甘噛みがしつこくて体罰をしてしまった犬のしつけ

以前犬の散歩のしつけでご相談しました、その節はありがとうございました。
今日は別のことです、甘噛みをしかっていたらあまりにしつこいので、つい犬をたたいてしまいました。
そしたら警戒してしばらく私に向かって吠えるようになってしまったのですが、これはこの子に心の傷を与えてしまったのでしょうか?
どうしたらいいでしょう?今は眠っていますし、撫ぜても大丈夫でなめてもくれますが、心の傷になってしまってないか心配です。子供みたいな質問ですみません!わかる範囲で教えていただけたらありがたいです、よろしくお願いいたします。
甘噛みはある程度子犬の時はしょうがないのですか?ジャックラッセルだからでしょうか?

人間のように一定の理解をすることができません。防衛本能が働くだけです。 でも、今後二度とされなければトラウマにはなりません。ご心配はないですので、忘れてください。
手を上げる素振りもいけませんので、今後二度とされないようにご注意いただければ大丈夫です。 まず生後4ヶ月ですと歯の生え変わりが多いです。 それでムズかゆいので何でも噛みます。あまがみの原因の一つはこれです。(物も噛む場合は、です。人間だけ噛む場合は後述。)
歯とアゴの発達維持は大切なので、骨ガムを与えると良いです。ストレス解消にもなります。 布、ゴム、プラスチック素材はおすすめできません。壊した破片を飲み込んでしまう場合があるからです。 噛み心地も良く、食べても安全な骨ガム素材が良いです。
それと一番重要なことですが、「甘噛み」の理由の一つが、飼い主さんを試す行為です。 ホームページにも書きましたとおり、犬は常に他の家族が自分にとってどういう存在なのか日常的に確認します。
甘噛みをして、家族が受け入れたら「自分より下位だ」と認識してしまい、ワガママがエスカレートしてしまいます。 ムダ吠え、要求吠えもそうですが、絶対に受け入れてはいけません。 ※24時間、365日、従属的な態度を絶対に見せてはいけません。
無視・あお向け・リーダーウォークを徹底してください。 ただし、感情的になって今回のように犬に体罰を与えてしまったり、あお向けやリーダーウォークが体罰的になってもいけません。 それと人間を噛んではいけないということも、「型」と「音」で教えることができます。
まず、わざと手や足を見せます。甘噛みしてきますので、首輪をつかみ固定して「ダメ」と同時に手を引き、褒めます。 あるいはわざと犬の口に手を入れ、同時に「ダメ」・・そして手を引き、褒めます。 もちろん、甘噛みした瞬間、「あお向け」をして主従関係を認識させることも大切です。
>しばらく私に向かって吠えるようになってしまった・・
↑ですが、しっかり主従関係ができるまでは、犬はいろんな行為で試してきます。甘噛み、引っ張り、吠え・・ 動揺したり、感情的にならず毅然とした態度を取り続けてください。何度も何度も、毎日毎日・・態度、あお向け、リーダーウォークを続けてください。
ちなみに犬種の違いは気にしないでください。余計な先入観が入ると、しつけにとってマイナスになる場合が多いです。犬種は関係ありません。
犬という動物の本質を見てください。