犬のしつけがQ&Aで分かる!

犬のしつけで要求吠え・無駄吠えの叱り方とタイミング

質問内容
先週よりチワワを迎え、育犬に四苦八苦しております。何が正しくて、何が間違っているのか・・・日々犬のしつけで考えさせられております。

Q&Aも少し読ませていただきました。同じように、要求吠え、無駄吠えで悩んでいる方がたくさんいらっしゃり、大変参考にさせていただきましたが、細かなニュアンスがわからなかったのでご教授いただきたくご連絡させていただきました。

以下に問題点等、ご質問内容をまとめましたので、お目通し頂けますと幸いです。

《犬の情報》

チワワのオス。生後6ヶ月。ペットショップに確認したところ、泉門閉鎖不全もあり長い間買い手がなかったようです。何度か足を運んで見させていただきましたが、とても元気で、また、いつも膝に乗ると寝てしまう姿に胸を打たれ、購入を決意いたしました。

飼い始めてから1週間です。もともと動物が大好きで、先に猫を飼っていました。

犬を飼うことにした動機は、一緒に散歩したり、一緒に遊んだり、そんな経験をしたかったからです。

ドッグカフェやドックランで犬と一緒に方を見るたびに「いいな、いつか私も飼いたいな」と思っていました。まだ娘が2歳と幼いので飼うのはまだ先のことだと、考えておりましたが、先日ペットショップにて出会ったこの子が忘れられず、主人と相談して飼うことにしました。

《家族構成》

主人30代(週に3日は外出しての勤務、残りは自宅での仕事)、私30代(主婦。ほぼ家にいるが、子供の相手時間がほとんど)
娘はまだ幼稚園前、猫7歳オス。

《問題の内容》

今特に悩んでいるのは吠えた時の叱り方、タイミングです。

夜の(無駄吠えなのか要求吠えなのかわからないのですが)激しい「わんわん!」
これが悩みの種です。
夜のわんわん!に関しては「うーーーー、わん!」と唸りも入ります。

Q&Aを読ませていただき、無駄吠え、要求吠えに対する記事も拝見しましたが、イマイチタイミングがつかめません。

夜、私が起きている気配を感じて吠える場合(普段は9時までには2階に上がり娘と一緒に寝てしまいますが、用事がある時などたまに起きることがあります。その際に気配に気づいて鳴くのです)

①そっと近づき、口を押さえて「しっ!」大人しくなったら「し!いい こ」でポンポンと褒めてやるのがいいのでしょうか。

②それとも仰向け固めがいいのでしょうか。

③または夜でもリーダーウォークでしょうか。

私がそばに行くと泣き止んでしまうので、泣き止んでいても上記の①~③のどれかをするのでしょうか。

犬は少し前のことですら覚えておらず現行犯でしからなければ、何に対しての「ダメ」だったのか理解できない、と読みました。

「鳴いていた→下に降りて行った→泣き止んだ」の後に上記に①~③のどれかしても意味がないのでは、、、と悩んでおります。

また、無駄吠え要求吠えに毎回対応していると、たとえ叱りに行ったのだとしても「鳴けば来てくれる」と思われるので無視するのが いい、と言われていたのですが、Q&Aの事例の中で無駄吠えを無視しておくの はダメ、とアドバイスされている事例があり、矛盾に苦しんでおります。

一度叱りにいって仰向け固めがをした事があるのですが、顔は反省している風でしたが、尻尾を振っていたのです。私はかなり真剣に「ダメ!!」と言ったのですが・・・。なめられているんでしょうか。。。

そしてなぜ犬は唸っているのでしょうか。

また私の姿を見つけると尻尾を振ってこちらをサークル内で追いかけてくる事が多いのですが(ここ2日くらいはキュンキュンと鳴いています。うるさくはないのですが、どうすればいいのかわかりません......)、これはただ単に遊んで欲しいだけなのか、こちらを下に見ているからなのか、なにしろ人生の中で犬を飼ったこと がないのでわからないことだらけです。

家族で娘と遊んでいるときもクンクン鳴き始め、たまに「ワン!」と鳴きます。サークルに近づくと、クンクン鳴いて立ってアピールしたりしています。かわいそうだな、と思いつつ無視です。これでいいのでしょうか・・

それとこれはただ単に私の勉強不足なのかもしれませんが、、
「吠えた→ダメ、しっ!」
「吠えた→仰向け固め」
は理解できるのですが、
「吠えた→リーダーウォーク」がピンときません。

親犬が子犬を叱る時や、野生の動物が下位のものを叱る時に仰向け固めの形をしているの想像できるのですが、リーダーウォークをしているのは想像できないからです。

それに、吠えてから仰向け固めは瞬時にできますが、リーダーウォークとなると、リードをつけて、サークルから出して始めるまでに最低でも1分弱時間がかかります。それでも犬は「これは吠えたからやられているんだ」と理解してくれるのでしょうか?

①どういうタイミングでどういうスキンシップをしていたか・・

時間はその日によってまちまちです。最初の3日間はおとなしくしている時に、サークルから出して遊んであげたり、ブラッシングしたりしていました。サークルから出る時はマテ、ヨシの声がけで出していました。

4日目以降が堀川さんの本を読んだ後になりますが、犬がおとなしてくしていて、尚且つ娘が寝ている時間(娘がいると、どうしても抱っこしたい、ヨシヨシしたいになるので、今はなる べく娘がいないタイミングで接しています)に仰向け固めにしてなでなで、ブラッシングなどのお手入れ触る時はオスワリ、マテをさせてから、頭をポンポンしています。

スキンシップを取るときは落ち着いているときです。クンクン鳴いているときはほっといています。

②どういうタイミングでどういう遊びをしているか・・

①と同じで娘がいない時間で犬が大人しくしている時に遊んでいます。とはいってまだうちにきて間もないのであまり遊んでいません。

1日に10分を2回ほどサークルの外に出してボール投げをし持ってこい、をしていました。

タオルの引っ張りっこは飼う前に読んだ本に「スキンシップ遊びにいい」と書いてあったので3日間だけしました。その後はしていません。

③どういうタイミングでどういう「しつけ、褒め方、叱り方」をしてきたか・・

●しつけ、褒め方

昼間は娘についているので、オシッコ、ウンチの瞬間を見る事ができず、なかなか音の関連ずけ、褒めできていません。しつけらしいしつけといえば、触る時にオスワリマテの声かけ、ご飯前のオスワリ、マテ、遊ぶ時にオスワリ持ってこい(モッテコイはまだできません)くらいです。指示を理解した時に、いいこ~!と褒めていました。

●叱り方

最初の3日間は怒ることがなかったです。吠えが始まったのが4日目からでした。
吠えた時は「し!」で口をさえ、静かになったタイミングでいい子
トイレシートを噛んだ時にダメ!
食糞しようとしたら、マテ!
たいていは言うことを聞いてくれています。が、完全になることはなく、繰り返しです。

④オヤツ、抱っこなでなで、声かけしてたか

最初の1週間はあまり構わないで下さい、と言われていたので、なでなではあまりしていません。
ただ、初めの3日間は、間 違っていたかもしれません。

チワワの飼い方という本を読んで参考にしていたからです。以下の内容です。

トイレトレーニングは初日から行うと書いてありました。
トイレでできたら大げさに褒める。という内容です。
早くにトイレを覚えさせたい為に、よく犬のことを直接観察してしまっていたように思います。
ワンツーは?と犬に向かって話しかけることも多かったかもしれません。

また、遊んだ後、興奮状態でサークルに戻さずに、一度抱っこして落ち着かせてから入れたほうがいい、と書かれていたので、その通りしていました。それが犬にとっては注目されていると勘違いさせてしまったのでしょうか。

おやつも、本に書いてあった通り、指示のときにご褒美としてあげていました。ただし「おはよう、ただいま、いってきます、おやすみ」などの声かけはしていません。

4日目からは、堀川さんのやり方に従って、犬を確認するときは横目で。オヤツはなし、声かけにつていは、いままで通りですが、むやみやたらにトイレ催促の声かけをやめ、大体オシッコウンチの時間がわかってきたので、そろそろかな、と思ったときにちらっと確認しています。

ただ、犬はだいたいこちらを向いているので、横目で確認しているのもばれているのでしょうか?目が合わなければ、大丈夫なのでしょうか?

⑤散歩について

月齢的には散歩していい時期なのですが、まだウチに来て1週間なので外に出していません。家の中でリーダーウォークをしています。やり方がこれでいいのか。毅然とした態度は伝わっているのかはわかりませんが。。。

⑥1日の流れ

6:30~7:30

家族起床

下に降りるまでは静かに寝ています。たまに私の声が聞こえるけど、なかなか降りてこないときはクンクン鳴いています。

下に降りるとサークルの中で尻尾を振ってこちら見てきますが、反応せず家族の朝食の準備をします。

食べている間もたまにクンクン、ちょっとエスカレートするとワンワンと吠えていますが、今の所は無視で対応しています。無視をしているとおとなしくなります。

8:00~9:00

トイレの掃除をします。掃除中はピョンピョン飛び跳ねてかまってアピー ルをずっとしてます。その間無視、しつこいときはマテをさせます。少しできるので「いいこ」とほめて掃除をつづけます。(対応はこれで大丈夫でしょうか)

その後犬にご飯をあげます。おすわり、まてをさせてからあげています。食べている間は側をはなれています。

10:00~18:00

子供がまだ2歳半なので、この時間は子供と遊ぶのがメインになります。公園に行ったり、買い物に行ったりでほぼ毎日2~3時間は不在。その他の時間は2階で遊んでいたり。

その間はおとなしく寝ていて吠えることはほとんどありません。姿が見えているのに構ってもらえない時に吠えます。
これに関しては無視しています。(対応はこれで大丈夫でしょうか?)

18:00~

家族で夕食

その間はたまに吠えています。自分も欲しいのか、かまって欲しいのかはわかりません。

19:00~20:00

犬にご飯をあげます。特に時間は決めていませんが、だいたいこのくらいの時間にあげていると 思います。

20:30~21:00

ほぼ毎日このくらいの時間に子供を寝かしつけに行きます。私もほぼこの時間に子供と一緒に寝てしまいます。

たまに起きて用事をしていると、気配を感じてキャンキャンわんわんと泣 き続けます。これは完全に要求泣きだと思います。

無視をしていると諦めて寝ます。ただし長いです。前にも記載しましたが、一度あおむけ固めで叱ったのですが効果はなかったです。

ただ気配がしている限り鳴く気がします。

(↑夜鳴き始めると、そっと寝室に行き寝たふりをしています。

ご近所迷惑と娘が起きることを考えるとこの対策が一番いい気がしてそう してしまいます)


⑦愛犬のハウス、トイレ周りの構成環境

60×90のサークルに小型犬用のトイレ、屋根付きのハウス、水があります。水はボトルを壁に取り付けるタイプのものです。

ただし(怒られてしまうかもしれませんが)ハウスには扉がありません。というのも、最初の3日間、寝る時はハウス(クレート)、としていたのですが、見事にウンチを中でして、ウンチまみれになっていたからです。

クレートは小型犬用の一番小さいものだったので、大きすぎた、ということではないと思います。

その後、屋根付きの小さいふかふかベット(穴ぐらのような感じです)にしたところ、夜中や朝方に起きて自分でトイレに行き、オシッコやウンチをしてくれるようになったため、クレートに戻すのが怖くなり今のままになっています。サークル内にはよくある骨型のやつを入れています。夜中によくガリガリして遊んでいます。(音が聞こえます・・)

長くなりましたので、ご確認いただくのが大変だと思いますが、これから15年一緒に過ごす大切な家族なので、しっかりと躾をして楽しく暮らして行きたく、ご連絡させていただきました。どうか、アドバイス頂けますと幸いです。

よろしくお願いいたします。


返答内容
頑張っておられますね(^_^)

まず今回の吠え自体は、やはり要求吠えになります。物音に吠えているというよりは、人の気配に吠えているからです。

例えば警戒心が強い子(強い時期)の場合(警戒吠え・番犬吠え)は、テレビの音や玄関チャイムの音、家の外からの音にも反応します。

最初の3日間の接し方が基準値になってしまったので、それが実行されない時に要求吠えしたくなります。

そして、「早く来て出せよ!かまってよ!」という、イライラがあるので、唸り混じりの吠えになります。

犬の月齢と、環境にも慣れてきて相手のことも分かってきましたので、半分は「なめられている」という要素もあります。

それと、もちろんまだ幼すぎるのと、もともと犬は群生が強い動物ですので、いつも家族とそばにいたいという気持ちも理解してあげてください。

ただし、人間と暮らす以上は、留守番も必要な時が来ます。普段ベタベタしておいて、留守番の時だけ孤独になる場合は、あまりにもギャップが大きすぎて適応できないです。

ですので、普段からギャップが大きすぎないような接し方・環境にしておく方が良いのです。


さて、やはり最初の1週間は、必要な世話とトイレの指示音の関連付け以外は接触をしないでいただきたかったです。

犬は新しい環境に来て、とても強い緊張・興奮ストレスを抱えていますので、接触が多いとそのストレスをあおってしまうのです。体調を崩しやすくなるので、安静にさせないといけません。

そして、最初の接触が基準値になるので、頻繁に出したり遊んだりはしないほうが良いのです。


>無視するのが いい、と言われていたのですが・・
>Q&Aの事例の中で無駄吠えを無視しておくの はダメ・・矛盾に苦しんでおります・・

↑『クンクン鳴き』と『ワンワン吠え』は違います。

クンクン鳴きの段階は、まだ要求にはいたっていないけれども、感情的に抑えきれずに、切なさが表現されている段階です。

この段階では、ご近所迷惑にならないレベルであれば、そっとしておいて落ち着けてあげるのが良いです。

ですが、ワンワン吠えになるということは、「おい!こっち来て出してくれよ!かまってくれよ!お腹すいた!」という要求であり、飼い主さんに対して明確な意図を持って行っている行動です。

自然に感情があふれてしまった、という表現と、相手をコントロールしようとする意図的な行動、という違いがあります。

吠え自体も、ご近所迷惑にならずに家族も気にされなければ、そのまま無視でも良いのですが、吠え自体を退屈しのぎの遊びにしてしまう犬もいるので、例えばご近所が離れている田舎ならばそれでもいいのですが、さすがに家族はうるさいと思いますし、要求を放置すると関係作りに良くないので、アドバイスも分けることがあります。

↓ですので、この段階ではまだ感情的に切なさが自然に出ただけの段階です。

>私の姿を見つけると尻尾を振ってこちらをサークル内で追いかけてく る・・キュンキュンと鳴いています・・これはただ単に遊んで欲しいだけなのか、こちらを下に見ているからなのか・・

そして、ここからワンワン吠えになったり、唸りが混じる場合は、怒って要求に変わっているわけです。

それを放置しては関係作りに良くありませんので、「注意しましょう。関係作りをしましょう」ということになります。

そして、この『注意』と『関係作り』も違うのです。

例えば、ご質問にもあったように

>「吠えた→ダメ、しっ!」 「吠えた→仰向け固め」 は理解できるのですが、 「吠えた→リーダーウォーク」がピンときません・・

↑『なぜ吠えているのか?』の理由によって変わるからです。(「どこで吠えているか」でも教え方は変わります)

例えば、玄関チャイムなどの物音に対しての『警戒吠え』と、飼い主さんに対する『要求吠え』は、犬の中では目的が全然違うのです。

飼い主さんに対する要求吠えの場合は、吠えること自体を注意するだけでは、『主従関係の崩れ』という根本原因は解決できません。

だから、主従関係をしっかり示して、要求されない関係を作るためにリーダーウォークをするわけです。

主従関係がきちんとできてしまえば、吠えの教えを直接しなくても、要求吠えは消えていくのです。

かと言って、玄関チャイムに吠える場合も、主従関係がある人から教えられるのと、主従関係が無い人から教えられるのとでは、結果が全然違います。

ですので、玄関チャイムに吠える場合でも、リーダーウォークを取り入れたほうが良い場合があります。

他には、犬に本気噛みの癖もあって、触ることができない場合でもリーダーウォーク主体で教える場合もあります。

またあるいは、まだ子犬で骨格がしっかりしていない場合は、リーダーウォークもしてはいけません。

そういう場合は『布掛け目隠し』が良いです。

今回も、『犬の所に行くと吠え止む』ということですので、時間差を置いて叱っても意味がなく、むしろ誤解させてしまいます。

また幼さもまだありますし、飼い主さんとしても楽な方法ですので、

①まずは布掛け目隠しです。

毛布などの厚手の布をクレートかサークルに掛けて、暗く目隠しします。イヌ科の動物は、地面の穴を住み家にします。暗くて狭い穴倉が落ち着くのです。

ですので、夜に電気を消してもあまり意味はありません。犬の暗視力は高いですので、人間には暗闇でも犬には普通に見えているからです。

夏場はエアコンをつけて、室温が暑くならないように調整してあげてください。

吠えが収まったら、布を少し開けて様子見・・それでも静かにできたらまたもう少し開けて様子見・・・。というふうに、少しずつ慣らしていきましょう。


②布掛けでも吠えが収まらない場合はリーダーウォークです

犬の所に行くと吠え止んでいるということと、要求吠えであるということから、今回のケースでは口閉じよりもリーダーウォークが良いです。

先ほどもお話ししたように、「これは吠えたからやられているんだ」と理解させるためにするのではありません。

吠えられない関係、要求されない関係、言うことを聞きたくなる関係、という主従関係作りの一環として行います。ですので、時間差はあっても良いのです。

仰向けも良いのですが、接触系のしつけを甘くしてしまうと「かまってもらえる」と誤解しやすいですので、今回はリーダーウォークをメインにした方が良いでしょう。その中で、仰向けもしてみて、犬の反応が良いのならば仰向けメインにしても良いです。

厳しい態度でリーダーウォーク(仰向け)をしながら、「シ!・・シ!・・シ!」の指示音を関連付けてください。定着していけば、遠隔で指示音だけで吠えを止めることもできます。

いずれにしても、まずは今回は布掛けから入ってください。


さて、かと言って『普段もずっと犬と接触しないのが良い』ということではありません。

飼い主さん主導でたっぷり遊んであげてほしいのです。

主導型コング遊びをしながら、その中で

スワレ・マテをまずしっかり教える、その後にコイ、フセ、ゴロン、オテなどを教えていきましょう。


>娘がいると、どうしても抱っこしたい、ヨシヨシしたいになるので、今はなる べく娘がいないタイミングで接しています・・

↑お嬢さんも一緒に遊んでください。

ただし、お母さんが犬に毅然と主導型で遊んでいるところ(態度)をたくさん見せてほしいのです。

子供は親のマネを自然とするようになります。お嬢さんへの教育も含めて、犬との接し方を教えてあげてほしいのです。

抱っこしたい場合は、そうではなくてゴロンさせてポンポンしてあげる・・・

ヨシヨシする前に、コングを転がして、持ってきたらポンポンで褒めてあげる・・・

お嬢さんへの教え方も一貫されてください。

それと、幼い子供ほど怖いもの知らずで自己中でドライですので、意外と犬には子供が毅然として映るのです。

それが小学生中学年くらいになってくると、かえって怖がったり変に優しさが出たりするので、段々犬に見下されるようになります。


>トイレシートを噛んだ時にダメ!
>食糞しようとしたら、マテ!
>たいていは言うことを聞いてくれています

↑ガッカリさせてしまうと思いますが、これは犬が言うことを聞いているわけではありません。

その声・音に驚いて、いったん止めて様子見をしただけです。

これから慣れていき、また知能も上がってズル賢くなるので、「警戒する必要はない」と判断し、一時的に症状はひどくなっていく可能性が高いです。

そこから、主従関係を積み上げて、教え続けることで、「これはしないほうが良い」という判断をするようになり、さらに教え続けることで定着していきます。まだまだ先は長いです。


>遊んだ後、興奮状態でサークルに戻さずに、一度抱っこして落ち着かせてから 入れたほうがいい、と書かれていた・・

↑抱っこはされないほうが良いです。

犬は体位で相手との関係性を認識しますので、緊急時や動物病院など以外では、抱っこ(人間の体の上に犬を乗せる)はされないほうが良いです。

ただ、サークルに戻すときは、いきなり「はい、遊びおしまい!」で閉じ込めないで、犬を入れて指示音ジェスチャーで褒めたら、またそのまま出して遊びの続き→また入れて褒めて出して遊び・・・を何度か繰り返して、犬が疲れたり飽きてきたころを見計らって、最後は扉を閉めて、布掛けして、静かに去る・・・

というふうに、段階を作ってあげると良いです。激変するからギャップが大きすぎて犬が適応できなくなるのです。


>犬はだいたいこちらを向いているので、横目で確認しているのもばれているのでしょうか・・
>目が合わなければ、大丈夫なのでしょうか?・・

↑目をガッチリ合わせてジロジロ見つめなければ大丈夫です。

横目でチラ見しても良いですし、鏡に映して観察されても良いです。


>まだウチに来て1週間なので外に出していません・・
>家の中でリーダーウォークをしています・・
>やり方がこれでいいのか・・

↑まだ来たばかりなので無理されないほうがいいですが、ご自分の犬のしつけ方が良いか悪いかで迷われたら、動画を送ってみてください。

携帯でもデジカメでも、動画を撮ってメール添付で簡単に送れます。


>掃除中はピョンピョン飛び跳ねてかまってアピー ル・・その間無視、しつこいときはマテ・・少しできるので「いいこ」とほめて掃除をつづけます・・

↑これでOKです。また、スワレ・マテが指示で出来ない時は、こちらから型を作ってあげて、指示音ジェスチャーで褒めて教えてあげてください。

>家族で夕食その間はたまに吠えています・・自分も欲しいのか、かまって欲しいのかはわかりません・・

↑両方の時もあれば、片方の時もあります。

これも、布掛け→リーダーウォーク&指示音の関連付けで対応されてください。クンクン鳴きの段階は無視してかまいません。


では今日は以上になりますが、まだまだしばらくは期待されないで、先は長いと思われた方が良いです。

まだ犬が来たばかりなのと、反抗期に入ったばかりです。

これから成犬の本能が強く出てきて、変化が大きいです。悲観されたり一喜一憂されないで、1歳くらいまではあまり期待されないで、犬の成長と経験の積み上げを待ってあげましょう。

そして飼い主さんも、知識と意識を深めながら、成長していかないといけません。

それでは、またQ&Aを熟読いただきながら頑張って続けていきましょう(^_^)


犬のしつけマニュアル&個別相談の案内ページへ

 


【著者:運営責任者】
犬のしつけアドバイザー
堀川春広
株式会社ホリページ代表取締役
https://www.horipage.com/
運営者の写真
犬のしつけ方針