犬のしつけがQ&Aで分かる!

飼い主のお風呂・シャワーの時に吠えたり遠吠えする犬のしつけ

質問内容
犬を迎えるにあたり、色々調べていたところ堀川さんの犬のしつけ方に惹かれました。

一人暮らしできちんと育てられるか不安もありましたが、リッキー君とのような関係を築きたいと思い、お迎えを決意しました。が...今の愛犬の姿を見ると可哀想で後悔ばかりです。

①犬の問題の内容

・おもちゃを取ろうとすると、手に飛びかかり掴んで噛んできたり、マウンティングする(オスワリ→マテ→ヨシ→投げる 又はオスワリしている状態だったら名前呼ぶ→目を見る→イイコ→投げる までは出来ますが取ろうとすると上記のような行動を起こします)おもちゃは、紐なしコングまたはピーピー鳴る布製の骨型おもちゃです。

コングは、紐を付けると必ず興味が紐になって引っ張りあいになるかコングに興味があまりないため外しました。噛みつきやすいのか、音が鳴るのが魅力的なのか布製おもちゃの方が食い付きがいいです。

しかし、コングは遊んだあとに洗えるので衛生的だし、くわえたまま離さないのが難しい、何より布製骨型おもちゃは興奮を助長している感じがしたので最近はコングのみにしています。

紐をつけてみたり、外してみたり反応を見ながらやっています。紐をくわえて引っ張られても引っ張り返さずアウトアウトと繰り返して離したタイミングでイイコと言ってまた投げたりしています。

・信頼関係が構築できていない証拠だと思いますが、私がケージから出そうと思ってケージを開けると、犬はクレートから顔だけ少し出して私の顔を見て引っ込む。

そのような状況の時は無視して扉を閉めています。そのため、ここ2日間くらいは1日一回しか遊べていません(遊ぶと言ってもおもちゃを取ろうとすると噛みつくので、私が2・3回くらいで嫌になって辞めてしまうので遊びにもなっていませんが...)

・お風呂の時にキャンキャン吠えたり遠吠えする(お迎え時からずっとですが、シャワーの音の時だけ反応している気がします。)お迎え時は姿が見えないとクンクン、キャンキャン言っていたので寂しさもあったと思いますが、今はシャワーの音が怖いのかな?と思っています。

実は、お迎えして2日目くらいとお留守番中に3回程ウンチを踏んで、そのままクレートに入ってしまったので体中ウンチまみれになってしまったため仕方なくシャワーをしました。体が無事なときは手足のみのシャワーでしたが、もしかすると恐怖心があるのかもしれません。

以下は、相談内容というより質問になります。

・食事の準備をしてケージの上に置いた状態で、リーダーウォークを1日2回5~10分程度しています。毅然とした態度を取るため無表情で無言、目も合わさずしています。

2分程はケージ前をスルー出きるのですが、しばらくすると必ずケージの前付近(遊ぶ場所がそこだからだと思います)で座ってしまうので、進行方向をむいたままひたすら待っています。

まるでこちらの出方をみるかのように強弱つけながらリードを後ろにクイッとされますが、進行方向を向いて無視を貫くと数分程度で足元に来る又は歩き出すといった感じです。

また、スムーズについてくるなと思ってチラ見をすると床を匂いながら歩いたり、だいたい決まった場所でこちらを見ています。

目があったときに誉めたり、途中でオスワリのコマンドを入れて誉めて再び歩き出すのは、毅然とした態度を目的としたリーダーウォークとは反する行為でしょうか?

・帰宅時のトイレの片付けるタイミングです。お迎え時から変わらず、帰宅すると一番にトイレの片付けをしています。

目は合わせていませんが、腕に手を乗せたりジャレついて来るので無言で手をどけて淡々と片付けてから直ぐにお風呂に入って食事をすませた後、犬の相手をしています。

帰宅~食事をすませるまで、クンクン鳴いてもケージは見ていません。

目を合わさず、淡々とトイレの片付けをしているつもりですが、片付ける時に一旦ケージを開けているのてお風呂の時にキャンキャン吠えるのでしょうか?

大体お留守番中にウンチをしているので、片付けないとお風呂中に踏んでシャワーをするのも可哀想なので今のところそれがルーチンになっています。

休日でも吠えるので違う気もしますが、堀川さんのお考えをお伺いしたく思います。

②愛犬の犬種、年齢・月齢、性別、(飼い始めてからの年月日数や犬を飼うことになった動機なども)

トイマンチェスターテリア、3ヵ月(生後77日でお迎えしました)、オス、約1ヶ月。

犬を飼いたいと思っていましたが、一人暮らしであることやお留守番時間が長い、勤務時間が不規則など一年近く悩んだ結果飼うことに。

③ご家族全員の年代、性別、一日の愛犬との同居時間

一人暮らし20代、女。

お留守番時間 基本10~11時間。

同居時間 仕事前1時間半程度、仕事後4時間程度、休日は一日中(就寝時間やお風呂、家事などを除く)。

④本書を読む前は、どういうタイミングで、どういう「スキンシップ・遊び」をされてきましたか?

お留守番が必須だったため、構いすぎはよくないだろうと思い、1日2~3回程ケージから出して膝上でブラシや全身を触るなどしていました。

ケージにいる時は見つめたりはしていませんでしたが、トイレをしたときやクレートに入った時は誉めていました。私は指示していませんが、取りあえずよいことなのでイイコと誉めていました。

ブリーダーさんから頂いたローブがお気に入りのようだったのでそれを使って遊んでいました。私自身、遊び方が分からなかったので引っ張り合いをしてしまい、子犬とは思えないような力で抵抗していました。

無理に取り上げた時は、噛みつきはしないけど腕にマウンティングしかけていたのでふりほどいていました。

よかったのか悪かったのか、お留守番中にウンチにまみれたので洗いましたが繊維にウンチの臭いがするのかトイレにポツンと置かれていたので捨ててしまいました。

基本ケージから出ているときは、膝上に居たがり、降ろしても乗るのを繰り返すため、お迎え初日から膝上で両脇を抱えて仰向けしてましたが下顎を抑えたりはしていませんでした。

⑤本書を読む前は、どういうタイミングで、どういう「しつけ・褒め方・叱り方」をされてきましたか?

・お迎えしてしばらくは、クンクン、クーン、キャンキャン、悲鳴に近いような遠吠えが数分置きに続いていたためケージに布をかけたり、クレートに布をかけましたが一切効果なし。

クレートの布は、自分でどけていました。鳴く→ダメ→鳴き止む→イイコ または無視を貫きましたが、近所迷惑といい加減寝たい欲求を抑えれず、夜中に私がギブアップしてリビングのこたつで寝ると夜泣きの制止時間が延び、3日程経つとクンクン、クーンは続きましたがキャンキャン鳴きが明らかに減りました。

そのため、こたつでは寝るけど、ケージからは見えない位置に少しずつずらして行き、今は寝室のベッドで寝れています。

甘噛み、本気噛み関わらず手を噛んだらダメと言い続けて離した瞬間イイコで誉めています。何回も繰り返すと強制的に両脇を抱えて床に仰向けにして声は冷静に静かにダメと言いながら顔は般若でダメと唱え、尻尾が下がったらイイコで解放を噛まれる度に繰り返してます。

繰り返すと噛むのは辞めるけど他のものに八つ当たりして悪循環になるので、最近はリーダーウォークに切り替え中です。口を閉じる方法は逃げられるので辞めました。

机に手をのせる→ダメ・首輪を引く→床に足が着く→イイコ。こたつの中に入る(こたつ布団の上は許しています)→ダメ・首輪を引く→イイコ。のような感じです。

あまりにもダメなことを繰り返すので犬もムカついてくるのかこたつ布団をホリホリしたり、噛んだりまるで八つ当たりのような行動をします。

⑥本書を読む前は、オヤツ、抱っこ、猫なで声でナデナデなどされてきましたか?

・オヤツは一切与えていません。しかし、歯磨きガムを食後に手から4回程あげてしまいました。後にQ&Aで手からあげることのデメリットが分かり、辞めました。

・ナデナデに該当するか分かりませんが、膝の上で落ち着いた声で体の部位名を言いながら足の先~尻尾、口の中を触っています。

膝上はよくないと知りながらも、膝の上が一番落ち着くようなので最近はオスワリ→マテ→ヨシで乗せるようにしています。また、降りてほしいときは、降りてと言いながらゆっくり立ち上がると嫌でも犬は降りるほかないので、降りた時点て誉めるようにするのを繰り返しています。

また、膝上にいる時は徐々に足を崩していき最終的には床上にいるようにしています。膝上だと口や体を触らせてくれ、一瞬ですが自然な流れで仰向けができます。

ブリーダーさんいわく、甘えん坊で人懐っこく誰にでも寄っていき、膝上でいつの間にか寝てしまうような子だったそうです。

⑦本書を読む前は、散歩は何分、どんなやり方でしたか?

ワクチンが終わっていなかったため、散歩はしていません。リビングでのリーダーウォークと抱っこ散歩。カバンに入れて家の近くをほんの数分だけ散歩に行くと、怖いのか興味なのか飛び出してしまい、首吊り状態になったので中止。

抱っこ散歩も初めは、大人しくしていたけど、興味なのか怖いのか辺りをキョロキョロしたり身を乗り出そうとしたりと、じっとしてないため危なくて中止。

色々考えて、メッシュ蓋のついたキャリーバックを購入して5分程家の近くを歩いています。しかし、メッシュ蓋を開けたままだと出ようとして首吊り状態になるので閉めた状態でしか無理です。

その他、友人に協力してもらい、キャリーに入れて車に乗ったり、ホームセンターに行きました。特に吠えたり暴れたりはなかったです。

⑧本書を読む前は、一日のタイムスケジュールはどんな流れでしたか?

三交代勤務のため、不規則です。

[仕事のある日]

起床してまずは洗面、食事を済ませてから犬のご飯を準備。
リーダーウォークをしてケージに戻ってご飯。
ご飯途中に待てと指示して再びリーダーウォークしてご飯の続き。
食後はリーダーウォークしてケージに戻して排泄したら、ケージから出して膝上で部位名をいいながら全身さわったり、膝上でオスワリしながら眠たそうな感じになるのでケージに戻す。
着替えなどして、10分くらいは無視して出勤。出るときに鳴いたりはしていません。
帰宅して、トイレの片付けをしてお風呂、食事を済ませる。犬のご飯準備~ケージに戻すまで出勤前と同じです。

[休日]

起床~ケージに戻すまで、仕事の日と同じ。その後は、家事をしたり、こたつに座ってテレビを見たり、横になって昼寝しています。ケージの前にいることが多いですが、見たりしないので同じ空間にいるだけ?と言った感じです。ただこちらの様子を見ている視線や不服そうに感じ取れることがあります。風呂に入って食事を済ませてから朝と同じです。寝る時間になったら電気を消して部屋から立ち去ります。

⑨愛犬のハウス・トイレ周りの構成、放し飼い・つなぎ飼い環境など(なるべくお写真メール添付でお願いします)

添付写真の通りです。


躾の効果が出ているのか、犬の様子からはまだ分かりません。何だか不服そうな態度や首を掻いたり、足を噛んでいたりが目立ってきた印象で、ストレスを与えている感じがしています。

恐らく、信頼関係が築けていないことや、遊び不足、ダメと言う頻度が多いなど私が原因だと思います。頑張りすぎてるかなと思ってみたりもしています。

思いっきり抱きしめたいし、クレートでクーンと鳴いていると出して撫でて安心させてあげたいと思いますが、愛犬のためとを思って堪えています。友人には厳しすぎると思われています。

まとまりがない文章、重複部分、文字数が多く申し訳ありません。真剣に悩んでいますが、周囲の人とは躾方針が違うため相談も出来ません。お返事頂けると嬉しいです。


返答内容
頑張っておられますね(^_^)

まず今回は、Q&Aを熟読されることから始めてください。

Q&Aでたくさんお話ししている注意点を、守られていない部分があります。

情報のつまみ食いは危険ですので、まずはQ&Aを熟読していただいて、知識と意識を深めていただきたいと思います。

まだこの月齢では、アレコレやるべき時期ではありませんので、勉強する時間はあります。

アレコレするだけが躾ではなく、チヤホヤ・べタベタしないだけでも十分しつけの要素になります。

まだこの月齢では知能が低すぎるので、アレコレやりすぎても理解できないどころか、不信感や防衛本能を刺激するだけになってしまいます。

生後4カ月までは、骨格もしっかりしていませんし知能が低すぎるので、リーダーウォークをしてはいけません。

・首輪とリードに慣れさせる
・リードを着けて飼い主さんが持った状態で遊びや団らん
・お散歩のマネゴト、練習
・4カ月過ぎたらリーダーウォーク

という段階を作ってあげないといけません。

生後4カ月過ぎるまでは一切期待しないことと、成犬並みの知能・身体になるのは、10カ月くらいと思っていてください。

それまでにも、反抗期もありますし、ズル賢さだけが目立つような時期もあります。

今はまだ、とにかく知能も経験も何もない小さな猛獣状態です。結果を求めたり、アレコレやり過ぎてはいけません。


さて、そんな中でも、結果は期待しないで、でもコツコツ教え続けないといけない基本はあります。

まず、噛み付きや飛びつきですね。

>おもちゃを取ろうとすると、手に飛びかかり掴んで噛んできたり、マウンティングする・・

↑この瞬間に、「シ!」の注意音と同時にリードをチョンと引き上げて注意してください。

それが現行犯ですぐに出来るようにするためにも、子犬にリードを着けて持っておくことです。また、噛む前にリードで制御することもできます。

そして、飼い主さんとしても噛まれるのが嫌になり、すぐ遊びを止めてしまうようですと、それももったいないですし、良い関係作りもできません。

そこで、噛まれても痛くなく、ビクビクしなくても済むように、防備をしておくことです。

長袖長ズボン、靴下にスリッパを履き、そして作業用の革手袋をします。革手袋は、ホームセンターで500円くらいで買えます。

防備をしておくと、ビクビクしなくても済みますし、もし噛まれた時も過剰反応しなくて済みます。

ビクビクしたり緊張・興奮が強いと、犬の興奮もあおったり、犬に見下されたりもします。

ただし、まだ子犬で集中力が全くありませんので、時間が経ってグダグダになってきたり興奮パニックになるようでしたら、無理しないでケージに戻して布掛けして、お部屋から出たほうが良いです。


>信頼関係が構築できていない証拠だと思いますが・・

↑この月齢では、信頼関係も主従関係もまったくできる時期ではありませんので、気にされないことです。

まだそういう時期なのに、気にしすぎて悲観されたりあせってしまうので、気を付けないといけません。

関係ができるのは、まだまだ先のお話です。

ですが、直近で無理し過ぎた分、ちょっとマイナスになっているかもしれません。

前述したように、急いで無理されないことです。


遊びの中で、スワレ・マテの教えを取り入れているのは大変良いです。その調子で続けてください。

ただし、指示だけで結果を得ようとされないで、型を作ってあげて指示音ジェスチャーで関連付けて褒めて、「教えて定着させる」という段階です。

結果を求める段階ではありませんので、もう少し待ってあげてください。


>お風呂の時にキャンキャン吠えたり遠吠えする・・

↑シャワーの音に反応して鳴くようでしたら、トラウマになっているかもしれません。

ただ、負のトラウマではなく、興奮した記憶がただ条件反射でよみがえっているだけかもしれませんし、逆にシャワーが好きで興奮している場合もあります。

例えば、シャワー室に犬を連れて行った時に、キャンキャン鳴きながら嫌がってそこから逃げたがるようでしたら、負のトラウマになっていますし、逃げずにシッポをブンブン振って吠えるようでしたら、嬉しい興奮の結果ということもありえます。

さて、まず負のトラウマだった場合ですが、優しいレベルから練習してあげましょう。

まずは、タライや浴槽の中に少しだけお湯をはります。(犬の足がちょっとつかるくらいの水位。お湯を入れる場面は犬には見せないこと)

準備ができてから犬を連れてきて、タライや浴槽の中で、お気に入りのオモチャやコングで遊んであげましょう。

そうすることで、まずはお湯とシャワールームの場所に対して、良い印象が上書きされていきます。

少し遊んだら、今度はシャワーをチョロチョロと少しだけ出して、タライや浴槽のはじっこに入れてください。

ジャー!という勢いよく出さないで、チョロチョロの流れで遠目から見せて、安心させてください。

それに慣れてきたら、チョコチョコと子犬の足にお湯を掛けてみる→慣れたら体のほうにも徐々に掛けていく→慣れたらシャワーが出る勢いを少しずつ強くしていく・・・

というふうにしていくと、シャワーの恐怖を克服できるようになります。

ただしこれも、すぐにあせって難易度を上げないで、時間をかけて徐々に慣らしていくことです。

一方、嫌がっているわけではなく、単に興奮の条件反射や要求吠えの場合は、クレートに犬を入れて布掛け目隠しで対応されてください。


>目があったときに誉めたり、途中でオスワリのコマンドを入れて誉めて再び歩き出す・・

↑これらは主導型の教えになっているのでOKです。

ただし、お話ししたように4カ月まではリーダーウォークはNGです。


>帰宅時のトイレの片付けるタイミング・・

↑現在されている流れで良いです。オシッコはシートで吸収されるので後でも良いですが、ウンチは踏んでウンチまみれになるのは避けたほうが良いですので、ウンチだけサッと取りましょう。

シートの交換は後でも良いです。


>片付ける時に一旦ケージを開けているのでお風呂の時にキャンキャン吠えるのでしょうか?・・

↑シャワー(音)を出したまま、人間は犬の所に戻ってみてください。

そうすれば、シャワーの音に反応して吠えているのか、人がいなくなることに吠えているのか、が分かります。

対処法は先ほどお話しした通りです。


さて、今日はいったん以上にいたしますが、今回の子は、ブリーダーさんがかなりアットホームな育て方をされたので、留守番が長い環境では少しギャップがあり、その影響も出ています。

日本では珍しい犬種ですのと、メールで伺った内容からして、そのブリーダーさんの強いこだわりと愛情でブリーディング活動をされているのだと思います。

ビジネス優先のブリーディングの場合は、子犬とベタベタはしませんので、留守番が長い環境でも適応しやすいですが、人への慣れに問題が出ることがあります。

反対に、スキンシップたっぷりのブリーディングの場合は、留守番や人から離れるのが苦手な犬になります。

それぞれメリット・デメリットがあるわけですが、そういう背景が影響していることも知っておくと良いでしょう。

それでは、Q&Aを熟読いただきながら、頑張って続けていきましょう(^_^)


犬のしつけマニュアル&個別相談の案内ページへ

 


【著者:運営責任者】
犬のしつけアドバイザー
堀川春広
株式会社ホリページ代表取締役
https://www.horipage.com/
運営者の写真
犬のしつけ方針