犬のしつけで子犬への褒め方・叱り方

何度もメールサポートすみません。
毎回丁寧なお返事ありがとうございます。
犬種:トイプードル/メス/三ヶ月半/我が家にきてもうすぐ一ヶ月です
家族構成:夫婦/娘(小3)
質問内容:
前回、リードになれさせる方法と甘噛みの対処法を教えていただき、ありがとうございました。
早速、実践したのですが
「①あまがみ→②顎または口をおさえて「だめ!」
→③少し大人しくなったので→④「よしいいこ!と褒める」少し体をさする・・
→⑤手を離す→⑥また噛む→①にもどる」・・
の繰り返しで教えてたのですが、
どうやら、この繰り返しを「遊びの一環」ととらえてしまったようです。
甘噛みはリードの練習でリードをつける際に甘噛みしてきていたのですが、何もしないときも甘噛みしてきてしまいます。
また、あれやろうよ!という感じで誘って噛んできます。
①?⑥の手順の中で、何か悪いところがあるんだと思います。
②のおこり方が悪いのか?と思い、今日はちょっと強めに叱り押さえつけも強めたら、よけいに反抗して甘噛みでなく本気噛みされてしまいました。(1キロの小型犬なので痛くはありませんが)
堀川さんも「強引にしない方が良い」とあったのに、失敗したと後悔しています。
もしかして、②?③の大人しくなったという判断が早すぎたのかな?という気もします。
たいたい、10?15秒くらいでいったんじっとするのでそこで褒めてしまうのですが。
しっぽは短くてよく見えませんが、体の力が抜けた?という感じになったら、すぐ褒めています。
が、どうもそれが遊びの合図と思ってしまったようで(泣)
もしかして、反省してないのに褒めてしまっているのでしょうか?
叱って褒めるのタイミングがあっているのか心配です。
(私の合図の出し方や叱り方が下手なんだと思います)
初歩の初歩で質問にもならないような情けない質問ばかりですみません。
②での「ダメ!」が優しすぎるかもしれません。厳しい表情で目をしっかり見て低い声で言います。④の褒めもそうです。猫なで声はいけません。褒める時もリーダーらしく毅然と褒めます。
毎回丁寧なお返事ありがとうございます。
犬種:トイプードル/メス/三ヶ月半/我が家にきてもうすぐ一ヶ月です
家族構成:夫婦/娘(小3)
質問内容:
前回、リードになれさせる方法と甘噛みの対処法を教えていただき、ありがとうございました。
早速、実践したのですが
「①あまがみ→②顎または口をおさえて「だめ!」
→③少し大人しくなったので→④「よしいいこ!と褒める」少し体をさする・・
→⑤手を離す→⑥また噛む→①にもどる」・・
の繰り返しで教えてたのですが、
どうやら、この繰り返しを「遊びの一環」ととらえてしまったようです。
甘噛みはリードの練習でリードをつける際に甘噛みしてきていたのですが、何もしないときも甘噛みしてきてしまいます。
また、あれやろうよ!という感じで誘って噛んできます。
①?⑥の手順の中で、何か悪いところがあるんだと思います。
②のおこり方が悪いのか?と思い、今日はちょっと強めに叱り押さえつけも強めたら、よけいに反抗して甘噛みでなく本気噛みされてしまいました。(1キロの小型犬なので痛くはありませんが)
堀川さんも「強引にしない方が良い」とあったのに、失敗したと後悔しています。
もしかして、②?③の大人しくなったという判断が早すぎたのかな?という気もします。
たいたい、10?15秒くらいでいったんじっとするのでそこで褒めてしまうのですが。
しっぽは短くてよく見えませんが、体の力が抜けた?という感じになったら、すぐ褒めています。
が、どうもそれが遊びの合図と思ってしまったようで(泣)
もしかして、反省してないのに褒めてしまっているのでしょうか?
叱って褒めるのタイミングがあっているのか心配です。
(私の合図の出し方や叱り方が下手なんだと思います)
初歩の初歩で質問にもならないような情けない質問ばかりですみません。

褒め方ですが解説しているように、ナデナデではなく、肩をポンポンするのが良いです。生まれて間もない子犬は、親犬などに舐められることが情緒の安定につながりますが、成犬の世界では舐めて挨拶するのは下位のする態度です。ナデナデを誤解する犬は多いので注意です。
もう赤ちゃんはだいぶ前に卒業しています。成犬への移行期ですから、そんなことも頭のすみに置くと良いです。
本書でもお話していますが、甘噛みした瞬間リーダーウォークに移行するのも良いです。先ほどの厳しく伝える口閉じの体現と併用してください。無視されてリーダーウォークが始まれば、「遊びではない」と段々理解していきます。
ただ、まだ幼犬であることは事実ですし、遊び好きで素性が良い子ですね。そういう犬はボール遊びなどを通じて、たくさん「主導」し、関係を深めていきやすいです。
それから、まずスワレ・マテをしっかり覚えさせてください。マテ・・マテ・・を言いながら犬の口の前に手をわざと見せてください。マテが理解できていれば、手を噛まずジッとするはずです。そこで褒めれば良いです。その繰り返しで「噛まなければ褒められる」と、犬も理解していきます。褒めて遊んであげましょう。
> 情けない質問ばかりですみません。
↑良いですよ(^-^)始められたばかりですから、何でもすぐに上手くはなりません。間違いに気付かれているだけでも素晴らしいです。犬の本能を良く知り、しつけの重要性を分かっていくと、自然と表現や態度もしっかりしていきます。毎日意識しながら続けることです。必ず上達して結果が比例していきます。
ただし、今は結果が出にくい成長期です。でもやらなければいけない時期です。
また頑張って続けてください(^-^)