犬のしつけがQ&Aで分かる!

しつけで反発する時は犬から離れている方がいいのでしょうか?

質問内容
前回のご相談アドバイスありがとうございました。(家族全員に唸って本気噛みするようになった3歳のトイプードル犬メス)

また困ったことが起きました。今日は遅番で帰宅してみると、犬がゲージごと、1階の和室に移動していました。

夫が夜の散歩の時に、2階から1階へ犬をおろせなくて、(逃げてしまって抱きかかえられない。)そのうち唸ってハウスに入ったので、怒って、クレーとハウスごと階下へ連れて行き、ゲージをまるごと移動したとのこと。

堀川さんの提案しているゲージです。丸ごと移動しているので、クレーとハウス、トイレ、水はあります。その中にいるので、安全です。犬はゲージの中で静かにしています。

私はこの所は、リーダーウォークとエサやりの前の「おいで」「おすわり」「まて」の繰り返しでそれ以上を望まず、淡々と続けるしかないと思ってやっていました。公園でリーダーウォークしているところを夫にも見てもらったり、一緒に歩いたり(でも誰かがいると犬が落ち着かず、リーダーウォークにならない)同じ指示をだすことなど申し合わせてやっていたので、今日、夫が怒ってしまったのは本当に残念。

今週から3月いっぱい、私は仕事の関係で毎日遅くなってしまいます。今日はもう遅いし、犬をおこさないほうがいいかな。
明日の朝、リーダーウォークしようか、でも夫がしたほうがいいか、今夜は犬を飼わなきゃよかった、という空気が充満しています。

私はあきらめる気はないので、是非アドバイスお願いします。

①1階の和室で、ゲージに入れた状態でこのまま過ごしていて大丈夫か?

我が家は2階が居間で夏は猛烈に暑く、狭いゲージで移動できないとかなりキツイ。放し飼いの時は犬は涼しい場所をさがして、階段上などに移動していました。

ペットボトルを凍らせてタオルを巻き、床に置いておくと、そこにあごを載せて寝そべったりして過ごしていました。居間のゲージでそのやり方で大丈夫か、と心配はありましたが、ともかくゲージに入れていたのです。

いずれ夏場は比較的涼しい、1階の和室に移したほうがいいのか?と思っていました。それなら今からずっと和室でもいいのでしょうか?

生活空間が2階なので、和室は殆ど人の気配がなく、わざわざ遊ばせようとか散歩に連れ出そうとか思わないと犬は構ってもらえません。むしろそれでいいのでしょうか?

②夫は犬好きですが、やはりこの犬は扱いにくいと思います。

夫にはどうしてもらったら良いのでしょうか?
しばらく、犬から離れている方がいいのでしょうか?

よろしくお願いします。


返答内容
今はそれで良いんです。場所も接し方もそれで良いです。

犬のしつけも人間の子育ても同じですが、

親が犬(子供)を溺愛する→犬(子供)がワガママになる→親が嫌になって距離を置く→犬(子供)が根負けして愛情を求めて妥協する→また親が可愛がる→また犬(子供)がワガママになる・・・

これを繰り返して、お互いに妥協点を探ったり接し方を変えながら『調整される』のです。

また、それを通して親も子も犬も学び、成長していくわけです。

今はその成長過程であり、学んでいる途上であり、妥協点を調整している際中なのです。

もちろん、体罰したり威嚇的に怒ったりはいけませんが、そうしているわけではありませんので、それさえなければ、ちょっと冷淡でも距離を置くことが必要な時はあります。

今はちょっと精神的につらいですが、しばらく距離を置くことで、またお互いに愛情を欲するようになり、良い距離感をつかんでいくものです。私もそうでした。私が犬に近づいただけで歯をむき出して唸ってきたわけですから、それ以上に最悪な関係はありませんでした。

世話はしますが、本当に冷戦状態で根競べでした。自分も精神的に成長しなければいけないと思いました。

そしてそれを続けたことによって、犬にも伝わったわけです。

「この人には勝てない、自分が言う事を聞くべきだ」と根負けしたわけです。

そうなるまで一貫して根競べです。

今は悲観しないで続けることです。犬も人間も、お互い哺乳類で群生動物ですから、自然と適応しながら変わっていくものです。あせらず急がず、長い目で見ながら続けることです。ちゃんと良い状態に落ち着いていきますから、そう思って楽しみに待ちながら続けることです。

それでは、また頑張って続けていきましょう(^_^)

飼い主さんからのお返事.png
お返事ありがとうございます。それでよいということですので、しばらく和室で離れてみます。

和室のゲージでも、エサを用意しすこし訓練したあと、「ハウス」というとそこに入ります。そういえば、「ハウス」は手振りなしでも、言っただけで入ります。

それと比較し、「おすわり」はしないこともあります。
"なんで、こんなとこでいちいちおすわりしなきゃなんないのよう・・"ってな感じで、そっぽむいています。リードを持っているときは持ち上げて、おすわりの形を取らせますが、できないときもあります。

「おすわり」「まて」「おいで(ここ)」の指示の仕方が夫と違うので、今日はそれを同じにしようと話しました。

犬とのつきあいも大変ですが、夫とのつきあいも同じく大変です(笑)

では。また報告します。


返答内容
>指示の仕方が夫と違う・・
>ってな感じで、そっぽむいています・・

↑これは犬の反抗が主要因ではなく、指示があいまいなため「混乱している・分かっていない・定着していない」のです。

指示の仕方が違うと犬はまったく理解できないどころか、とてもストレスになります。

必ず一貫・統一することと、しばらくはまだ定着しませんので、絶対に指示だけで結果を出そうとされないことです。

二回指示を出してみて、それで犬が出来ない場合は、①もうこちらから型を作ってあげてそこに指示音ジェスチャーを見せながら褒める・・・という教えを、その都度その都度されてください。

しばらくは、結果を求める意識を捨てて、教える意識でいてください。


②それと指示音のポイントは、なるべく短いことと、他の指示音と語頭を同じにしないことです。

例えば

・オイデ
・オスワリ
・オテ

など、犬はもう最初の「オ」で反応し始めるんです。

ですので、

・コイ
・スワレ
・オテ

のほうが、短くて違いもハッキリします。そして、必ずジェスチャーも交えることです。


以上、二点修正しましょう。


ですが、実際には他の要素もたくさんあります。

犬は自分の好きなことは、あっという間に覚えて定着しますが、好きでもないことはなかなか吸収できないものです。

そして、犬には人間の大人のような知能も理性もありません。成犬になっても人間の3・4歳くらいの知能です。(本能の感覚は鋭いので注意)

ということで、あまり調教的に軍隊のようにガツガツ教えるのではなく、遊びの中に溶け込ませるのが一番です。

どうしてもイライラ感情的になったり、ムキになって結果をすぐに出したくなりますが、大きな気持ちで、ちょっと遊び心も持ちながら、実践を続けていただきたいのです。


さてまずは、先ほどお話した一貫・統一ですね。これが出来ていないと、犬が覚えられるわけがありません。大前提です。そして、主従関係も大前提です。今回少し距離を置いていただくことになりますが、それでまた少し変わってくるでしょう。

再度お二人で本書とQ&Aサイトを熟読されてください。部分的ではなく、意識設定も含めて全体的に吸収されてください。


もし今回、ご不安でしたら、あるいはしばらく続けても変わらない場合は、ぜひ動画を送ってみてください。

最近は携帯でもデジカメでも普通に動画を撮れるようになっていますので、それをユーチューブに「限定公開」の設定でアップしていただいて、そのURLをお知らせいただければ、私だけが見れますのでプライバシーは大丈夫です。

・どのように遊んだりスキンシップしているのか
・どのような教え方をしているのか
・どのような叱り方・褒め方をしているのか

が動画を撮っていただくポイントになります。


それでは、また頑張って続けていきましょう(^_^)


犬のしつけマニュアル&個別相談の案内ページへ

 


【著者:運営責任者】
犬のしつけアドバイザー
堀川春広
株式会社ホリページ代表取締役
https://www.horipage.com/
運営者の写真
犬のしつけ方針