犬のしつけで褒めるために触ろうとすると逃げる
・犬のしつけで褒めるために触ろうとすると逃げる(他にもいろいろありますが、まずはきちんと褒めてあげたいので)
・柴犬4ヶ月のオス。飼い始めて1ヶ月と10日。
何年も前から犬を飼いたかっだのですが、転勤族のため我慢していました。主人が単身赴任をすることになり、引っ越しをしなくなったので飼い始めました。
・主人50代(単身赴任のため帰宅は月に1度)、私40代(常に同居、来月からフルタイムで働くため日中は不在)、長女と次女が小学生。
・朝6時過ぎに散歩、ウンチとオシッコをさせて帰宅。15分程度部屋で自由にさせ、クレートに入れる。
人間の食事がすんでから、犬のご飯。ご飯の後はすぐにクレート。頻繁にクレートをのぞいたりもしていた。
日中は2時間から3時間おきにオシッコをさせ、オシッコができたらご褒美にドックフードをひと粒。オシッコの後だけ30分程度部屋で自由にさせる。この30分で今まではずっと抱っこしてなでたり、歩く姿を眺めたりしていた。
おもちゃで遊ぼうともしたが、犬がほとんど興味を持たず、少し遊んでもすぐにやめてしまう。(ボール、ひも、ぬいぐるみなど)
夕方、30分から1時間程度近所の河川敷を散歩。他の人や犬と触れ合うこともある。この時、ウンチをする。
帰宅後、人間の食事がすんでから犬のご飯。ご飯の後はすぐにクレート。
9時前後に最後のオシッコをさせて、クレートとケージをつなげて翌朝まで犬だけ寝かせる。
ブリーダーで社会化と初歩訓練は終わっているとのことでしたが、やはりうちにきてからはうまくいかないことばかりです。
可愛くて、家族で順に抱っこやなでなで、ジロジロ見る、、、そんな毎日でした。
とてもおとなしく、おもちゃで遊ばないことや走り回ったり吠えたりすることもなかったので、病気ではないかと心配でよけいに甘やかしてしまいました。
フガフガする呼吸も毎日数回あるので、気にしてクレートも頻繁にのぞいていました。(この症状についてはレントゲン検査などをし、逆くしゃみだと診断されました)
うちにきてから、1ヶ月以上がたちトイレのことや甘噛みがだんだん強くなっていることが気になり、しつけを考え始めました。
ネットで堀川さんのことを知り、犬のためにもきちんとしつけをしなければと思い家族で取り組み始めました。
まだ始めたばかりなので、問題はたくさんありますが、褒めようとして手を近づけると逃げてしまうことが多いので困っています。
触られるのが好きではないようなのですが、どうやって褒めてあげればいいでしょうか?褒めたいのに嫌がることをしているようで、、、。
あと膝に乗ってきたりすることもないので家族になついていないのかと心配です。
長文でまとまりがなくすみません。アドバイス、よろしくお願いします。
クレートとトイレ(ケージの中にトイレを置いています)の写真を添付します。子供部屋に置いてあり、夜は犬だけで過ごす部屋です。夜と長い外出の際はクレートとケージをつなげて留守番させています。
頑張っておられますね(^_^)
柴犬君の月齢としては、今までの乳児期から少しずつ独立心と冒険心が出てきます。
生後5カ月くらいで歯が生え変わる時期から本格的に反抗期が始まりますが、4カ月でも、その傾向が少し出てきます。
反抗期と言うと何だか悲しい感じがしますが、ポジティブにとらえれば、自立期・独立期です。
哺乳類の子供がいつまでたっても親にしがみついていたら、その種族は滅びます。
独立することは哺乳類にとって、とても重要で自然なことになります。
しかしその中で、飼い主さんとしては寂しい気持ちがあるので、いつの間にか『過干渉』になってしまうのです。
そんなつもりがなく、気を付けているつもりでも、犬の本能からはそう見えてしまうのです。
さらに、過干渉を嫌うだけならばまだ良いのですが、それが従属的に映って主従関係が崩れるのが怖いのです。
特に人間が女性だけのご家庭で、犬がオスの場合、犬がリーダーとなり手に負えなくなるパターンが、現実の例として多いです。
もうお嬢さんたちも理解してくれる年頃ですので、チヤホヤと過干渉を止めるように、皆さんで勉強されてください。
意識改革はもちろん、接し方のルールも家族で決めてください。
表面的な手法の上塗りでは、犬は見抜きます。
手法を展開しても伝わりませんし、矛盾でよけいにイライラします。
「飼い主さん側が甘えないように」自覚が必要になります。
ですので↓これも要注意です。
>まずはきちんと褒めてあげたい・・
↑今の犬にとって必要なことか、それとも自分の感情を満たすことか、を見失ってしまうことがあります。
かつての私もそうでした。
犬が嫌がって避けるということは、過干渉を嫌っているのです。
その状況で何とかして触ったり褒めようとしてしまうことで、余計に「ウザイ!」となってしまいますし、従属的に見られてしまうのです。
もちろん、良い事・悪い事はハッキリ示して教えないといけませんので、ダメな時は悪い型を止めて注意音と関連付ける必要がありますが、褒めるときは無理にベタベタしなくて良いです。
良い型になったら(作ったら)、名前を呼びつつ「●●良い子!」だけでも良いですし、犬の興奮度合いを見ながら、軽くポンポンが加えられたらなお良いです。
特に、手を上から近付けないことです。
小動物は、上から大きな物(猛禽類など)が近づいてくるのは脅威ですので、本能的に避けたがります。
犬の目線よりも低い位置(床すれすれ)から手を近づけて、パパッと肩(前足の付け根)付近をポンポンして終わりにします。
頭を触ろうとすると、上からになるので嫌がります。
この時期は、乳児期が終わり、成犬の本能が出てきますが、その一つで警戒心が強くなります。
例えば、風で揺れる木の葉っぱなどに反応して逃げたりもします。
そういう時期があります。
ですが一方で、知能も上がっていきますので、経験を積むことで「あ~風で葉っぱが揺れただけだ・・怖くない・・」ということを理解して慣れていきます。(落ち着くのはまだまだ先のお話しです)
そんな程度の知能しかないんです。
また、変化が激しい時期なのです。
さて、過干渉を避けるために、心身ともに少し距離をおくことは重要になってきます。
ですが、スキンシップも主従関係作りも必要ですし、運動も遊びも必要です。
まずは、お散歩の時間はたっぷり確保しましょう。
犬任せに歩くのではなく、しっかり主導できるようにします。(まだリーダーウォークの完璧は求めない。飼い主さんの意識だけでも良いです。)
そして、室内でフリーにされている時間帯がありますが、そこでは放しっぱなしにされないで、犬にリードを着けて持っておく癖にされてください。
常にガチガチで制御するのも良くないのですが、リーダーウォーク的に家の中をウロウロ歩いてみたり、チョンチョンと引いて指示音ジェスチャーを関連付けて褒めて、呼び戻しの練習をしたりなど、主導型で過ごしていただきたいのです。
また、コングにヒモを付けて、ピョンピョン跳ねたりチョコチョコ動きを与えて、犬の興味を引くようにして遊んでみてください。
あるいは、飼い主さんが一人でコングで楽しそうに遊んでいるところを見せるのも良いです。
他には、犬の口にこちらからコングを入れてあげて、「キャッチ」などの音で褒めて教えても良いです。ですが、過干渉を嫌う時期はちょっと難しいので、逃げるようでしたら、もう少し経ってからが良いです。
さて、リードを着けて持っておくことで、犬に噛まれた時に注意しやすいということもあります。
噛まれた瞬間に、「シ!」の注意音を出しながらリードをチョンと引き上げて注意したり、引き離すことができます。
それから、やはりご飯前というのは犬にとって特別な時間になるので、そこで触れるようでしたら、スワレ・マテの練習をたくさんしながら型を作って触って褒めて、慣れさせると同時にスキンシップの時間にされてください。
今はそれだけでも十分です。
事あるごとにベタベタ触って褒める必要はありません。
それでは、またQ&Aを熟読いただきながら、頑張って続けていきましょう(^_^)