5か月の子犬のしつけで社会化・吠え・散歩・食糞・子供との関係作り
堀川様、はじめまして。二カ月前に、里親探しの会にて生後3ヶ月で引き取ったミックス犬のオスを飼っています。
小学四年生の息子の強い希望で、息子がしっかり責任を持って世話をするという約束を主人と私にし、飼い始めました。
とは言うものの、世話は私と息子が協力してやっています。犬を飼うのは初めてなので、犬を飼っている友人の見よう見まねです。
仕事で留守がちな主人は「世話はノータッチ」と言いつつ、気が向けば遊び相手をし、息子と散歩に連れて行ってくれます。
リビングにゲージを置いていますが(写真を添付します)、リビングに人が居なくなると、クンクン、キャンキャンとひたすら鳴きます。人が居ても、相手をしてほしいのか、良くキュンキュン鳴きます。
鳴いたら無視、大きな音で脅かす、鼻をきつめに叩く、ゲージに布を被せるなど、知人やペットショップの方に教わり試してみますが、あまり効果がなく、今は静かになるまで部屋に戻らないようにして犬と根比べです。
夏休み中は頻繁にゲージから出し、部屋で自由に遊ばせていました。ボールを追いかけさせたり、紐付きのおもちゃで引っ張りっこなどです。
最近は子供の学校があり、私も午前中は仕事で、犬の留守番が増えました。朝晩のごはん前15分~30分程度の散歩以外はほとんどゲージで過ごしています。余裕のある日は一時間位、うろうろと散歩します。
あまり相手ができず、かわいそうだからと、私も息子も何かとゲージをのぞいては、声をかけています。(これは良くないと知り、今は止めるように努力してます)
散歩に出ると、どんどん引っ張って歩き、息子がリードを持つと、引きずられていて、危ない感じです。
おすわり、ふせ、まて、ハウスを教えています。ご褒美のおやつがないと、あまり言う事を聞いてくれないですが、出来た時は顔を撫でて、いい子、お利口、よしよし!とかなり大げさにほめていました。
でも、あまり顔を触られるのは嬉しくないように感じ、良い子と声をかけて、軽く頭を撫でています。ブラッシングやシャンプーもじっとしていられないので、おやつで気を逸らしています。
飼い始めて2ヶ月、甘えた声のクンクンではなく、大きな声でワン!と吠えたり、ヴーと唸ったりする事が家でも外でも日に日に増えています。 何がいけないのかと、いろいろ調べるなか、この本に出会いました。まだ仔犬だからと、あまやかし続けていたら、この先どうなっていたか...。
リーダーウォークと仰向け固めをはじめました。仰向け固めが全然上手くいかず、手こずっています。息子と本を何度も読み返し、実践し、犬としっかり信頼関係を築いていきたいです。
ご質問は次の5点です。
①抱っこは良くないという事ですが、うちのマンションでは、廊下を抱いて移動するルールです。
散歩のたびに抱くのはしつけに悪影響ですか?
何か良いアイデアはありますか?
②仔犬の社会化が大切だと理解はしましたが、他の犬に会うと、激しく吠え興奮します。しっかりリーダーウォークが出来るまでは、距離をおいて通りすぎるほうが良いですか?
吠えても、いろんな犬とごあいさつさせて貰ったら良いですか?
パピーパーティーなどで積極的にたくさんの犬に会う機会を作ったほうが良いですか?
③只今リーダーウォーク特訓中です。室内ではかなり上手くなって来ました。でも、散歩に出ると色んなものが気になるのか、すぐリードを引っ張るので、同じところを行ったり来たり。一向に進めません。
こんな感じでも、1日30分くらいの散歩は続けたらいいのですか?
④息子も仰向け固めやリーダーウォークを私と一緒にやりたがるので、やってはみるものの、なかなか難しいです。
やはり大人がある程度出来るまで様子を見たほうが良いのでしょうか?
子供にはどんな関わり方をさせるのが良いですか?
まだ仔犬といっても、もう体重が8キロを超えていて、力も強く、仰向け固めをすると抵抗されて私も息子も引っ掻きキズが絶えません。
⑤我が家にやって来た日から食糞をします。はじめは衝撃的でした。うんちをするタイミングがわからず、いつの間にかしていて、食べているところを見つけ、びっくりして叱って、大騒ぎの繰り返しでした。
今はうんちの気配に気をつけて、騒がず、食べる前に片付けるようにしていますが、留守中などいまだに食べてしまいます。何か良い対策はありませんか?
初めてのメールにもかかわらず、長文で申し訳ありませんが、お返事をお待ちしています。
よろしくお願いいたします。
頑張っておられますね(^_^)
ミックス君は素性の良い子で良かったです。
この月齢で、強い威嚇や激しい噛み付きがなく、現状の問題であれば、まずまず順調です。
ですが、ちょうど反抗期に入りました。
ホルモンバランスの変化が激しくイライラしやすいですし、成犬の本能が出てくるので、感じ方・反応もどんどん変わっていきます。
知能も上がって、相手を見抜く視点や権勢本能も強く出てきます。その割に経験が乏しいので、トラブルばかりが目立ってしまう時期です。
7・8カ月くらいが難しさのピークですが、10カ月から1歳くらいまでは、期待しすぎないで、成長を待ってあげましょう。
さて、まず吠えですが、今までの悪い癖や習慣・感覚が残っていますので、すぐには期待してはいけませんが、やるべきことを淡々と続けて、犬の理解と成長を待ってあげましょう。
ケージへの布掛けはしていただいたようですが、厚手の布で完全にふさぐように、もう一度されてみてください。
薄手の布ですと、光が漏れたり臭いや音も伝わりやすいです。
毛布などの厚手の布を掛け、ケージ全体をしっかり覆って(あるいはクレート側に入れて扉を閉めて布掛け)、光が漏れないように完全に目隠しされてください。
それでも、興奮度合いが強すぎる場合や、ズル賢い子は鳴いたり吠えたりを続けます。
布掛けでも収まらない場合は、無言で厳しい態度でお部屋でリーダーウォークしてください。
「シ!・・シ!・・シ!・・」と、注意音を関連付けながら、強く厳しく行ってください。
他には、注意音を出しながら仰向け、注意音を出しながら口閉じもやってみて、一番その子に効果がありそうなものを続けてください。
犬が理解してくると、いずれ注意音だけで直ぐに止めるようになり、それも理解してくると、無駄吠えそのものが消えていきます。
根競べになりますが、毅然と淡々と続けてください。
見た目からして、おそらくビーグル系のミックス犬だと思いますが、月齢的にも体がしっかりしてきていますので、厳しく強く行っても大丈夫です。
躊躇して甘くしないことです。
では、ご質問の項目になります。
①リュックサックやエコバッグでも何でも良いので、そこに犬を入れて顔だけピョコッと出させて、それを肩に担いで移動されると良いです。
大きめのホームセンターやペットショップに行くと、ペット移動用の肩掛けバッグも売っています。どれでも良いです。
②その子にとってはまだ刺激が強すぎるので、距離を置いて、優しいレベルから練習してください。
ただし、「避けるように通り過ぎる」というだけでは練習になりませんので、他の犬が正面から来たら、いったん脇道にそれて、その犬を先に行かせ、そして距離を置きながらその後をついていってください。
そこでもし吠えたら、「シ!」の注意音と同時に、リードをガツンと引き上げて注意します。
遠目から吠えないでガマンできるようになってきたら(慣れてきたら)、少し距離を詰めて練習→その距離もOKならまた少し近づいて・・・
これを繰り返しながら、慣れと理解を待ってあげましょう。
>吠えても、いろんな犬とごあいさつさせて貰ったら良いですか?・・
>パピーパーティーなどで積極的にたくさんの犬に会う機会を作ったほうが良いですか?・・
↑今の段階では、難易度が高すぎて悪化するかもしれませんので、先ほどの方法でしばらく練習してから、大人しそうな成犬や老犬と対面させてみてください。
急に高いレベルを求めないで、段階を作ってあげることです。
パピーパーティーなどは、無料でしたら行ってください。ただし、オヤツを使って躾するような教室はおすすめしません。
また、無料のしつけ教室やパピーパーティーは、その後に高額のしつけ教室に勧誘するためのビジネステクニックだったりしますので、気を付けてください。
自治体がボランティアで最後まで無料で行っているようなものがあれば、よろしいと思います。
また、ペット可の公園やドッグランでも、慣れの練習や挨拶・遊び・交流はできます。
③なるべく外で多くの時間を過ごしてください。
経験がないから興奮刺激を強く感じるのです。
あきるくらいに、たくさん経験させてしまえば良いのです。
長い距離をたくさん歩く必要はありませんので、キレイで安全な場所を見つけたら、そこに飼い主さんはノンビリ座って本でも読んで、その周囲をリードの範囲で犬にウロウロさせておけばいいです。
そして、犬の興奮が収まってきたところで、その場でリーダーウォークの練習を始めると良いです。
もちろん、家でも練習することと、主導型コング遊びで発散もさせてください。
お散歩は無理に二回でなくても良いです。夕方や夜で時間がある時に、長め(1時間くらい)で1回でも良いです。
お休みの日は、昼間なるべく多く外で過ごしてください。
④ある程度、親御さんが犬を制御して、言うことを聞けるようになるまでは、子供さん単独で接触させたり外の散歩をさせないほうが良いです。
お互いに未熟で判断力が乏しいですので、外での交通事故が心配です。
犬のしつけそのものは、その子の素性が良い子なのであまり心配は要りませんが、事故が怖いのと、子供が犬のしつけに失敗して自信を失ったり犬を嫌いになってしまうほうが心配です。
まずは親御さんがある程度制御できるようになってきたら、そこに子供も参加させることです。
例えば、仰向けであれば、親御さんが犬を仰向けで固めて首輪をガッチリつかんだ状態で、そこに子供さんも首輪を一緒につかんで、ゴロンの指示音を出しながらクルクル指を回すジェスチャーを犬に見せて、お腹でもポンポンして褒めてあげます。
あるいは遊びでしたら、リードを着けた犬を親御さんが制御し、スワレの指示出しやコングを転がしてあげる役割を子供さんがすると良いです。
そうすることで、子供さんが遊びを仕切っているかのように、犬に演出して見せることができるからです。
ただし、もちろん犬も鋭い視点で見て感じていますので、子供さんがナヨナヨ・ウジウジしたり、犬を怖がっていると、犬はそれを見て見下したり興奮をあおってしまいます。
⑤犬の食糞のしつけについて
>食べているところを見つけ、びっくりして叱って、大騒ぎの繰り返し・・
↑これは絶対にいけません。
この時の嫌悪感から、犬は余計に飼い主さんの見ている前で排泄しなくなります。
排泄は犬自身がコントロールできることですので、飼い主さんの目を盗んで排泄して食べるようになります。オシッコの粗相なんかも同じですが、絶対に叱ったり「あ~!」などと言ってはいけません。
食べてしまった後を見つけても気にしない。食べそうな場面や、食べている途中を見つけたら、「マテ」の指示のほうが良いです。それにはもちろん、普段いろんな場面でマテを教えて定着させておく必要はあります。
マテで犬の動きを止めて、ウンチを回収しながらポンポン褒めてください。
ウンチの排泄の場面を見かけた場合は、「チチチチ」などの指示音の関連付けをし、褒めてあげながら回収します。
それが定着して主従関係もできてくると、食後や遊びや散歩の興奮時などに、飼い主さんの指示で排泄できるようになります。
マメにそうやって回収しておけば、ウンチも出し切っているので食糞をする余地も無くなりますし、良い習慣が定着します。
また、月齢的には、どんどん体が成長していく時期ですので、ドッグフードを増やしてみることもされてください。遺伝子的に体が大きくなる子は、食糞も含めてドンドン食べます。
他には、運動不足や遊びの発散が足りないストレスで食糞することもありますし、お話ししたように反抗期・ホルモンバランスからくるイライラもあります。
食糞は教える機会自体が少ないですので、時間はかかります。気長に教えてあげてください。
食糞防止シロップなどは、効かない子が多いですし、健康にも良くないのでおすすめしません。
では今日は以上ですが、今回ご質問の内容は、すでにQ&Aでたくさん解説されております。
ご購入のタイミングからしても、まだ熟読されておられない段階だと思いますが、情報のつまみ食いはとても危険ですので、必ず本書と合わせてQ&Aを熟読いただくようにお願いいたします。
それでは、これから頑張って続けていきましょう(^_^)
早速のお返事、ありがとうございます。
ご指摘の通り、Q&Aはまだ熟読できていないので、しっかり目を通したいと思います。同じようなトラブルを抱えて、頑張っておられる様子がうかがえ、励みになります。
アドバイス、どんどん実践していますが、抱っこ対策のバックに手こずっています。なかなか素直に入ってくれず、結局抱っこしてバックに入れました。抱っこしないために結局抱っこ...。うまくいきませんね(*_*)
また、相談させて頂くことがあると思いますが、よろしくお願いします。
サッとお腹を抱え上げて、パッとバッグに入れる分には、全く問題ありません。
いけないのは、一定時間抱っこしていると、ジロジロ見つめて猫なで声でナデナデ・・・というのが、どうしても入ってしまいやすいからです。
さて、犬をバッグに入れる時ですが、バッグの中を指さしながら、「コッチ」もしくは「バッグ」の指示音で褒め続けていくと、そのうちに覚えて、指差しジェスチャーと指示音で、犬が自分からバッグに入っていくようになります。
もちろんそれには、根本的な主従関係が大前提になりますので、それは焦らず作っていかないといけません。
それでは、またQ&Aを熟読いただきながら、頑張って続けていきましょう(^_^)