子供や夫に吠える事が直らない犬のしつけ
先日はメールいただきありがとうございます。トイプードル(5才)です。
いよいよ躾を始めましたが、最近はリーダーウォークは少しできるようになってきました。
まだ後ろを歩くより横に付いて鼻先は少し前に出てますが、私が止まると少し前に出てから止まる感じです。
リーダーウォークの時に、時々「座れ」などの指示を出したほうがいいのですか?
あと、無駄吠えなんですが、2歳の息子が部屋に入ってくると凄く吠えます。
その度に「ダメ」と言って仰向けがためをするのですが、犬に近づくと自分からお腹をみせお漏らしします。夫は犬がお漏らしすると叱るのをやめるので犬はそれを分かっててわざとお漏らしをするのでしょうか?
餌の時間や来客、夫が家族と話したりしていると吠えます。
家族が出掛けるときに吠えるのはだいぶ吠えなくなってきました。良くなっているような感じもありますが、息子や夫に吠える事が直らないので、良くないとは分かっていてもつい叱るのではなく感情で怒ってしまう時があります。
ボール遊びはまだやっていません。餌は犬が静かになるまであげないようにしています。
娘が餌をあげる係になっているので(たまに私があげてますが)娘が立ち上がったりすると要求吠えしてます。この時も叱っています。
このまま続けていていいのでしょうか?やり方が間違っているのでしょうか?
いろいろ質問してしまいすいません。どうしていいか悩んでいます。
根負けして諦めてしまいそうです。返信宜しくお願いいたします。
頑張っておられますね(^_^)
>リーダーウォークの時に時々「座れ」などの指示を出したほうがいいのですか?・・
↑はい、もちろんです。
リーダーウォークの目的は、主導性と毅然さを犬に示すことですので、何でも指示を出したり教えたりしましょう。
歩く、止まる、曲がる、Uターン、止まって動かない、などはもちろん、マテ・スワレ・フセ・オテ・ゴロン・コイ・ツケなどの指示行動も取り入れましょう。
もちろん、まだ犬が覚えていない段階でアレコレ指示しても、犬ができずに混乱するだけですので、ふだんの遊びの中で教えておきましょう。
現時点で出来る事だけを、リーダーウォークの中に取り入れてください。
一番合うのは、スワレ・マテ・コイ・ツケになると思います。
例えば、歩いている中で止まります。
↓
そこで褒めて、スワレ・マテをさせて褒めます。
↓
犬にマテをさせたまま、ご自分だけ数歩先に行きます。
↓
そこでコイで呼びながらリードで誘導して隣に付かせ褒めます。
↓
ツケで褒めながらゆっくり歩き出します・・・
というような流れが自然です。
>近づくと自分からお腹を見せお漏らしします・・
>夫は犬がお漏らしすると叱るのをやめるので犬はそれを分かっててわざとお漏らしをするのでしょうか?・・
↑学習する子もいますし、根本は、叱られた時の興奮刺激で漏らしてしまうのです。
敏感な子には刺激が強すぎる場合もあります。特に以前に、体罰を与えたり威嚇的に怒鳴ったりしていた場合はなおさらです。
今回は少し段階を作ってあげましょう。
まず今回は、注意の仕方を別の方法に変えてみることと、仰向け自体はコング遊びの中にまぎれて少しずつ慣らしておきましょう。
さて教え方ですが、吠える条件が決まっているので、あえてその条件をたくさん作って練習します。
ご主人か子供さんに、お部屋に出入りしてもらって練習します。
奥様は、あらかじめ犬にリードを付けて、知らんぷりしてリードを持っていてください。
もし、オシッコでじゅうたん等が汚れるのが嫌であれば、オムツをしておきましょう。
そして、子供さんやご主人にお部屋に入ってきていただいて、犬が吠えた瞬間に「シ!」の注意音を出しながら、リードをチョンと引き上げます。
犬が吠えている間は、『シ!+チョンと引き上げ』を繰り返してください。
効き具合を見ながら、リードを引き上げる強弱を変えて犬の反応を見てください。
犬の吠えが止んだ瞬間に、「シ~」の指示音と、口に人差し指を当てるジェスチャー(スワレと同じに見えるのも良い)を見せながら、ポンポン褒めてあげてください。
これを繰り返すことで、「何がダメで何が良いのか? シ!やシ~の意味が何なのか?」を理解していきます。
>娘が餌をあげる係になっているので・・
↑これはいけません。『●●をする係』というような、特定の役割を決めないことです。
こうしてしまうと、単なる世話係のような認識しかできなくなる犬もいますのと、その相手や特定の動きを見た瞬間に条件反射してしまうようになるからです。
例えば、「お散歩はお父さん・トイレはお母さん・ごはんは・・・」などのように役割分担ではなく、「土日はお父さん・月火水はお母さん・・・」などのように、犬の世話全体を通して皆ができるようにしておいて、それを曜日などで分担したほうが良いです。
>この時も叱っています。このまま続けていていいのでしょうか?・・
>やり方が間違っているのでしょうか?・・
↑一貫して教えてください。例外は作らないことです。
教え方は先ほどと同じように、奥様が知らんぷりしてリードを持っておき、お嬢さんに立ち上がってもらって、犬が吠えた瞬間に注意音でリードをチョンと引き上げる・・・
これで淡々と教え続けてください。
あとは、犬の吠え全般ですが、『布掛け目隠し』もしてみてください。
ケージかクレートに犬を入れて、毛布などの厚手の布を掛けて暗く目隠しします。
暗くて狭い空間が、巣穴感覚になり、本能的に落ち着ける犬が多いです。
それでは、またQ&Aを熟読いただきながら頑張って続けていきましょう(^_^)