犬のしつけがQ&Aで分かる!

子犬の鳴き声が止まない場合のしつけ方

質問内容
子犬の鳴き声について検索していたらこちらにたどり着きました。よろしくお願いします。

トイプードルの現在ちょうど3か月の女の子です。3日前にブリーダーさんから引き取りました。

家族は、主人、私、娘(小学生高学年)の3人家族です。娘は一人っ子でずっと妹か弟が欲しいと言っていましたが、残念ながら授かりませんでした。そんな娘に犬を飼ってあげたいと思うようになりました。

実際そう思ってから飼うまで、4年たちました。躊躇した理由は我が家が共働きということでした。(留守番は約11時間)
犬に長時間のお留守番は可哀そうと聞き、あきらめ、でもやっぱり飼いたい、でも可哀そうとずっと悩んできました。しかし、娘が大きくなるにつれて、「子供が小さい」という理由で大目にみてもらったいたこと(仕事)が、難しくなってきました。

そこで、現在は学童に行っておりますが、やめて一人で留守番してほしいとお願いしたところ、「犬がいれば良いよ!」と言われ、犬を飼う決心をしました。愛犬家の方には反感を買う決断ですが、今の仕事失うわけにもいかず、「今後の生活」>「犬の長時間の留守番」ということになりました。

ブリーダーさんの所に見学に行き、引き取るまでの1か月、いろいろと勉強したつもりです。でも、今はどうこの子を育てていけばいいのか、考えると胃が痛いです。問題行動(までいかない?)、今後の犬との付き合い方について教えていただきたくメールしました。

一応、引き取る前に家族で決めたことをお伝えします。

1.鳴いても絶対にケージから出さない。
2.にこには、「行ってきます」「ただいま」「おはよう」「おやすみ」は言わない。
3.ケージ内のトイレは、お留守番用にし、洗面所にメイントイレを置く。
4.起きた時や、帰ってきたとき、トイレの兆候をみつけたらメイントイレに連れて行く。

です。これについてもご意見伺えたら幸いです。

ポイントごとにうまく伝えられずにすみません。
とりあず、今日までの経緯をお伝えします。

3日前の17時頃に家に来てから、キャリーケース(写真に写っている)ごとケージへ入れてしばらくは様子を見ていました。目が覚めてから家族が寝るまで、夕食時以外はずっとケージの外で、常に誰かの膝の上、腕の中にいました。この間に何度かメイントイレに連れて行き、2回くらいはおしっこしました。寝るときはケージに戻しました。(初日は夜鳴きに気づきませんでした。ケージ内もあれていませんでした。おしっこ跡はあり。)

次の日は朝私が7時に起きてから、昼食、夕食、私と娘のお風呂以外はやはりずっとケージの外で、この日は常に娘が抱っこしていました。

メイントイレには、朝連れて行き、おしっこ、その後何度か連れて行き、おしっこを2回くらいとうんちを1回しました。成功した時はとにかくほめました。しかし、だんだん遊ぶばかりでしなくなりました。

初日はそうでもなかったのですが、この日はケージに戻すとキュンキュン鳴いてました。鳴いているときは無視すると家族で決めていたので、無視していると、15分位で鳴きやみました。やはり寝るときはケージに戻し、鳴きやんだところで家族も寝ました。(この日も夜鳴きには気づきませんでした。ケージ内もあれていませんでした。)

3日目は、午前中は仕事に行き、午後から帰ってくる予定でした。私が5時に起きてからずっとケージの外で、出かける20分位前にケージに戻し、鳴きやんだところで私が最後に家を出ました。

メイントイレには起きてすぐに連れて行きましたが、まったくする気配がなく、キャンキャン鳴いて、トイレシートで遊びはじめたので、天罰方式で、洗濯機をたたき、大きい音をさせました。(これは失敗だったと反省しています。)

結局しないまま、メイントイレのケージから出しました。しかし、そのあと部屋でおしっこしてしまいました。一応、怒らずにささっと始末しました。

仕事中は設置していたネットワークカメラで様子をちょこちょこチェックしていました。11時位まではおとなしかったのですが、11時過ぎにみると、ケージ内は大荒れ、鳴き叫んでいました。20分位で鳴きやむも、しばらくしてまた鳴いてました。この姿を見て、「失敗した」と痛感しました。かまいすぎて、分離不安を起こしているんじゃないかと。

13時半頃帰宅し、ケージ内でおしっこ、うんちをしていましたが、とりあえずメイントイレに連れて行きました。やはり鳴いて騒ぐだけてまったくする気配はなかったので、あきらめてケージに戻しました。しかし、キュンキュンどころか、キャンキャンワンワン30分近く鳴いていました。この時も天罰方式で、ケージから見えないように空のペットボトルを投げつけましたが、さらに吠えるだけで、1回でやめました。私も出かける用事があったので、とりあえず出かけました。

その後1時間位で娘が帰ってきたのですが(この日は私がいるので学童は休みでした)、鳴いていなかったと言っていました。私が帰ってきたときは娘が抱っこし、ソファに座っていました。ケージから出したら外でおしっこしたと言ってました。

とりあえずしばらくは、
1.抱っこ禁止
2.膝に乗せるのも禁止
3.むやみにケージから出さない。
と決めました。

この日はにこのご飯をケージの外で食べさせ、少し遊ばせ、そのまま私たちは夕食を食べました。食後お風呂に入るためにケージに戻し、その後は寝るまで出しませんでした。

しかし、外に出ているときは隙をみては娘の膝の上にのり、娘がソファに座っていると、登ろうとぴょんぴょん跳ねていました。娘には、跳ねたら「ダメ」といいなさい。と伝えていますが、言い方が優しく、まったく効いていません。トイレも何度かメイントイレに連れた行ったのですがダメで、外でうんちもしてしまいました。

本日火曜日は、私が一日休みでした。6時頃起きるとにこは鳴いていました。ケージ内も大荒れでした。おしっことうんちを片付け、メイントイレに連れて行きました。

その際にメイントイレの上に置いておいて網が外れ、その音でびっくりしていました。(留めなかった私の責任です)
結局する気配はなく、そのまま外にいさせました。ご飯を食べさせ、娘が出かけるときにケージに戻しました。その後は一切出さずに、私が掃除や洗濯をしていました。

私の姿が見えなくなるとキュンキュン鳴いていましたが、知らんふりしていました。ただ、掃除機に対して「ワンワン」と吠えるので、目を見て人差し指を口にあて「しっ」と言うと鳴き止みました。ワンワンいうたびに繰り返しました。(キュンキュンは無視)

すると、私が「しっ」と言うと鳴き止み、キャリーケースの中に後ずさりしていきました。これは私を怖がっているのでしょうか。

その後2時間位出かけましたが、その際も時折鳴いて、暴れていました。(カメラで確認)
帰ってきたときにはおしっこ、うんちをしていたので、片付けて、あとはひたすらにこはいないものとし過ごしました。

さらに、1時間位出かけましが、戻ったときはやはり大荒れでした。(この時は回線が繋がらず、カメラで確認してません)

明日は主人が1日休みなので(本日の私の休みも、明日の主人の休みも引き取りに合わせてとりました。)、絶対にケージから出さない、リビングにずっといず、他の部屋で過ごしたり、ちょこちょこ出かけてほしいとお願いする予定です。

明後日からは娘が16時半位には帰ってくるのですが、約9時間のお留守番が始まります。

お聞きしたいことは、

①ケージから出すタイミング
遊ぶ時だけ外に出し、遊び終わったらケージに戻すという感じでいいのでしょうか?
その場合、ご飯はケージの中なのでしょうか?今はケージの外で食べさせています。

②トイレ
将来的にはケージ内ではさせず、メイントイレで合図で排泄してもらいたいです。そのために、メイントイレを準備しました。
しかし、しつこく連れて行き、しまいにはトイレに入ると大きな音がする(私のせいですが...)
そんな感じでメイントイレに行くことも拒むようになりました。
とりあえず、メイントイレはあきらめた方がいいのか、このまま頑張って続けた方がいいのか悩みます。ケージ内のトイレは、「帰ってきたフンまみれ」を防ぐために、写真のような形にしました。普通のタイプにした方がいいでしょうか。

③リーダーウォークについて
頑張って今からでもやっていくつもりですが、とりあえずは私が頑張り、できるようになったら他の家族という順番がいいのか、初めから全員で取り組めばいいのか、どちらがいいのでしょうか。

④留守番時の鳴き声
これは仕方ないとあきらめた方がいいのでしょうか。一軒家といえど、ご近所さんが気になります。
今後長時間の留守番時は、おやつ(ドックフード)を詰めたコングとハミガキガムを日替わりで置いて行こうと思っていますが、どうでしょうか。

⑤今の状態でもケージから出し、遊んだ方がいいいのでしょうか。

ものすごく長文になってしまいすみません。まだ1週間もたっていないのに、すでにご相談なんてめずらしいですよね。お忙しいところすみませんが、よろしくお願いします。

PS.ケージ写真のキャリーケースのなかには、犬とぬいぐるみが入っています。ケージはリビングのキッチンカウターの下に置いてあり、キャリーケースに入っていてもリビングが見渡せるようになっています。


返答内容
本サービスをご購入いただき、メールをいただいたタイミングと内容からいたしまして、まだ本書とQ&Aサイトを熟読されていない段階だと思いますが、必ず熟読されてください。

そうされないと情報のつまみ食いになってしまい、とても危険です。

今回ご質問のほとんどは、すでにQ&Aサイトで解説済みのことが多いですが、ポイントだけここでお話いたします。(※必ずQ&Aサイトは熟読されてください)


>ずっとケージの外で、常に誰かの膝の上、腕の中にいました・・

↑今回の問題の原因はこれになります。

犬は新しい環境に来て、とても強い興奮ストレスを抱えていますので、本来は最初の一週間は、子犬をケージから出したり触ったりしてはいけないのです。子犬の興奮ストレスをあおってしまいます。

そして、犬は最初の接触を相手との基準値にしますので、それが癖になり習慣・基準値になってしまうのです。だから、それが実行されない時(留守番時など)はイライラしたりパニックになってしまいます。

また、そういったチヤホヤの接し方が成長期に続くと、いずれ主従関係が逆転して手におえなくなってしまいます。

ブリーダー直下で来た場合は、直近まで親犬や兄弟犬と過ごしていますので、幼さもあって、いきなり一頭はやっぱり寂しいのは寂しいです。ですが、ブリーダーは淡々と世話をしてチヤホヤなどしませんので、やっぱりギャップは作ってはいけないのです。留守番がある犬ならば、なおさらです。

ご自分がブリーダーになったつもりで、健康だけしっかり観察し、あとは淡々と世話してあげた方が良いのです。そして、新しい環境に慣れて落ち着いてきたところで、少しずつ主導性を持って遊びながら関係作りをしていただきたいのです。


さてまず環境ですが、クレートもトイレもあって良いのですが、お写真を拝見するとクレートの天井が半透明になっているようにお見受けしました。

クレートは「暗く狭い巣穴代わり」ですので、なるべく光が入らないほうが犬は落ち着けます。新聞や雑誌でも良いので天井にガムテープで貼りつけて、光・視界をカットしてあげてください。

トイレですが、その形は「足上げオシッコをする犬用」ですので、汚れ防止にはとても良いのですが、子犬(しつけ中)の段階では乗りにくいと思います。でもちゃんとその中に入ってできているようでしたら、そのままで良いです。

ですので↓これは無理に変えなくても良いです。

>普通のタイプにした方がいいでしょうか・・


>メイントイレで合図で排泄してもらいたい・・

↑こう思われる理由は何でしょうか。おそらく、犬の身体やケージ内がウンチ・オシッコまみれで掃除されるのが大変だからだと思います。また、ドッグトレーナーが「巣穴とトイレは離したほうが良い」と言うからでしょうか。

犬はもともとキレイ好きですので、本当はわざわざウンチ・オシッコなんて踏みたくもないのですが、まだあまりにも幼すぎるのと、興奮してしまうような接し方を最初に癖付けしてしまったからなのです。

これだけ留守番が長いのと、体調も一定ではありませんので、いつでもケージ内で排泄できるようにしておくのは必要です。そうなれば、別の場所にトイレを置く(メイントイレの)必要はありません。

ただ、動物病院やペットホテルなど、あるいはお出かけ先では外でしなければいけないことも多々ありますので、室内外両方で出来るようにしておくのが良いです。

お庭でさせるのも、連れて行くのがご面倒でなければ、無理に止めさせなくても良いです。


では、ケージトレーニング、鳴き、遊びなどのしつけのお話です。

お話しましたように、本当は最初の1週間から10日間(現在も続いていなければいけなかった)は、ケージから出さずに、触ったり遊んだりせずに安静にしておかなければいけないのですが、すでに悪い癖が付いてしまっていますので、ここから急に閉じ込めっぱなしでも子犬が適応できません。

そこで、接する(ケージから出している)時間は今までと同じにして、『接し方』を変えていただきたいのです。

猫なで声でナデナデ抱っこ・・というのは、犬の本能には従属的に映るのです。子犬でも本能で感じて反応します。野生下の犬族では、リーダーカップルの子犬は周囲の成犬にチヤホヤされながら育ち、それによって自分の立場や優位性を理解していくのです。

運良く素性が良い犬の場合は大きな問題は起こりませんが、そういうふうに育った普通の犬は、主従関係を誤解して、気に入らない時は本気で噛みついてケガさせたり、要求吠えするようになります。


ケージから出した時の過ごし方ですが、もう3か月になりますので、首輪とリードを付けてそれを持って過ごしてください。(首輪とリードへの慣れさせ方はQ&Aサイト参照)

その状態で団らんしたり遊んでほしいのです。

そうすることで、自然と犬の行動全体を主導する形になるので、自然と主従関係が作れるのと、暴走やトイレの失敗も防ぎやすいです。お散歩デビューの練習にもなります。(トイレのしつけ方はQ&Aサイト参照)


そして、その遊びの中でケージに入らせる練習を混ぜていきましょう。

コング遊びでも良いですし、自分の手をケージに入れて誘っても良いです。コングをケージ内に転がして犬が入る時に指を差しながら「ハウス・・ハウス・・」の音を出しながらポンポンして褒めてあげます。

扉はまだ閉めないことです。

そして、またコイで呼んで出させて褒めて遊びます。そしてまたケージ内にコングを転がして入らせて褒める・・・をたくさん繰り返してください。

そうすることで、「ケージ=楽しい場所、入っても終わりじゃない」という感覚が定着していきます。ですので、もちろん食事もケージ内で食べさせます。そもそも「ケージとは身を守れる安全な場所」ですので、安心して食べれる場所なのです。

また、ケージに入れた時に「チチチチ」などトイレの指示音を出して、トイレを指差すジェスチャーも見せながら促すこともしましょう。(普段チチチチ音を関連付けておかなければいけません)

そうしながら、時々、ケージの扉を閉めて10秒して出す・・・また入れて20秒してから出す・・・ということを繰り返しながら徐々に慣れさせます。

そして、1時間くらいケージ内で静かに過ごせるようになってきたら、今度は部屋から飼い主さんが出てみてください。知らんぷりして静かに出ます。

これも最初は10秒出てまた戻る・・次は20秒出て・・・というふうに徐々に適応させます。

子犬が耐えられず吠えたリ鳴いたりした場合は、知らんぷりして戻って、知らんぷりしてお部屋に居てあげてください。落ち着いたらまた少し出てみます・・・この繰り返しです。

そして、忙しい時は「布掛け目隠し」をしましょう。

ケージに毛布などの厚手の布を掛けて、暗く目隠しするのです。巣穴感覚で落ち着ける犬が多いです。

留守番や夜寝る時にそうされても良いですが、布がケージ内に落ちないように天井に木の板などをガッチリ固定してその上から掛けることと、夏場はエアコンをつけておかないと暑さが危ないです。


>おやつを詰めたコングとハミガキガムを日替わりで置いて行こうと思っていますが・・

↑自傷行為などよほど深刻な場合は、応急的にそうする場合もありますが、まずはお話した内容を続けてください。それと、コングは入れっぱなしにしないことです。コングは飼い主さんと遊ぶ時のための特別な物であって、「飼い主さんの物」という感覚でいてください。

トイレやクレートをかじるなど、破壊行為がひどい場合は、パピー用の皮ガムや天然コットンの歯磨きロープを入れてください。


>リーダーウォークについて・・

↑まだ骨格がしっかりしませんので、4か月まではやってはいけません。ただし、主導性を示すため、またお散歩の練習のために、先ほどお話したように犬にリードを付けて持って過ごすことを今はされてください。


【その他】

・まだ消化器官が弱いですので、食事を「朝と夜」だけでなく、「朝・夕方・夜」もしくは「朝・夜早め・夜遅め」というふうに3回に分けていただくのがベストです。

・お嬢さんがカギを握っています。学校から帰った一人の時に子犬をチヤホヤしたくなりますが、どこまでやるべき事を守ってくれるかです。親御さんがしっかり良い手本を見せてください。それでもやっぱりまだ子供ですし、弟妹が欲しい子にはなかなか難しいものがあります。

そう考えると、しばらくは子犬の問題は続くと思われてください。あまり無理してしまうと、子供の心にも傷がつきますし、犬が嫌いになる場合も多いです。

「犬をワガママに育ててしまうと、本気で噛みつかれて大ケガしたり、ご近所の人に怒られたりしちゃうから、きちんと育てようね」と、良く解説してあげてください。もうそろそろ分かってくれる年齢です。(でも子供に期待はしないでください。出来なくてもあまり厳しく叱らない方が良いです。)


では今日は以上ですが、必ず本書とQ&Aサイトをご夫婦で熟読されて、お嬢さんに解説していただいて、皆さんの知識と意識を高めることからスタートです。

それでは、これから頑張って続けていきましょう(^_^)

飼い主さんからのお返事.png
堀川様。お返事ありがとうございました。おっしゃる通り、Q&Aはまだ熟読しておりません。今、少しずつ読んでおります。

数日はケージから出してはいけないと分かっていたのに、可愛くてついかまってしまいました。そして、月曜日の犬の様子をみて、「やってしまった」「失敗した」気持ちで、ちょっとパニックになり、メールしてしまいました。すみません。でも、お話を聞けて良かったです。

トイレは、最初のうちは今のトイレにしていたのですが、最近はトイレ以外のシートにしていて、トイレ内のシートは汚れていません。やはりやりにくいのですね。別のトイレを購入したいと思います。

クレートの向きですが、今はリビングが見渡せるようになっていますが、横向きの方がいいでしょうか?
来た当初はクレートの奥にいたのに、最近は出口付近に常にいます。顔を出している状態です。落ち着かないのでしょうか?(そうさせたのは私たちですが・・・)

>メイントイレで合図で排泄してもらいたい・・
↑これは、先に読んでいたしつけ本で、このようにした方が良いということで試みました。しかし完全に失敗なので、撤去します。堀川さんのしつけの通りうまくいけば、「合図で排泄」はできるようなので、これはからケージ内でトイレの兆候をみつけたら「チチチチチ・・・」にしていこうと思います。

>ケージトレーニング、鳴き、遊びなどのしつけのお話です。
↑すみません。完全に「情報のつまみ食い」してしまいました。首輪とリードは先に買ってあったので、月曜日にリーダーウォークをやってしまい、犬に不信感を与えてしまっています。

とりあえず、見えるところに置くからやり直します。

>その遊びの中でケージに入らせる練習を混ぜていきましょう。
↑首輪とリードがそんな状況なので、今日はボールを使いケージに出たり入ったりさせようとしましたが、私を怖がっているようで、ケージの扉を開けても出てきませんでした。ケージに近づくとクレートの中に入って、顔だけ出して様子を見ています。怒りっぱなしで、褒めることをしなかったからだと反省しています。完全に信頼関係が崩れていますよね。

今日は娘に呼びだしてもらい、私がボールを使いケージに入ったり出たりさせました。コングに紐をつけたのですが、見向きもしなくなりました。今後も頑張って続けていこうと思います。

ご飯はブリーダーさんのところにいた頃から2回だったのですが、3回に変更します。

>トイレやクレートをかじるなど、破壊行為がひどい場合は、パピー用の皮ガムや天然コットンの歯磨きロープを入れてください・・
↑今日はケージ内に敷き詰めてあるトイレシートをビリビリにし、中身が出ていたそうです。
(トイレ内のシートは無事。おしっこもしていない。)
歯磨きロープは入れてあるのですが、明日はガムを入れて行こうと思います。来た当初は仲良く寝ていたぬいぐるみにも噛みつくようになったので、ぬいぐるみは片付けました。

娘にはしばらくは一人の時はケージから出さないことと約束させました。渋々ですが...。

昨日のメール後の犬の様子ですが、リビングから人がいなくなると、少しクンクンキャンキャン言いますが、すぐあきらめてクレートの中にいます。

明日の留守番がどんな様子か考えるだけで胃が痛くなります。犬もストレスが溜まり、そんな犬をみて私もストレスが溜まる。

いつかはお互い気持ちよくすごせるように頑張っていきたいと思います。今後もよろしくお願いします。


返答内容
>今はリビングが見渡せるようになっていますが、横向きの方がいいでしょうか?・・
>落ち着かないのでしょうか?・・

↑今の状態ですと、どちらに向けても同じことですので、そのまま変えない方が良いです。

横に向けたとしたら、犬はクレートには入らないで出たまま家族をジ~と見るでしょう。特にこれから温かい季節になりますので、余計に出たがります。


>別のトイレを購入したいと思います・・

↑購入される場合は、大きめでガッシリしたメッシュカバー付にしましょう。犬は「高い・滑る・ずれる・しなる」足場が嫌いですので、乗りたがらなくなります。

大きめのトイレでケージ内のスペースをつぶせば、アチコチ別の場所にオシッコすることもなくなるので、シートをグチャグチャにしたり、犬やケージ内が汚れる度合いも少なくできます。成功して褒められれば犬も飼い主さんも嬉しく、お互い自信になります。


では、昨日お話したように、「布掛け目隠し」もやってみてください。

いったん悪い癖が付いてしまっていますので、なかなか大変ですが、かと言ってあせって無理にやっても子犬の知能では理解できなかったり、適応できる限界を超えてしまいます。

そうなると逆効果でさらに関係も悪化してしまいます。

飼い主さんの興奮や不安の感情は、ホルモン(体臭)の変化で犬に伝播します。

まずは飼い主さんが落ち着いて、犬を興奮させるような接し方もしないようにすること、子犬の限界値を知ってあげて、成長を待ってあげることも必要です。

それでは、頑張って続けていきましょう(^_^)

飼い主さんからのお返事.png
堀川様こんにちは。先日も相談メールを送った○○です。今日は携帯からメールしてます。

堀川様のアドバイスを頑張って実施しているところです。Q&Aは、まだまだ読んでいる途中ですが、早急に対応した方がいいのではないかと思いメールしました。

先に、留守番時の様子ですが、アドバイス頂いた翌日は骨ガムだけ入れて出掛けてみました。すると30分位でクレートから出て、短くて1~2分、長くて5分位、キュンキュン、キャンキャン、ワンワン、時には遠吠えのように鳴いていました。

子犬はよく寝ると聞いていたので、やっぱり落ち着かないのかなと思い、翌日からは毛布をかけて行きました。(Q&Aの中で、犬は短い眠りを繰り返すとあったのですが、子犬も同じでしょうか?)

すると、30分~1時間位で起きるのですが、ほとんど鳴いていませんでした。驚きました。しばらく、留守番時と寝るときはこの方法で行きたいと思います。(ビデオカメラで録画しました)

ただ、これはいつまでも続け良いのでしょうか?(気温等は別として)

最近は、私や主人に対しては要求吠えは落ち着いてきました。鳴いても数秒で諦めます。しかし、娘に対しては、姿を見た瞬間から始まり、数分クンクンから始まり、時にはワンワンになります。しばらくして諦めるのですが、一旦姿を消すと鳴き出します。

ご飯は娘の役目で、一応オスワリ、待てをしているようですが、甘い気がします。遊ぶときも、オスワリ、待てはやっているのですが、やはり甘い気がします。そして、隙あれば膝に乗ろうとするので、一応ダメと言いますが、言い方が優しくて。出来るだけ乗られないように座りなさいと伝えてはいます。

乗りそうになったら私がダメと言って良いのでしょうか。最近は私の膝には乗ろうとしなくなりました。

こんな状況なので、しばらく娘と犬は接しないようにした方が良いのかなと思うのですがどうでしょう?

それとも、現状のままで、娘へのクンクン鳴きはとにかく無視で良いでしょうか?

また、家族がリビングに居てもかまってもらえず、諦めたときは、大人しくクレートの奥にいます。こういうときは、「ハウス、○○良い子」とか言っても良いのでしょうか?それともほっておいた方が良いのでしょうか?

最後にケージへの誘導ですが 、閉じ込められるという気持ちが大きいようで、一旦出るとケージに入ってくれません。おもちゃでつってもダメです。

とりあえずはケージ付近で遊んで、ケージにおもちゃを投げる、取りに行かないので、私たちが取り、再度投げるで良いでしょうか?

ちなみに、金曜日から首輪をつけ始め問題ないようなので、そろそろリード付けてブラブラさせようと思っています。

お忙しいところ申し訳ございませんが、アドバイスお願いします。


返答内容
>犬は短い眠りを繰り返すとあったのですが、子犬も同じでしょうか?・・

↑子犬のほうが頻繁に睡眠が必要です。老犬も同じです。


>毛布をかけて行きました・・これはいつまでも続けて良いのでしょうか?・・

↑これは吠えが直るまでずっと続けてください。(吠えが直っても続けて良いです)。

罰とかではなく、犬が落ち着ける環境なのです。

もともと犬族は野生下では、倒木の下や岩場の下に穴を掘って、その暗く狭い穴倉の中で身をひそめて、静かに巣穴で暮らしています。巣穴から出るのは遊んだり食料を探しに行く時だけです。

例えば人間だって、だだっ広い体育館のど真ん中では、リラックスできませんよね。

犬には犬の落ち着ける環境があるのです。それで私は、巣穴感覚に近いクレートハウスを推奨しているわけです。それでもダセダセと吠える犬は、クレートハウスが嫌いなのではなく飼い主さんのしつけが悪くて、出してもらってチヤホヤされるのが癖になったからなのです。(他には夏場暑い時は出てます)

ですので本来は、壁に囲まれて暗くて狭い場所(電気を消すこととは違う)が犬には落ち着けるんです。罰ではなくて、良い環境なのです。


>ご飯は娘の役目で・・

↑これはいけません。犬を飼う世話、しつけでもそうですが、役割分担を決めてはいけないのです。

「○○する人」「単なる世話係」など、特定のイメージがついてしまうのです。もちろん、リーダーなどの良いイメージがつけば良いですが、特にリーダーシップが無い人が犬の世話だけをすると、大抵は犬に見下されます。(犬族やミーアキャットの群れでは、下位の成犬が子犬達の世話係になります)

ですので、「犬は世話をしてくれる人になつく」というのは半分間違いなのです。あれは「主従関係の意識がしっかりある人が世話をするから良い」という意味なのです。

世話もしつけも、全員が同じことをできるようにして、特定の同じ世話を特定の人がする習慣は作らない方が良いです。


>しばらく娘と犬は接しないようにした方が良いのかな・・

↑これは判断が難しいんです。子供にいきなり「接触無し」も辛いですので、やっぱり良い見本を見せながら子供さんに教えていく方が建設的だと思います。


>乗られないように座りなさいと伝えてはいます・・
>乗りそうになったら私がダメと言って良いのでしょうか・・

↑補助してあげて、子供と一体になって手本を見せてあげると良いです。

子供さんと奥様があまりにもハッキリ違う対応をすると、犬が奥様か子供さんどちらかを嫌ったり攻撃的になる可能性があります。

子供さんを「二人羽織」のような感じで後ろから抱きかかえて一体化して、それで奥様が犬の首輪をつかんでコッチなどの指示音ジェスチャーで、犬を膝から降ろして、床にスワレやフセをさせ褒めてください。

そうすれば犬が奥様を嫌う可能性も少ないですし、子供さんも体現で覚えられます。

もちろん、お嬢さんにとって、犬と接しないことが激しいストレスにならないで普通にガマンできるようでしたら、距離は置いた方が良いです。

それと、お嬢さんへのクンクン鳴きは、効果があった布掛けをしましょう。いずれはお嬢さんからも主従関係の作り方を実践していただきたいですが、最初は布掛けなどのやりやすいことから始めていきましょう。


>諦めたときは、大人しくクレートの奥に・・それともほっておいた方が良いのでしょうか?

↑そっとしておくのが良いです。


>一旦出るとケージに入ってくれません・・
>ケージにおもちゃを投げる、取りに行かないので、私たちが取り、再度投げるで良いでしょうか?・・

↑こういう時は、もう型を作ってあげた方が分かりやすいんです。

犬のお腹を手で抱えて足を少しだけ浮かせて、そのまま「ハウス・・ハウス・・」などの音を出しながら、ハウスに犬を誘導して入れてあげます。そして、すぐにそこで指示音ジェスチャーでポンポン褒めて、またコイの指示音ジェスチャーで出してあげることです。

しばらくは、犬をケージに入れても扉を閉めないで、型を作ってあげながら出たり入ったりを繰り返して褒めていただきたいのです。

それを繰り返すことで、「入ってもすぐ出れる、褒めてもらえる、遊んでもらえる」ということを学習します。

そうやって30分なり1時間過ごして遊んだら、最後は知らんぷりして扉をサッと閉めて、布掛けをして去れば良いのです。

布掛けしてもダメな場合(子犬が4か月過ぎてから)ですが、クンクン鳴きはそっとしてかまわないで、でもワンワン吠えた場合は厳しくリーダーウォークしながら「シ!・・シ!・・シ!」の注意音を関連付けて教えます。

1分厳しくリーダーウォークしてケージへ入れて布掛け・・・また吠える場合は、また1分厳しくリーダーウォークしてケージへ・・・を繰り返してください。

それでは、また頑張って続けていきましょう(^_^)


犬のしつけマニュアル&個別相談の案内ページへ

 


【著者:運営責任者】
犬のしつけアドバイザー
堀川春広
株式会社ホリページ代表取締役
https://www.horipage.com/
運営者の写真
犬のしつけ方針