犬のしつけがQ&Aで分かる!

子犬のしつけで手やリードを噛む・クンクン鳴く

質問内容
先週は、早速のご丁寧な返信をありがとうございました。(3か月の子犬)

二回目のメールをさせて頂きます。また携帯から失礼致します。

ご指導頂いた通りに、ジロジロ見つめる等の態度を辞め、コング遊びも取り入れました。HPも、うちに該当するものは読み込んでおります。

また新たに質問させてください!!

子犬の社会化とストレス発散の為にと思い、この三日間ほど近所の公園で、朝夕リードを付けて歩かせています。一回につき20分から30分ほどなのですが、家に帰るとしばらくはグズつくものの、気が付くと寝てしまいます。

睡眠の邪魔をしてはいけないと思い、起きたら室内での主導型コング遊びや噛んできた時のしつけやゴロンの練習もしよう!と思い、起きるタイミングを見計らっているのですが、寝返り・水飲みには一瞬起きるものの爆睡モードに入ってしまい、この三日間出来ていません。

ただ、今朝だけは出来ました!公園の後、室内でリードを付けてのコング遊びが出来たのですが、リードは噛むは、手は噛むはで、注意しっぱなしで褒めるスキがありません。対面のリードの引っ張り合いになるのはダメなので、興奮する前に今日はやめてしまいました。

※リードなしでのヒモ付きコング遊びも、ヒモの方に噛みついて離してくれないのです。

まずはリードの存在に慣れさせるべきですか?

でも自由に嗅がせ、噛ませると、きっとボロボロになるまでオモチャにすると思います...。サークルの外にさりげなく置こうとしても、それが興奮のスイッチになります。ヒモ系が大好きみたいです。

この場合は、朝晩のどちらかの公園散歩をやめて、室内のしつけの時間にするべきでしょうか?
それとも外の時間を短くした方がいいですか?

何故公園かというと、ベランダはコンクリに小さい丸い窓が数個あるだけで視界が悪く、一回出したのですが、全く外を見ようとしませんでした。マンションのエントランスは、狭くて横の視界が壁で遮られており、正面しか見えず、すぐ前が道路で結構交通量が激しいです。感覚的にはいきなり車が通り過ぎたり、止まったりする感じだからです。

公園では、慣れてくるとやはりリードを噛み、靴やジーパンの裾を噛んでくるので、その時に注意はしています。リードを後ろにまわしていても、スキをついてリードに噛み付きます。

ただ、公園に行って良かった点は、よその三匹のワンちゃんと少し離れてですが、知り合えた事です。(内一匹の、おとなしい老犬ワンちゃんは、家の犬のお尻を嗅いでご挨拶してくれました!)。この子にも良い所は沢山あります。

夜鳴きはしないし、早朝もおとなしいし、ごはん前に吠える事もありません。

ただ、最近私が参ってしまっています。ちょっと詰め込み過ぎたでしょうか?
運動量の加減が分かりません...。またご指導頂きたいです。

あと、クンクン鳴きの時間が増えてきた気がするのですが、これは私の態度が変わった事による焦りでしょうか?それとも室内遊びが減ったからですかね...?側にいるのにクンクン鳴くんです。

もちろん夫にもクンクン鳴きは無視してもらっています。

あと質問なのですが、おとなしい時は寝てるか一人遊びの時と、私が料理や洗濯物をしている時なのですが、後者の際は、お座りや伏せの状態で、じっーと私の事を見ているんです。

気が付いたらじっーと見られていて、飼い初めはそんなもんだろう、と全く気にならなかったのに、最近はそれが苦痛です。まるで、相手にしてよビームをずっと浴びせられているみたいで...。運動が足りて無いんじゃないかとか考えてしまいます。
サークルの近くに行くと寄ってくるし...。

まだ私をリーダーだと思ってない割に、犬のこの行動には、どんな意味があるんですか?ただの人間観察なんでしょうか?この視線も無視して、私が気が向いた時に、主導で触れ合えばいいんですよね?

勉強不足で、質問ばかりですみません...。気になるので教えて頂きたいです。宜しくお願い致します!!


返答内容
>まずはリードの存在に慣れさせるべきですか?

↑そうしてください。

もう外でリードを付けて歩けているわけですので、リード自体への恐怖心は無くなっています。

ただ、外では興奮の対象がある程度外の世界に向いているわけですが、室内では動くリードに向いています。

しかし「噛むから・興奮するから見せない」というだけですと、いつまで経っても慣れることができません。いつかどこかで経験して慣れないといけない・教えないといけないことですので、避けないで、犬にリードを付けて過ごしてください。

付けていない時も、最初はケージから遠い所に置いて見せておいてください。

例えば、犬が人の手を甘噛みした時と同じように、リードを噛んだら「シ!」の注意音と同時にその噛んだリードをそのまま子犬の口の中にチョンと押し込んで注意しましょう。

コングもチョコチョコ転がしたり、跳ねさせて動きを付けてください。

それと、あまりにも興奮が激しくてパニックになっているようでしたら、その状況下では何を見せても何をしても噛んできますので、そういう時は無理に結果を出そうとされないで、ケージに戻して落ち着けてあげてください。

まだ犬がリードに慣れていない面と、ただ単にグズってイライラ興奮しているだけの面、という両面があります。

4か月くらいになってきたら、少し厳しくリーダーウォークで対処できるのですが、今はまだ厳しくしないでください。

甘噛みを注意するように教える、コングに動きを付けてそちらに集中させる、興奮が強い時は無理せずケージで休ませる。今はそんなポイントでやってきましょう。


>室内のしつけの時間にするべきでしょうか?・・
>それとも外の時間を短くした方がいいですか?・・

↑犬のしつけは何でもそうですが、少しずつ変えていくことです。もし激変してしまったのでしたら、それは良くないです。とにかくギャップを大きくしないこと。少しずつ変えていくことです。

ですので、室内で遊ぶ時間は今まで通りで、外で過ごす時間をいきなり多くしないで少しずつ増やすことです。ですので、今回急に多くしたのであれば少し減らした方が良いです。

↓ですので、これも無理されないでください。

>ちょっと詰め込み過ぎたでしょうか?

それが、飼い主さんだけでなく、子犬にも負荷になっています。
それで↓こういう反応も出ます。

>クンクン鳴きの時間が増えてきた気がするのですが、
>これは私の態度が変わった事による焦りでしょうか?
>それとも室内遊びが減ったからですかね...?

ただし、子犬の成長にともなって、子犬の方にも変化がたくさんあります。知能が上がってきて、環境にも慣れてきてズル賢くなりますし、自分の思い通りにいかなくなってくればグズグズ言いたくなるのは自然なことです。

これは子犬でも人間の子供でも同じです。哺乳類の成長過程では自然なことですし、これからもっと変化があって大変な時期が続きます。

とにかく、あせって結果を急いで無理しないことです。ギャップを大きくしないで、少しずつ変えていくことです。


>じっーと私の事を見ているんです
>どんな意味があるんですか?
>ただの人間観察なんでしょうか?

↑そうです。哺乳類は皆そうです。昆虫などはあまり学習能力はなく、ひたすら遺伝子に組み込まれたプログラムで動きますが、哺乳類は環境を観察してそれに合わせて行動を変えていきます。特に成長過程ではまっさらで何もない白紙状態ですので、そこでたくさん学習して経験して、その環境に合ったプログラムを書き込んでいくわけです。

もちろん、まだ幼い子犬ですので、ぬくもりを欲して群れのメンバーのそばに居たいですし、遊びたいです。

しかし、それに合わせていつもチヤホヤ応えては、それが癖になって要求吠えもするようになりますし、それが続くと主従関係が崩れます。

また反対にスキンシップが一切なくても、情緒が不安定になりますし信頼関係や主従関係も作れません。

ですので、これはバランスとそのご家庭での価値観・生活形式しだいです。

その接し方やペースで、これから10年以上続けることができるのであればそうされれば良いですし、疲れてとても無理なのであれば、減らせば良いのです。

大事なことは、そのご家庭できちんとルールや基準値を作って一貫することです。一貫すれば、やがて犬は理解し適応していきます。一貫しないから犬が理解できないのです。

接する時間は多くても良いのです。接することがいけないのではなく、「接し方」の問題なのです。毅然さと主導性が一貫していれば良いのです。

しかし、それがすぐに理解できて関係作りが完成する時期ではありません。まだまだ数か月は知能が低く経験が乏しいので無理です。求めないことです。

全体的には今のやり方・ペースで良いですので、そのまま続けてください。でも結果は求め過ぎないでください。それと、先ほどお話したように、急に散歩の時間を長くし過ぎたようでしたら少し戻してください。


>この視線も無視して、私が気が向いた時に主導で触れ合えばいいんですよね?

↑ですので、それで良いのです。でも、お話したようにそれですぐに犬がグズるのを止めるわけではありません。主従関係やルールを理解するまでは、まだまだ時間がかかります。これからもっと大変な時期が続きます。

それまでは、やるべき事を一貫して続けて、子犬の成長を待ってあげないといけません・・・


犬のしつけマニュアル&個別相談の案内ページへ

 


【著者:運営責任者】
犬のしつけアドバイザー
堀川春広
株式会社ホリページ代表取締役
https://www.horipage.com/
運営者の写真
犬のしつけ方針