ハウス嫌いで入ろうとしない犬のしつけ

秋田犬は旦那があお向けをやったところ今日で4日目なのですが、まだ体が緊張して、今日は唸られているのを見ていると私にはまだできそうもありません...
他のチワワ・ポメラニアンは徐々に私がやっています。
この前、秋田犬のハウスを用意してください・・とのことだったのですが、他の2匹を出かける時と寝る時と、来客の時にハウスするタイミングで秋田犬もハウスしたのですが、2日ぐらいはよかったのですが、とても嫌がって入らなくなってしまいました。
堀川さん宅のようにケージの中にハウスというようなスペースは全くないのですが、どうやったらハウスを活用できるでしょうか?一応写メを送ります。
あと今まで旦那が食べている物を犬達に与えたりしていたため、犬達がテーブルの上の物を食べてしまうようになってしまい、食べ去った時は叩く、チワワ・ポメラニアンはハウスしてたのですが、どう、教えたらいいでしょうか?

何かある行動をしたら良い事が起こる・・ならば、またやりたくなります。反対にある行動をしたら嫌なことばかり起こる・・となれば、もう二度とやりたくなくなりますね。
ですので、「ハウス=留守番・一人ぼっち」、というパターンだけにしないことです。例えば、ゴハンをハウス内でいつも食べさせ、「ハウス」の音を関連付けておく・・ボールをハウスに投げ入れて遊んであげる・・という良い事・楽しい事と重ねて条件付けしてあげれば良いです。
さらに、関係作りが出来ていないと、指示も聞きたくなくなりますね。「ハウス」の指示で犬が入った→褒められた→嬉しい・・と、犬が感じられるような関係作りをしないといけません。
人間の食べ物をあたえるような従属的でメリハリのない接し方をしていては、当然そういう関係は作れません。これはもう飼い主さんご家族の意識の問題だけです。食べ物がテーブル上にある時は、100%監視するか、見れなければハウスさせてください。
犬のしつけは、飼い主さんの意識改革なのです。
そして、犬がドライフード以外の食べ物を食べている時点で、摂取している栄養バランスも崩れているわけです。良い事は何もありません。
仰向けが怖いようでしたら、リーダーウォーク中心にしてください。主導型のボール遊びもしてください。手法はあくまで、関係性や態度を示すための手段の一つでしかないのです。
崩れた関係は一夜にして取り戻せません。あせらずジックリ取り組んで、根本から解決して良い関係になってください。
では、また頑張って続けてください(^-^)