犬のしつけでは犬を飼い始めた最初からアレコレ教えないこと
この度、7歳ラブラドールレトリーバーを迎える事となり、昨日初めて施設内を散歩させてもらい、ドッグランで遊びました。
主に、リーダーウォークをして、オスワリ(これは元々できる子でした)の掛け声で、出来たら褒める。という行動を繰り返しました。やってるうちに、色々わからない部分があったので伺います。
1.オスワリの掛け声でオスワリし褒める、の時に、人差し指の合図を関連づけようとしたが、全然こっちを見てなかった。
→目線に回りこんで指を見せたが、こっちが媚びてると思われるのでは?と思った。この場合どうしたら良いのか。
(オスワリは、一回の掛け声でやってくれなくてもしつこく言うとやりましたので、すかさず褒めました)
2.リーダーウォークに応じてくれたが、ちょっと止まったりして油断するとすぐに地面を嗅いでマーキングしていた。
嗅いでる最中に引っ張ってもこっちに来ず、頑固にかぎ続けてはマーキングしている(力が強いので引っ張ってもかぎ続けてやめなかった)。
マーキングを止めさせたいです。
そもそも、嗅ぐところから止めさせて良いのでしょうか?
3.叱るときには名前を呼ばないほうがいいと聞いたので、気をつけたが、何か指示を出すときに「○○、おいで~」とか、「○○、オスワリ」とかつい言ってしまった。
こっちに注意を向けさせるために名前を呼んでも良いものでしょうか?名前を呼ぶタイミングがわからなくなりました。
4.今は○○という名前で呼ばれてて、本人も○○と認識してる様子です。名前を変えてもいいのでしょうか?
5.クレートとケージを接続して使う予定です。一番大きいトイレを買ったので、ケージ内の床のほぼ全域がトイレスペースとなってしまいました。クレートがあるから、大丈夫ですよね?
また、さすがにご飯はトイレの上であげないほうがいいですよね?なので、ケージ外に出してあげたら良いでしょうか?
宜しくお願いします。
頑張っておられますね(^_^)
まず今回は、方法論うんぬんの前に、もっと重要なお話があります。
メールの文面を拝見します限り、まだラブちゃんが家に来ていないか、あるいは来たばかりなのだと思いました。
もしそうでしたら、この時点で犬に何かを教え込むことはまだされないでください。
私達人間は、前々から準備して色々考えながら犬を選んでいるわけですが、それらの事情は、犬にとってはまったく理解することができません。
それどころか、「この人誰?、ここはどこ?、○○さん(前の飼い主さん)がいない!、いつもの寝床で休みたい」という不安や緊張・興奮・ストレスを抱えています。
その段階でアレコレ教えようとしても、犬にとってみれば、それどころではないのです。
犬は環境の変化にとても敏感で、ものすごい緊張興奮ストレスを抱えます。
引っ越しはもちろん、お部屋の模様替えをしただけでも興奮する犬がいます。
今回は、犬が新しい環境になじむまでは、数週間かかると思ったほうが良いです。
最低でも、1週間はアレコレ教えたりはされないで、安静にさせてください。
ただし、幼い子犬ではありませんので、老犬と言えども、お散歩程度の運動は必要です。
(犬は7歳から老犬期ですが、大きく衰えるわけではありません。でも大型犬はガンなどが多いですので、健康面には留意が必要です)
リーダーウォークの意識で毅然さだけ保って、短めで良いので、お散歩だけされてください。
1週間経って、落ち着けてから、色々教え始めましょう。
さて、1週間経ってから・・という前提で、ご質問にお答えしていきます。
1、お話ししましたように、まだ相手に慣れてすらいない状況で、その人の指示にしっかり従える犬はいません。
遊びで興奮が強すぎる時や、外の世界、慣れていない環境ではなおさらになります。
ずっと一緒に暮らしている飼い主さんが相手だったとしても、例えば、外のお散歩の時は興奮して指示が入らない・・・ということはごく普通の反応です。
それだけ犬は興奮しやすい動物です。
まずは、犬が一番落ち着ける環境下(自宅のお部屋など)から練習することです。そこで定着して完璧にできるようになってから、外でも練習していきます。
>目線に回りこんで指を見せたが・・
↑これで良いです。きちんと見せないと、やっぱり進みません。
片手で首輪をガッチリつかんで、もう片手でしっかり犬の目の前にジェスチャーを見せることです。
ただ、犬の視界は人間よりもかなり広いので、真後ろに近い位置でも犬の視界には入ります。そこで指を左右にピクピク動かすと良いです。動体視力も優れているからです。
逆に、人間のように真正面だとかえって見えていない場合もあります。
例えば、パグやブルドッグ系のように顔が平べったい犬種は例外ですが、ラブであれば、真正面よりも少し横が良いです。
>一回の掛け声でやってくれなくても、しつこく言うとやりましたので・・
↑これは良くありません。
犬がまだ覚えていない段階や、定着していない段階では、指示だけで結果を得ようとしてはいけません。
犬にとっては意味が分かっていないので、しつこくするとお互いにイライラして関係が崩れるだけになります。
指示で出来ない場合は、もうこちらから型を作ってあげて、そこに指示音ジェスチャーで褒めて教えてあげる必要があります。
犬の正面から両手で首輪をガッチリつかんで、犬の後ろ側に押してください。
それでもダメな場合は、犬におんぶするような形で馬乗りになって、首輪をつかみながら、ご自分の股間で犬のお尻付近に体重を乗せて、犬の腰を落とすように型を作ってあげてください。
あとは、生活の中で何気なく犬が自分からスワレの体勢になっている時がありますので、その時にも、首輪をつかんで指示音ジェスチャーで褒めてあげてください。
2、これも1と全く同じです。相手や環境に慣れていない段階では当たり前の反応ですので、まずは環境と飼い主さんに慣れさせて、その後にご自宅のお部屋や敷地内で十分練習してください。
そこでの教え方は、強い切り返しか、「シ!」などの注意音と同時にガツンとリードを引き上げて注意します。
大型犬には、それくらい強くしないと伝わりません。
3、指示を出すときに犬の名前を呼ぶのは良いですので、とにかく叱る時にだけ名前を関連付けしないことです。
叱る時以外なら、いつでも名前は言っていただいて良いです。
4、せっかく定着しましたので、出来れば名前は変えないほうが良いですが、時間がかかってもよろしれば、変えることは可能です。
ですが、犬にとってみれば、変わることだらけで混乱しますし、ストレスも大きいということは理解してあげないといけません。
例えば子犬のように、ゼロから教えるならまだいいのですが、成犬では、今まで覚えて慣れていたことと違うことになるわけですので、犬の混乱度は高いです。
またこれは、犬の名前だけでなく、指示の出し方も同じことが言えます。施設で教えられていた指示の出し方があったのでしたら、できる限り同じにしたほうが良いです。
もちろん、『出来ていたこと』が前提です。出来ていなかったことや定着していなかったことでしたら、変えて良いですし、例えば虐待されていたような場合は、全て変えたほうが良い場合もあります。
5、環境は現状で良いです。
>ほぼ全域がトイレスペースとなってしまいました。クレートがあるから、大丈夫ですよね?・・
↑特に、まだトイレのしつけが定着していない段階では、そうしたほうが良いです。
定着したら少しずつスペースを作っても良いですが、ゲージ内に遊び場は要りません。広すぎるとストレスにもなります。
遊びや団らんは、時間を作ってメリハリを持って、飼い主さん主導の下でたっぷりすれば良いです。
>さすがにご飯はトイレの上であげないほうがいいですよね?なので、ケージ外に出してあげたら良いでしょうか?・・
↑出さないで、クレートの中で食べさせてください。そのほうが犬も安心して食べれますし、クレート好きになります。
それでは、またQ&Aを熟読いただきながら頑張って続けていきましょう(^_^)
仰せの通り、まだ家には来てませんで、今月中には家に来る予定です。
施設に2回目に見に行った時に、初めて檻から出して触れ合わせてもらい、ドッグランで一緒に走ったり、リーダーウォークをしました。
初対面が大事、舐められてはならぬ、と先走ってしまいました!
スミマセン、沢山質問します。
しかし、迎えてから1週間も躾のようなことを出来ないとなると、その間に行った行為に対して、自分からスンナリやれた事でも関連づけの声かけ等もしないほうが良いのでしょうか?
たとえば、オシッコしてる最中に関連づけの指示音を言う。ハウスに入ったときの、ハウス→よしよし、の声かけ。などです。
焦りすぎでしょうか?そもそも、躾という概念から1週間は離れた方が良いのでしょうか?
家の中でマーキングされては困りますので(最初から全て上手くいくとは思ってないのですが、絨毯なのでなるべくシートにさせたいもので)最初からクレート&ケージにばかり居させる事になりますが、時々出して、室内でコングなどで遊ぶ時や、軽いお散歩に連れてってる最中にマーキングしようとしたら、どのように対処すれば良いでしょうか?
マーキングもオシッコと位置づけて、「マーキングであろうオシッコ」の最中も、指示音は言った方が良いのでしょうか?
あと、共働き夫婦のため日曜日に犬を迎えに行ったとして、翌日の月曜日から毎日10時間位、一匹で過ごさせる事になりますが、大丈夫ですか?
おやつの骨は、日中私達がいない間、与えっぱなしにしても良いのでしょうか?監視下で、時間を区切って与えるべきですか?
話が前後したりして、分かりにくく申し訳ありません。頭でっかちになっていますが、お許し下さい。
「犬のしつけをする」ということと、「アレコレ教え込む」ということは、イコールではありません。
「○○をしない」ということも、立派な犬のしつけ方になります。
例えば、ジロジロ見つめて猫なで声でナデナデ、おやつに抱っこ・・・これらをしない。ということは、犬のしつけで重要な要素です。
そして、アレコレ教え込まなくても、犬のしつけや物事の理解は進めることができます。
例えば前回お話したことで、「犬が自分から自然と座ったような場面では、スワレの指示音ジェスチャーで褒めてください」というお話をいたしましたね。
他にも、犬が排泄している場面を見かけたら「チチチチ・・」の音の関連付けはしていただきたいのです。
チヤホヤしないで、アレコレしすぎないで堂々としているだけでも、犬は相手に対して一目置きます。
犬に合わせず、淡々とお散歩するだけでも、それは伝わります。もちろん、良い子に付いて歩けたら、堂々と褒めてあげます。
ただし、初対面やまだ環境に慣れていない段階で興奮ストレスが強い時は、ガツガツやり過ぎても犬の興奮をあおってしまうだけで良い方向に向かないですし、犬の嫌悪感や防衛本能を刺激するだけになってしまいます。
>ハウス→よしよし
↑ですので、無理やりやらせたのでなければ良いですし、褒めてください。
>室内でコングなどで遊ぶ時や、軽いお散歩に連れてってる最中にマーキングしようとしたら、どのように対処すれば良いでしょうか?
↑これは1週間後以降も同じことですが、犬のトイレのしつけでは、絶対に叱ってはいけません。
犬の知能には、『場所の失敗』という概念が理解できませんので、叱られても意味が理解できず、嫌悪感や防衛本能を刺激するだけになってしまい、よけいに人目を盗んで粗相するようになってしまいます。
どこでしてしまっても絶対に叱らないで、とにかく音の関連付けをしてあげることです。(場所が失敗した時は褒めない)
おそらく施設ですと、トイレシートにさせるようなやり方ではなく、外でさせているのではないでしょうか。
よく確認されてください。
もし外でさせていたのであれば、最初はなるべく家の中では犬を放さないで、お散歩中心にして、その時の排泄時に音の関連付けをしっかりすることです。
それが定着してくると、外で飼い主さんからの指示音ジェスチャーで排泄できるようになっていきますので、そこまで行ったら、ゲージ内のトイレで練習していきます。
いっぽう、もともと施設内のトイレでさせていた場合は、指示音などあれば同じにしていただいて、食後や起床後にゲージ内のトイレで指示でさせてから出すことです。
そこでしない場合は、いったん出してすぐにまたゲージに戻して指示音でうながす・・・しなければまた出して・・・を繰り返してください。
起床後、食後、ゲージから出た興奮刺激、遊びの興奮刺激で、利尿脱糞作用が高まりますので、そのタイミングを利用しましょう。
>翌日の月曜日から毎日10時間位、一匹で過ごさせる事になりますが、大丈夫ですか?・・
↑これもあるので、最初から接触を多くしないほうが良いのです。(しつけだったとしてもです)
もう老犬期に入って落ち着きもありますし、施設で一頭でゲージ内で過ごす時間が多いのでしたら、大丈夫です。
もし施設の方がチヤホヤしていたのであれば、呼び吠えやクンクン鳴きに苦労されるかもしれません。お迎えに行く一週間前から、留守番に慣れることができるような接し方で、お願いしておくと良いでしょう。
ただし、例えばお昼に職場から一度帰宅できるようでしたら、それが一番良いです。最初の一週間くらい、そうしてあげると良いです。(犬をかまったりはしないで、姿を見せて安心させるだけにする)
>おやつの骨は、日中私達がいない間、与えっぱなしにしても良いのでしょうか?
↑骨型皮ガムは、オヤツとしておすすめしているのではなく、犬の破壊本能やストレスを発散させてあげるためです。
もう老犬期に入って落ち着きもあるはずですので、破壊癖や自傷行為がなければ何も与えなくて良いです。
また、与える場合は、初日はお休みの日にしていただいて様子を見てから、留守番時にも与える・・・というふうにされればより安心でしょう。
それでは、またQ&Aを熟読いただきながら頑張って続けていきましょう(^_^)