噛み癖がなかなか改善しない子犬のしつけ方
しつけの問題の内容:子犬の噛み癖が改善しません。
手や足が肌が出ている状態なら噛まずに舐めるのですが、手袋や靴下をつけていると何度も噛みます。
「ダメ」と言って口を閉じさせてもなかなかはなしません。あまり繰り返す時は仰向けにした後、ゲージにもどします。
しばらくして出すとまた噛みます。やり方が悪いのでしょうか?
手足の他にいろいろなものを噛みます。ダメとは言いますが、疲れてきました。
イタリアングレーハウンド雄。生後2か月と1週間。飼い始めて2週間弱。
飼った動機は、犬と一緒にいろいろな事をして楽しみたいと思ったから。家族は、主人と私60代 娘20代。こちらの家にはいつもは私一人です。
朝7時に仕事へ行き、だいたいは5時頃帰宅します。
①暫くは子犬が来たばかりだったので、なるべくそっとしてました。5日過ぎぐらいから帰って餌をやった後、ゲージから出して構ってました。
②家にいる時はゲージから出してオヤツを使っておすわりなど教えました。手足を甘噛みしていたので「いたい!」と言って止めさせてました。おすわりなど出来ると「グッド!」と言ってナデナデしてました。
③ほめる時ナデナデしてました。膝の上にのせてもナデナデしてました。しつけをする時にオヤツをあげてました。
④まだ散歩には行ってません。昨日2回目の予防接種が済みました。
⑤6時半ぐらいに餌 7時から17時ぐらいまで留守番。帰ったら餌。その後ゲージから出して遊びます。しばらくしたら足元のホットカーペットで寝てるので、ゲージにもどして休みます。
⑥ゲージのなかにトイレをおいてます。ゲージの写真は添付します。
頑張っておられますね(^_^)
まず今回は、子犬の現状を理解してあげることから始めましょう。
この月齢では、まだあまりにも知能が低すぎて、単なる小さな猛獣状態です。それが普通なんです。
むしろ今回のイタグレ君は、とても素性が良い子なのです。
>手や足が肌が出ている状態なら噛まずに舐める・・
↑今の月齢でこういう判断が出来る子犬はめずらしいです。
とても頭が良く、優しい良い子なのです。
良い出会いに感謝して、これから頑張って続けていきましょう。
さて噛み癖のしつけ方ですが、3か月くらいになるまでもう少しガマンしてあげてください。
3か月くらいになれば首輪が着けれますので、リードを付けて直接的な教え方で反復練習していきます。
今はまだ骨格が弱いので、無理できません。ただ、もともと屈強な犬種ですので、2カ月半過ぎたら、遊び半分で首輪とリードは付けてみても良いです。
しかしまだ強い切り返しはしないようにします。あくまで首輪とリードに慣れるための準備期間と思われてください。
3か月くらいになったら、首輪とリードを使って教えていきましょう。
まず、犬をケージから出すときは、常にリードを付けてそれを飼い主さんが持っておく癖にされてください。
それ自体が、常に犬に主導性と毅然さを示すことにもなりますので、主従関係作りに良いのですが、吠えたり噛んだりした時に現行犯で分かりやすく注意できるからです。噛まれないように制御もできます。
また、暴走・トイレの失敗・誤飲事故も防ぎやすいです。
教え方ですが、わざと噛みたくなる状況をあえて作って、集中的に反復練習します。
要らなくなった手袋や靴下やタオルを、わざと犬の目の前に見せます。
犬が噛みそうなった瞬間や噛んだ瞬間に、「シ!」の注意音と同時にリードをチョンと引き上げて注意します。
ですので、片手でリードを短めに持っておき、もう片手で対象物を持っておくと良いです。
上記の教えを何度も何度も繰り返してください。
繰り返していくと、物を見せても噛まないで犬が様子を見る瞬間がきますので、そこでポンポンポンして褒めてあげてください。
ただ、その興奮で噛んだりすることもありますので、そこでも同じように注意音とリードの引き上げで淡々と教えてあげます。
そして、3か月までにスワレ・マテをコツコツ教えておきましょう。
スワレ・マテが定着していると、物を見せながらマテの指示でガマンさせることができます。そこで噛まないでマテができれば、褒めてあげれますので、より犬の理解度が深まります。
また、噛んで良い物とダメな物を交互に教えていくのも良いです。
コング、歯磨きロープ・皮ガムを犬の口の中に手で入れて、そこで「キャッチ」などの音で褒めてあげます。
そしてそれ以外の物を見せて、それを噛んだら叱る・・・ということを交互に繰り返していきます。
ただし、今はまだ知能が低すぎる時期ですので、子犬にとってはそういう判別は難しいことですので、期待しすぎたり結果を急がないで、気長に教え続けてあげてください。
それから、イタグレの犬種としても運動量や発散がかなり必要です。
遊びの時間にはコングを追わせて好きにカミカミさせたり、留守番時は皮ガムや歯磨きロープを噛ませて発散させましょう。
留守番が長いですから、そのストレスも影響しています。
かと言って、「長い留守番させてかわいそうだから」と、帰宅後に放し飼いにしたりチヤホヤしてはいけません。
運動・遊び・発散は与えつつ、主従関係の誤解や悪い癖は付けさせないことです。また、留守番時とのギャップが大きいほど犬にはストレスになりますので、それも注意しないといけません。
それでは、またQ&Aを熟読いただきながら頑張って続けていきましょう(^_^)