犬のしつけで噛みつき・要求吠え・散歩・暴走について
犬はフレンチブルドッグ4ヶ月メス、噛むのと吠えるのがひどいです。
噛むのは、あまがみではありません。彼は血が溢れてたれるぐらい昨日噛まれました。。
吠えるのは、連続でうるさくとかじゃないんです。なんかしたいときや、つまらないときに要求するようになってしまいました。
噛むのを止めるのは、他に何をしたらいいでしょうか。。
歯は、犬歯除く前歯はすべて抜け変わったんです。なので、これから犬歯など大きい部分ともなると、かゆいのか...
ただ、あのムービーの通り、かゆいのではなさそうに見えて...
私たちにかかってきてるようにしか見えず。
ひも付きコングは大好きなようです。
リードはつけて、あのように飛びついてきたりしたらリードで離しながら注意音でいいでしょうか?
リードを噛むのが遊びみたくなってしまうので...
そして、散歩は進むことを嫌がることが多いです...引っ張りもしながら、進むのも嫌がります。どうすればいいでしょう。
1度トレーナーさんに見てもらったら、そのまま早歩きで進むように言われたんですが...
進まなくても進んでも楽しくなさそうで。
ソファを掘って、狂ったように部屋中を走り回る時は、そのまま放ってたほうがいいでしょうか?ストレスですかね。。
噛むこと、かまってほしい吠えと、お散歩と、狂ったように走り回る、アドバイスお願い致しますm(_ _)m
>リードはつけて、あのように飛びついてきたりしたらリードで離しながら注意音でいいでしょうか?
↑はい、そうされてください。
飛びつき、噛み付きの時は、「シ!」の注意音と同時にリードをチョンと引き上げて、注意します。リードを噛んだ時も同じようにして注意しながら引き離します。
一貫して行って、効果を見ながら引き上げる強さを増していってください。
そのためにも、ゲージから犬を出すときは必ずリードを付けて持っておいてください。
そうしておけば、ソファ掘りも止めさせられます。ボロボロに壊されてしまいますので、これは止めさせないといけません。
ただ、走り回りについては、発散も遊びも必要ですので、リードが届く範囲の中で走らせてください。
犬にリードを付けて持っておくだけでも、主従関係を示しやすいですし、お散歩の練習にもなります。
コング遊びをしながら、時々一緒に歩いて、リーダーウォークのマネ事をされてください。
まだ4カ月になったばかりのようですので、お散歩の練習そのものは、大目に見てあげてください。
人にコントロールされることにも慣れていませんし、外の世界にも慣れていません。
知能も経験値も低すぎて、興奮でパニックになっていますので、しばらくは期待しないことです。
まずはお部屋の中から練習して、優しいレベルから始めてあげることです。
ですが、同時に外の世界にも慣れておかないといけませんので、外でたくさん過ごすことはしてあげます。
ただし、最初から無理に歩かなくて良いです。
ペット移動用の肩掛けバッグがホームセンターに売っていますし、要らなくなったリュックサックでも何でも良いので、そこに犬を入れて顔だけピョコッと出させて、それを飼い主さんが担いで、外を歩きながら観察されてください。
そして、キレイで安全な場所を見つけたら、飼い主さんはノンビリ座って、その周辺を犬にウロウロさせながら外の世界に慣れさせていくと良いです。
もちろん、犬にはリードを付けて飼い主さんが持っていてください。
まだ子犬の月齢が幼すぎますので、まずはそういうレベルから始めてあげることです。
6カ月も過ぎればだいぶ慣れてきますし、体も強くなるので、そのころにまだ悪いようでしたら、切り返しを強くしたり、速歩き→止まる→速歩き→切り返し、などを強くやっても良いです。
あとは、後ろ向きにバックで歩いて犬を追い越すのも良いです。その動きに犬が驚いてあわててついてきたリ、動かないと犬がひっくり返ることになるので、そのくらいやっても良いです。
ただ今の月齢では、まだそこまでしてはいけませんので、『室内で練習しながら、外で過ごす時間を多くする』ということから始めましょう。
ゲージ内での要求吠えについては、まずは『布掛け目隠し』で対応されてください。
犬が吠えたら、ゲージかクレートに毛布などの厚手の布を掛けて暗く目隠しします。犬が静かになって落ち着いてきたら、ほんの少しだけ布を開けます。それでも静かにできたら、またほんの少し開けて・・・というふうに、徐々に慣らしていきましょう。
それでも変わらない場合は、「シ!・・シ!・・」の注意音を出しながら厳しくリーダーウォークします。注意音の関連付けができていくと、犬がゲージ内で吠えた時に、指示で止めさせることができるようになりますし、それが定着していくと、いずれ吠えそのものも消えていきます。
あとは、大前提である『要求されない関係作り』です。
これはすぐに完成するものでもありませんし、まだ犬の知能が低すぎますので、コツコツ続けながら犬の理解と成長を待ってあげないといけません。
では今日は以上にいたしますが、内容としてはQ&Aのおさらいになっています。同じようなケースの解説は、すでにQ&Aにたくさん載せてあります。
情報のつまみ食いは危険ですので、全体的にしっかり熟読いただき、意識と知識を深めていきましょう。
それでは、またQ&Aを熟読いただきながら頑張って続けていきましょう(^_^)