犬のしつけで叱り方「叱ることは褒めるための過程」

先日はメールを頂き誠にありがとうございます^^
本当は堀川さんの、犬のしつけマニュアルを買った方が近道なのかと思われるのですが・・
どうですか?
そのほうがうちのシェパード(1歳10か月)♀もすごく賢くなるのかなぁー^^
あと引っ張るときと興奮したときの叱り方を教えてください。
犬のしつけでは、叱ることを意識されるよりも、教える・・そして、叱ることは「褒めるための過程」にしてください。また、興奮して怒鳴ると臭いや脳波で伝播し犬はさらに興奮します。体罰も厳禁です。
本当は堀川さんの、犬のしつけマニュアルを買った方が近道なのかと思われるのですが・・
どうですか?
そのほうがうちのシェパード(1歳10か月)♀もすごく賢くなるのかなぁー^^
あと引っ張るときと興奮したときの叱り方を教えてください。

家の中でのリーダーウォークはできるのに、外に出ると興奮して引っ張る・・これは社会化不足です。興奮しなくても良いくらいに慣れる・・経験する・・それをさせないで、コントロールしたり叱るだけの犬のしつけ手法を上塗りしても改善されません。
経験できる場をたくさん作ってあげて、そこでさらに教える・・だから慣れて落ち着きが出て、覚えることもできます。
とにかく毎日外で過ごす時間を最低30分以上は確保してください。雨の日は出れないので、晴れた日はもっとたくさん外で過ごして下さい。たくさんの他人や犬に会わせてください。避けては退化するだけです。
散歩中、前から人や犬が見えたら、犬にスワレ・マテをさせます。飼い主さんも一緒にしゃがんであげて、ガッチリ首輪をつかみます。「シ~」の指示でスワレの型をキープさせ、マテたら肩をポンポンして褒めます。
犬好きな人なら声をかけたりナデたりしてくれるでしょう。そういう経験をたくさん積めば積んだだけ、慣れるわけですから落ち着きも出ますし、「良い子にマテたら褒められる」ということを犬も理解します。
それからリーダーウォークはやっぱり徹底してください。ツケの練習も必要です。そして、どんな教え方・叱り方・褒め方をしても、犬に認められる関係作りをしていなければ、犬は聞く耳すら持たない・・ということです。
犬のしつけ手法そのものよりも、関係作りを私は重視しています。そのほうが結局はトータルで近道だと思っています。しかし、「簡単にすぐ結果が出る」という意味ではありません。
強いご意志、責任感、根気は必要です。関係が積み上がるまで時間もかかります。でも正しくやり続ければ、結果は必ずそれに比例します。
では、頑張ってください(^-^)