犬との主従関係が出来ているという目安は何ですか?
とてもわかりやすく詳しい返信ありがとうございます。(7か月シェルティ犬)
今まで受けてきたアドバイスで本当にしっくりきています。
今までは吠えたら無視だけでしたが、本当にひどくなる一方で、、、
主従関係の大切さを身にしみてわかりました。
犬をリビングに放すときは、必ずリードをつけ、主人が散歩の時もリーダーウォークとつけの練習をしています。あおむけの体勢もよくやるようにしました。それは、はむかわずやってくれています。
主従関係ができてくるのには、わんちゃんはどのような行動が見られると主従関係がなりたっているといえますか?またそれはわんちゃんの年齢にも関係してきますか?
私たちが犬のしつけの方法を変えてから、サークルの中のクレートから出てこなくなってしまいました。怖がっているようにも見えてきつい接し方なのかと不安です。
元々寂しそうな目をしているように見えるのですが、小さいうちから親と引き離されたからなのか、私たちの関係ができてくれば犬の表情も変わってくるものなのでしょうか。
やはりサークル内に自分だけが入っていると、まだ要求で吠えますが、吠えたときにシと声に出して言うのは意味がないでしょうか。家事をしている最中など毎回だしてあおむけなど対応するのが難しく、毛布などをかけてもダメな場合は放っておいても大丈夫ですか?
それから、犬を構える時間のみサークルから出すということですが、以前よりサークル内にいる時間が長くなってしまっていますが、それでわんちゃんのストレスは増えませんか?
散歩に一日二回くらいいったほうがよいのかと思ってきました。(主人が散歩中にうちのわんちゃんに肉がついているとも言われたようで運動量がたりないのかと)
小さなことで申し訳ありません。相談にのっていただいて感謝いたします。
あせって結果を早く出そうとしてはいけません。いきなり激変すると犬はパニックになりますし、急に接し方が変わった意味が理解できないので、警戒したくなるのは自然なことです。
それと、一番難しい月齢なのも影響しています。
特に、表面上の手法だけを「これでもか」といきなり強引にやってしまうといけません。
まずはご家族の、「犬という動物」への理解です。犬がどういう特性を持っているのか? 人間の接し方や態度をどう見てどう感じるのか?
それが理解できると、自然と態度や接し方全体が変わっていきます。まずはそこから始めてください。
飼い主さんが少しずつ変わっていき、一貫性も出てきますので、犬は段々理解していきます。認めるようになっていきます。
その意識設定をしっかり作らないで、表面上の手法だけに意識が行ってしまうから、犬にとってはギャップが激しく一貫性も保てないのです。犬は理解できずパニックになるだけになります。
>どのような行動が見られると主従関係がなりたっているといえますか?・・
>またそれはわんちゃんの年齢にも関係してきますか?・・
↑1歳くらいまでは期待しないでください。まだ難しい時期が続きます。
↓「犬との主従関係が出来ている」という目安はたくさんあります。
・飼い主に向かって噛まない、吠えない
・飛びつかない、マウンティングしない
・自分から仰向けになる
・自然とそばに来て座って(フセして)顔を見て指示を待つ
・スワレ、マテなど覚えたことは指示に従う
以上はもちろん、食べ物で釣ったりチョークチェーンなどを使わないという前提です。
それと、「主従関係」と「指示行動の覚え」は別物です。
例えば関係は良いのに、まだ指示行動の意味を覚えていない段階(十分定着していない段階)で、「指示しても犬が従わないからダメなんだ」と思われないことです。
例えば、2歳くらいでも犬はまだ幼いですので、ちょっとした興奮で指示が聞こえなくなる場面もよくあります。そういう場面を見て「やっぱりダメなんだ」と思われないことです。
>私たちの関係ができてくれば犬の表情も変わってくるものなのでしょうか・・
↑もちろんです。今の段階では気にしないことです。むしろ今は一番悪いはずです。反抗期であり、関係が崩れている時であり、しつけ方を変えたので犬は面白くないからです。
>吠えたときにシと声に出して言うのは意味がないでしょうか・・
↑「シ!」が何を意味しているのか、関連付けをしていない段階では無意味です。むしろ声掛けしてもらっていると犬は判断します。
ですので、吠えたら無言で犬にリードを付けて、お部屋でリーダーウォークをしながら「シ!・・シ!・・」の音出しをして関連付けていくことです。
>家事など忙しい時に毛布などをかけてもダメな場合は放っておいても大丈夫ですか?・・
↑出来ない時は仕方ありません。ご近所から苦情が無い範囲でそうしてください。ただし、来客時以外ならばなるべくやってください。
>以前よりサークル内にいる時間が長くなってストレスは増えませんか?・・
↑もちろん今までのワガママをガマンしなければいけませんので、当然ストレスです。ですので、いきなり閉じ込めっぱなしではなく、少しずつケージで過ごす時間を増やしていきましょう。
例えば、今日は5分×3回、明日は4回、明後日は10分・・・というふうに、優しいレベルから段階を作ってあげると良いです。
>散歩に一日二回くらいいったほうがよいのかと思ってきました・・
>主人が散歩中にうちのわんちゃんに肉がついているとも言われたようで運動量がたりないのかと・・
↑1回でも1時間くらいやれば十分ですし、散歩30分なら主導型コング遊びを30分追加しましょう。それくらいできれば良いです。
人間もそうですが、短時間で複数回よりも、1回でも長時間やる方が良いです。有酸素運動を長時間です。血液中にエネルギーが残っている時点ではそれを使いますが、長時間することによって、血液中のエネルギーを使い切ったあと体脂肪をエネルギーに変換するからです。
もちろん、1回が同じ時間量だとしたら、2回でも3回でも行ければ一番良いのは良いです。ですが、早朝にトイレとセットにしたり、毎日の癖になって主従関係も崩れている場合は、犬はイライラ要求したくなります。
それと、人間もそうですが運動だけでダイエットするのも無理があります。もちろん、最低限の運動量は確保していただきたいですが、食べる量も多いはずです。
犬は5・6・7か月くらいが一番身体が急成長して、その後は穏やかになります。それに伴って必要なエネルギー量も変わりますので、これから太りやすい時期です。
次回動物病院に行った時に獣医さんに聞いてみてください。「この犬の体高からして適正体重は?」と。
1歳になったらフードもメンテナンス用に切り換えましょう。
ドッグフードの袋には、例えば「体重20kgに対して1日3カップ与えてください」などと説明が書いてありますが、もともと太っていて体重が過多の犬にそれを当てはめてしまうと間違いになります。
体高・犬種・月齢・年齢に対しての適正体重を、獣医さんから判断してもらいましょう。触診でも変わってきます。私がお話しているように、胸と下腹部の幅の比較でも良いですが、自分の犬のベスト体重も知っておくと良いです。
子犬期はちょっとぽっちゃりで良いんです。(特に寒い冬は)。1歳過ぎたらスリムにしていきましょう・・・