反抗期の犬のしつけ・家族で一貫できないと意味がなく犬は混乱する
こんにちは。以前のドッグフードを食べない問題で、ふやかして冷蔵庫で保存のやり方でしっかり食べるようになりました。ありがとうございました。
旦那にもリーダーウォークを進めますがやりません、旦那に対して遊び方が悪いのかたまに本気で噛むこともあるようです。が旦那曰く、噛んだ後叱ると犬は反省してると・・・(逃げずにフセの体制で頭を床に伏せる感じだったそうです)彼と犬を見てるとあまりそうには見えないんですけどねwそこまで理解能力があるのかわかりませんが。
最近の我が家の犬はちょうど反抗期に入りかかりなのかとても興奮してジャンプ、噛みつきと落ち着きのないので苦戦してます。今はそういう時期なのかなと思って淡々としつけをしているつもりですが、ここ最近リーダーウォークをしようとすると脚に噛みつこうとし始めました。なのでリードを短く持ち手を伸ばして足に届かないようにしてしてます。そのうち諦めてリードを緩めても噛まなくなります。このやり方でいいですか?
あと、おもちゃを投げモッテコイはできるんですが、数回のうちたまに何度かは私の手に持ってくる瞬間に自ら口からおもちゃを落とし、そのまま手に噛みつこうとします。その時に仰向け固めもしくは口閉じをして叱りますが、離すとまた興奮して噛もうとします。これは私のやり方が悪いのか反抗期でどうしようもないのかわかりません。
あとゲージから出す時ロングリードを付けたまま(リードはどこかに固定)犬を放置してもいいでしょうか?(危ないものはないです)
基本は誰かがそばにいるんですが、義理妹のほうが「ゲージにずっといるのはかわいそう」とベランダに出してあげてるんですが、彼女が遊ぶのに飽きても犬をゲージに戻さず一時そのままなのでどうなのかな?と思いました。問題がなければいいのですが・・・
外飼いなのでベランダ内は自由に歩き回っていいんですが、家の中にだけは入らないように徹底してます。なので網戸が少し空いてる時に犬が前足を家の中にかけようとすると家族みんな注意します。(犬も基本は首のみで入らないようにはしてるようです)
ただ特に義理母が犬に対して叱ると「わん、わん、わん!」と3度ほど吠えます。これは反抗ですか?
たまに私や旦那が叱った時もわん!と吠えられたことがあります。これは要求吠えなのか?主導関係逆転?なのかわかりません。
いろいろ質問が多くなってしまいましたが、よろしくお願いします。
>そのうち諦めてリードを緩めても噛まなくなります。このやり方でいいですか?
↑感情的にならずに淡々と続けてください。自我や権勢本能が出てくる時期ですので、自分の好きに出来ずコントロールされるのを嫌がることがあります。
ただし、その一因が家族の接し方にあることも、皆さんに説明しないといけません。誰かがしっかり犬のしつけをしたとしても、家族間で一貫出来ないとかえって犬は混乱したり反発するようになってしまいます。
前回もお話申し上げた通り、今の課題は家族間の話し合いと調整です。
>自ら口からおもちゃを落としそのまま手に噛みつこうとします。
↑これも自我や権勢本能が出てきている影響です。ですが、同時に知能も高くなっていきますので、型で教える事・主従関係を示すことを淡々と続けてください。一貫することで理解していきます。
>ロングリードを付けたまま(リードはどこかに固定)犬を放置してもいいでしょうか?
↑これは意味がないだけでなく、ハウス嫌いの癖が付いてしまうので止めましょう。メリハリをつけて主導して出して、運動・遊び・散歩をすれば良いのです。
犬にとって繋ぎ飼いはストレスです。繋ぎが長いから良い・・ということはなく、「敵は近づける・・でも自分は逃げれない・・」ということに変わりがないのでストレスは同じです。もしくは範囲が広くなるのでストレスが大きくなります。
ケージの囲いがあったり四方が壁になっているハウスだから安心できるのです。そして、いつもそこに居る・・という習慣にするから定着するのです。外に出されてプラプラする習慣がついてしまうから、ケージに入れた時にストレスになります。
>特に義理母が犬に対して叱ると「わん、わん、わん!」・・
>たまに私や旦那が叱った時もわん!と・・
↑もちろん、イライラ要求吠えです。主従関係ができていない相手ほど吠えます。もう少し正確に言いますと、甘やかしと叱りのギャップが大きい相手ほど犬は当然イライラします。
「さっきまでチヤホヤしてたのに、なんで中に入れてナデナデしてくれないんだよ!」となります。それだけ犬の知能は低く、シンプルなんです。(まだ成長期で理解力が低いのもあります。)
普段接触が少ない人(同じ主従関係ができていない人)でも、毅然としてベタベタチヤホヤしない人には、
犬は要求などしません。普段から癖になっていない(自分に合わせてくれる感覚がない)からです。
ですので、普段の積み重ねがこういうところに出てくるのです。それを取り返すのは簡単ではないのです。ですので幼少期から一貫して淡々と続けないといけないのです。
その違いを家族にご説明してください。理解を求めてください。証拠として結果として、出てきているわけです。
犬は、今の月齢相応に、普通の行動をしているだけです。問題があるのはご家族なんです。皆さんで良く話し合って調整していきましょう。それができないと変わらないですし、犬の成長に伴って問題が大きくなっていく可能性が高いです・・・
旦那にもリーダーウォークを進めますがやりません、旦那に対して遊び方が悪いのかたまに本気で噛むこともあるようです。が旦那曰く、噛んだ後叱ると犬は反省してると・・・(逃げずにフセの体制で頭を床に伏せる感じだったそうです)彼と犬を見てるとあまりそうには見えないんですけどねwそこまで理解能力があるのかわかりませんが。
最近の我が家の犬はちょうど反抗期に入りかかりなのかとても興奮してジャンプ、噛みつきと落ち着きのないので苦戦してます。今はそういう時期なのかなと思って淡々としつけをしているつもりですが、ここ最近リーダーウォークをしようとすると脚に噛みつこうとし始めました。なのでリードを短く持ち手を伸ばして足に届かないようにしてしてます。そのうち諦めてリードを緩めても噛まなくなります。このやり方でいいですか?
あと、おもちゃを投げモッテコイはできるんですが、数回のうちたまに何度かは私の手に持ってくる瞬間に自ら口からおもちゃを落とし、そのまま手に噛みつこうとします。その時に仰向け固めもしくは口閉じをして叱りますが、離すとまた興奮して噛もうとします。これは私のやり方が悪いのか反抗期でどうしようもないのかわかりません。
あとゲージから出す時ロングリードを付けたまま(リードはどこかに固定)犬を放置してもいいでしょうか?(危ないものはないです)
基本は誰かがそばにいるんですが、義理妹のほうが「ゲージにずっといるのはかわいそう」とベランダに出してあげてるんですが、彼女が遊ぶのに飽きても犬をゲージに戻さず一時そのままなのでどうなのかな?と思いました。問題がなければいいのですが・・・
外飼いなのでベランダ内は自由に歩き回っていいんですが、家の中にだけは入らないように徹底してます。なので網戸が少し空いてる時に犬が前足を家の中にかけようとすると家族みんな注意します。(犬も基本は首のみで入らないようにはしてるようです)
ただ特に義理母が犬に対して叱ると「わん、わん、わん!」と3度ほど吠えます。これは反抗ですか?
たまに私や旦那が叱った時もわん!と吠えられたことがあります。これは要求吠えなのか?主導関係逆転?なのかわかりません。
いろいろ質問が多くなってしまいましたが、よろしくお願いします。
>そのうち諦めてリードを緩めても噛まなくなります。このやり方でいいですか?
↑感情的にならずに淡々と続けてください。自我や権勢本能が出てくる時期ですので、自分の好きに出来ずコントロールされるのを嫌がることがあります。
ただし、その一因が家族の接し方にあることも、皆さんに説明しないといけません。誰かがしっかり犬のしつけをしたとしても、家族間で一貫出来ないとかえって犬は混乱したり反発するようになってしまいます。
前回もお話申し上げた通り、今の課題は家族間の話し合いと調整です。
>自ら口からおもちゃを落としそのまま手に噛みつこうとします。
↑これも自我や権勢本能が出てきている影響です。ですが、同時に知能も高くなっていきますので、型で教える事・主従関係を示すことを淡々と続けてください。一貫することで理解していきます。
>ロングリードを付けたまま(リードはどこかに固定)犬を放置してもいいでしょうか?
↑これは意味がないだけでなく、ハウス嫌いの癖が付いてしまうので止めましょう。メリハリをつけて主導して出して、運動・遊び・散歩をすれば良いのです。
犬にとって繋ぎ飼いはストレスです。繋ぎが長いから良い・・ということはなく、「敵は近づける・・でも自分は逃げれない・・」ということに変わりがないのでストレスは同じです。もしくは範囲が広くなるのでストレスが大きくなります。
ケージの囲いがあったり四方が壁になっているハウスだから安心できるのです。そして、いつもそこに居る・・という習慣にするから定着するのです。外に出されてプラプラする習慣がついてしまうから、ケージに入れた時にストレスになります。
>特に義理母が犬に対して叱ると「わん、わん、わん!」・・
>たまに私や旦那が叱った時もわん!と・・
↑もちろん、イライラ要求吠えです。主従関係ができていない相手ほど吠えます。もう少し正確に言いますと、甘やかしと叱りのギャップが大きい相手ほど犬は当然イライラします。
「さっきまでチヤホヤしてたのに、なんで中に入れてナデナデしてくれないんだよ!」となります。それだけ犬の知能は低く、シンプルなんです。(まだ成長期で理解力が低いのもあります。)
普段接触が少ない人(同じ主従関係ができていない人)でも、毅然としてベタベタチヤホヤしない人には、
犬は要求などしません。普段から癖になっていない(自分に合わせてくれる感覚がない)からです。
ですので、普段の積み重ねがこういうところに出てくるのです。それを取り返すのは簡単ではないのです。ですので幼少期から一貫して淡々と続けないといけないのです。
その違いを家族にご説明してください。理解を求めてください。証拠として結果として、出てきているわけです。
犬は、今の月齢相応に、普通の行動をしているだけです。問題があるのはご家族なんです。皆さんで良く話し合って調整していきましょう。それができないと変わらないですし、犬の成長に伴って問題が大きくなっていく可能性が高いです・・・