保護団体の訓練士さんは「猫に対する反応が本能のようなもので矯正できないのではないか・・・」と言っておられるのですが・・・いかがでしょう・・・。

また、リーダーウォークなどが完璧に出来る関係になった時に、例えば猫のぬいぐるみなどで無視させる練習をしては?などと家族で話したりしているのですが、どうでしょうか?


第2の相談。
マーキングのことです。おそらくはじめはマーキングをするだろうと言われています。これもリーダーシップの問題で、自分がボスではないのでマーキングする必要がないと思わせればよいのですよね?

ただ、その関係を気づくまでの間に、家の中で、家族が見ているところでマーキングを始めてしまった場合、もう見ているしかないのでしょうか?

始める前に気がつけば、トイレと決めた場所に連れて行けばよいのですよね? でも、始めてしまったら、その途中でも引っ張って行った方がよいのでしょうか? また、例えマーキングでも始めてしまえば「チチチチ・・」などの音と結びつける方が良いのでしょうか?


第3の相談。
犬の居場所についてです。私どもの住居は3階建てで、1階は西側にLDKとパントリーと小さな軽自動車がギリギリ入るくらいの室内ガレージ、廊下を隔てて東側に母の部屋、2階が西側に父の部屋とゲストルーム、廊下を隔てて東側に私の部屋となっています。

3階部分は息子たちの部屋なので、今回犬には関係ない場所となります。庭はありません。今考えているのは、家族が集うLDKにケージを置いて、トイレと食事と寝るためのバリケンはLDKからパントリーを通っての室内ガレージに置いてやろうかと考えています。

はじめ、寝るのは私の部屋にバリケンを置いて、トイレと食事は室内ガレージにと考えていたのですが、寝る場所とトイレは同じところの方がよいと書いてあったので、そうしようと思っています。

それで大丈夫でしょうか?(トイレとケージが離れているけど大丈夫?食事は家族のいないところでもOK?寝る時全くひとりだけれど大丈夫?たぶん家の中で一番寒い部屋だけど大丈夫?などが心配です。)また、食事の場所へは、家族が食べ終わってからケージから出して誘導すればよいのですよね?

それから、私以外の家族が留守をして、私が仕事のために部屋にこもることがあるのですが、その時は私の部屋に犬を連れて行ってやるのは避けた方が良いのでしょうか?

視線を合わせたり、無意味な声かけなどはせず無視しても(実際、仕事に集中するのでかまうことは出来ないと思います)、誰もいないLDKのケージやバリケンで長時間過ごすのは寂いしいし、人の気配だけでもした方がよいかと思いまして・・・(ドーベルマンのブリーダーさんなどは、とても寂しがるので長時間ひとりにしないで下さいと言われていますし・・・)


第4の相談。
家族でしつけについての認識や犬に対する意識を一致させるため、全員が堀川さんの本を読みました。私や父はとても共感でき、納得できているのですが、母が「これではなんのために犬を飼うのかわからん・・・私のようなおばあさんにはなんの楽しみもない」と言い始めました。

これまで飼って来た犬は、おやつを勝手にやったりはしませんでしたが、声をかけたり、時々撫でたりしていました。母にどう言ってやったらいいのだろうかと・・・実際、堀川さんのお母様は現在どのように接しておられどうように感じておられるのでしょうか?(お母様が堀川さんと同じようにされていないためにお母様には吠えたりされていたと書かれていましたが・・・)

今までは犬は犬、人間は人間・・・と割り切っていて、家にあげたこともなかったので、このように悩んだことは一度もなかったのですが、今度は室内飼いでドーベルマンとなるとしつけに失敗できないという思いが強いです。

里子を迎える前に聞いておき、しっかり心の準備をしたいと思っております。はじめが肝心ですものね。

長くなりましたが、アドバイスどうぞよろしくお願い致します。


返答内容秋田犬のオスを飼ったご経験があれば、ご心配されることはないですので自信を持って毅然と対応されてください。最初に家に来た数日を、特に気を付けましょう。

犬は環境が変わると、そこで新たに自分の立場を確立しようとしますので、そこで家族がチヤホヤ接しては絶対にいけません。特に今回は、ドーベルマン君の生い立ちを可愛そうに思って、そういう感覚で接してしまうと犬も関係を誤解しやすいです。

意味の無い声掛けナデナデは一切せず、世話もし過ぎないことです。ゴハン・トイレ・水・散歩、という最低限の世話だけ淡々としてください。最初の3・4日は特にそうしてください。環境に慣れてきたら、少しずつ主導型コング遊びや、リーダーウォーク・あお向け・スワレ・マテの基本形の教えを展開していってください。

それから、犬の訓練所に預けても意味はありません。犬は相手一人一人を見て感じて対応を変えていますので、訓練士さんとのギャップを感じてかえって見下されます。ご家族全員で学んでいただき、一貫して正しく接してほしいのです。


第1のご相談:

>猫のぬいぐるみなどで無視させる練習・・

↑これは良い事です。というよりも必要なことです。犬は知能が低いので、体現でシンプルに教えてあげないといけません。状況を作って教えてあげることと、言う事を聞きたくなる関係作りが大前提です。

そしてコング遊びも良いです。犬のしつけの意味もあるのですが、本来は捕食動物ですので小動物を追いかけるのは自然な反応ですので、それを発散するはけ口も作ってあげないといけません。

外の散歩での注意点ですが、ドーベルマンが突発的に引っ張った場合は大人の男性でも手だけでリードを持つのは危険です。リードをいったん、ご自分の腰に1周縛って、余った部分を手で持ってコントロールされると楽ですし、犬を逃がすことがなく安全です。

あまりボディハーネスにこだわらなくても、サイズが合った首輪で良いです。首輪が良いのは、飼い主さんが首輪をつかんで犬に型を取らせやすいというメリットもあります。

散歩中に猫や鳥や小型犬がいると反応するはずですので、すぐに犬の首輪をガッチリつかんで、犬におんぶするような形でスワレ・マテの指示を出しながら型をキープしてください。

そのままスワレでマテている間、犬をポンポンして褒めてください。もし吠えたら、「ダメ」とハッキリ伝え犬の口を手で閉じ吠えを止めます。そして叱って終わりにしないで、口閉じで良い型が出来たら、そこに「シ~」の指示音を関連付けながらポンポン褒めます。

褒めたらすぐ口を解放します。するとまた吠えますので、再度「ダメ」と・・・ひたすらこれを繰り返します。繰り返していくと口を放しても吠えない瞬間がきますので、そこでまた指示音を関連付けて褒めて反復します。

そういうふうに、慣れて経験できる場、教える場を積極的に作ってあげましょう。そして、何を叱っても褒めても教えても、犬との関係次第でまったく結果が違ってきます。普段の何気ない接し方に重点を置いて、関係作りを続けてください。


第2のご相談:

>自分がボスではないのでマーキングする必要がないと思わせればよい・・

↑もちろんこれもそうなのですが、良い型で褒める教えも必要です。手で犬の足を下げてあげて、オシッコしている良い型を作り、「チチチチ」の指示音でポンポンして褒めてください。

犬のしつけで物事を教える時は全て同じです。「悪い型を止めて・良い型を作りそこに指示音とジェスチャーの関連付けで褒める」。これだけです。そして「言う事を聞きたくなる関係作りです」。

しかし、唯一トイレのしつけだけは、犬のしつけで唯一叱ってはいけません。犬はただオシッコ・ウンチしただけですので、場所の失敗と結び付けられず、オシッコ・ウンチの行為そのものと叱られたことを結び付けてしまい、人の見ていない所でアチコチ粗相をしたり、隠れて食糞するようになってしまいます。

>家の中で、家族が見ているところでマーキングを始めてしまった場合、もう見ているしかないのでしょうか?・・
>始めてしまったら、その途中でも引っ張って行った方が・・

叱って止めるのではなく、マテの指示で止めましょう。スワレ・マテが色んな動作の基本にもなりますので。まずスワレ・マテは早く教えてください。そして、ケージから犬を出すときは、リードを付けて持っておく癖をつけましょう。

そうすれば、トイレへの誘導もできますし、犬の行動全体を自然に主導できますので関係作りにもなります。

それと、犬がオシッコしたくなる要素がありますので、寝起き・食前食後・ケージから出した時・ボール遊びなどの興奮で、その要素を作ってあげてください。

散歩中の外でしても叱らないで、足を下げる良い型と指示音の関連付けに注視してください。


第3のご相談:

やはり私が最初にご指摘した「犬の生い立ちを可愛そうに思って過保護に・・」の感覚をお持ちのようです。過去に飼われた犬は全て人間の部屋には上げなかったわけです。それだけ毅然さが保てていたわけです。

今回のように過保護の意識をお持ちですと、必ず犬との関係が崩れます。私達知能の高い人間の大人は、平等の精神や弱い者を助ける感覚がありますが、犬には理解できません。ただただ冷淡に「相手が自分にどういう態度で接してくるか・・」しか感じられないのです。

人間はドーベルマン君の境遇を可愛そうに思って接しますが、ドーベルマン君にはそれは理解できず、犬の本能で「コイツはなんだか従属的だな・・俺のほうがエライんだな・・俺は好き勝手するからお前は俺の言う事聞け・・」という感覚になっていきます。

犬の居場所をコロコロ変えるのはいけません。ケージ内にハウス・トイレ・水ボトルの4点セットで、居場所は固定して安心させてください。

子犬期はとっくに卒業していますし、新しい環境にはちゃんと順応しますから、家族のルールを決めたら毅然と対応するべきです。

客間は止めましょう。犬もお客さんもストレスです。今回は、ご自分の部屋かリビングか室内ガレージに決めて、常時居させるようにしてください。

犬の居場所を何ケ所か設定すると、気に入った場所に行きたい気分の時に、吠えて要求するようになってしまいます。それと犬中心の生活になってしまい、犬のための行動パターンになってしまいます。それは必ず何気ない接し方しぐさ態度に表れてしまい、いずれ関係が崩れます。

犬は群生が強いですから、みんな寂しがり屋で常に誰かと居たいです。でも人間と一緒に暮らすルールは教えないといけませんし、犬を中心にしてしまうと必ず関係が崩れます。自分を律することが、犬のしつけの第一歩です。


第4のご相談:

>母にどう言ってやったらいいのだろうかと・・

↑犬と接することが悪いのではないのです。意味の無い声掛けナデナデが誤解を与えます。ですので、声をかけたい・・触りたい・・と思われたら、オテでもスワレでも何でも良いので何か指示を出し行動させ褒める・・指示で出来なければ型を作ってあげて教えて褒める。という「意味のある接し方」にすれば良いだけです。主導性と毅然さが示せれば何でも良いのです。

主導型のボール遊び・・ゴロンで仰向け・・。いつでもどこでも「主導」を意識してほしいのです。

ですので、スワレ・マテ・コイ・オテで褒めるくらいなら、ご年配の方でも出来ます。(私の母にも「何か指示を出し行動させポンポン褒める・・」をしつこく言ってきましたので要求吠えされなくなりました)。

まず型で根気よく教えて定着させましょう。また、あお向けが出来る方がされている時に、そこにお母様を参加させてください。

>今までは犬は犬、人間は人間と割り切っていて・・

↑この意識は絶対に忘れてはいけません。むしろ室内飼いだからこそ、余計にその意識を強く持たないと、必ず関係が崩れます。


では、今回は以上です。最初の数日が一番大事です。犬は最初の印象で、相手との基準値を作ってしまいますので、チヤホヤ世話を焼き過ぎないように毅然と淡々と接してください。

頑張って続けてください(^-^)


犬のしつけマニュアル&個別相談の案内ページへ

 


質問内容
こんにちは。今回、新しく家族を迎えるにあたり、きちんと犬のしつけをしたくて勉強しています。信頼関係がすべてにつながる・・・わかっていたことではありますが、そのむずかしさを肌身に感じております。

13年一緒に暮らしていたゴールデンを亡くし、先週末にバーニーズマウンテンドッグの6ヶ月になる男の子を迎えました。信頼できるブリーダーさんから譲り受けました。

6か月まで兄弟達を過ごしていたため、犬社会の勉強はできているように思われます。しかし、外の環境には全くなれていない為、慣れることから始めております。しかし、バーニーズの男の子です。少しずつ慣れてきて感じることは力の強さです。

遊びのつもりで顔をなめようとしたり、引っ張る力の強さに一日も早く犬のしつけを考えたいと焦っております。

しかし、犬舎の中でノーリードで過ごしていた為、首輪やリードをつけると固まってしまいます。装着はスムーズにできるようになりましたが10m歩くのにかなりに時間がかかります。

このような場合、どのようなタイミングでしつけをしていけばよいですか?

あと、水の飲み方が尋常ではありません。環境になれていないことも原因とは思いますがかなりの軟便が続いており、この水分摂取も原因ではと思うくらい多量に飲みます。

ボトルの購入を考えていますが、大型犬でもあのボトルでの摂取で足りるのでしょうか?また、壊れてしまうのでは?と心配になります。楽天のサイトで探してみましたが強度の関係で決めかねていますが、堀川様はどこのメーカーの商品をお使いなのでしょうか?差支えなければ教えていただきたくお願いいたします。

大型犬のオスなのでキチンとしつけをしないととあせる気持ちが先走ってしまいます。ご指導よろしくお願いいたします。


返答内容バーニーズとなると、ゴールデンよりもまた一回り大きく強くなりますね(^-^)

さて6か月までブリーダーに居たということですが、基本的には良かったです。親犬からしつけを受けますし、兄弟ゲンカでも学んでいますので、主従関係が崩れなければ噛み癖は困らないでしょう。

ただし、ブリーダーさんが少しなまけましたね。この月齢までに首輪やリードを付けコントロールされることに慣れておかないと、なかなか適応できません。

まずは、首輪とリードに慣れることから考えてください。いきなりリーダーウォークでキレイにコントロールできる・・などと期待しない事です。

今は、ケージから出す際に必ずリードを付ける癖にしましょう。そして、プラプラ引きずって待たないでください。首輪はもう付けっぱなしにして迷子札も常時付けましょう。

特に最初は、そうやってリードを持たないで引きずったままで良いので、そのままコング遊びをしてください。そして遊びの中で時々リードをちょっと持ってみる・・また遊び・・またちょっと持ってみる・・

これを繰り返していき、リードを持たれても反応しなくなったら、今度は持って少しだけ歩いてみる・・また遊び・・また歩いてみる・・

というふうに、いきなりゼロから100にしないで徐々に徐々に段階を作ってあげることです。

そうやって慣れてきたら、徐々に一緒に歩く時間を増やしながら、リーダーウォークに近づけていけば良いです。

仰向けも同様で、コング遊びの中で一瞬ひっくり返してみる・・また遊び・・という繰り返しで慣れさせながら、徐々に時間を長くしたり、指示音ジェスチャーで褒めて関連付けしてください。

水飲みボトルですが、破壊の心配はないです。ケージの中に設置するのではなく、外に設置して、水の出るノズルの先端だけがケージ内にちょこっと出る程度です。

先端部分は頑丈なステンレスですし、噛んでも引っかかる部分がないので、まず破壊はできないです。

我が家のボトルは、もう大昔にホームセンターで買ったモノなのでメーカーは分かりません。近所のホームセンターでも良く見かけますので、少し大きめのホームセンターかペットショップだったら大丈夫です。

私が今買うとしたら↓こんなあたりです。

p22.png普通は500mlくらい入りますので、半日は持ちます。それと多く飲むのは食事前後なので、家族もいるはずなので問題ないです。また、かえって少し制限してあげた方がバテなくて良いです。

指で水を出して見せてあげて、教えないと犬は飲み方が分かりませんので、最初は教えてあげてください。

それと健康診断は受けられましたか。水ボトルを買う買わないの前に、一度診てもらった方が良いです。ブリーダーから来る犬は大抵何かしらのウィルスや寄生虫を持っています・・・

 

犬のしつけマニュアル&個別相談の案内ページへ

 

※これ以降の記事・詳しい解説はサポート会員様のみに公開されています。
犬のしつけマニュアル&個別相談の案内ページへ

 


【著者:運営責任者】
犬のしつけアドバイザー
堀川春広
株式会社ホリページ代表取締役
https://www.horipage.com/
運営者の写真
犬のしつけ方針