犬のしつけがQ&Aで分かる!

1歳8カ月になってから本気で噛む・吠える・呼んでも来なくなった犬のしつけ

質問内容
ペットショップで購入した1歳10ヵ月のトイプードル(メス)です。

2か月程前、おもちゃの破片を食べそうになったので、主人が口から取ろうとしたら、本気で噛み付いてきて親指を噛まれ流血しました。

翌朝、私が、いつものようにブラッシングをしようと抱きかかえようとしたら、噛み付いてきて、指が流血しました。

私は、初めての事で、びっくりして、大声で「痛い」「ダメ」と何度も言って怒ってしまいました。

それでも唸って、噛み付いてくるので、つい、近くにあった空のペットボトルが数本入ったビニール袋を、犬の手前に投げて威嚇してしまいました。

すると、犬は、しっぽを下に丸めて、娘の膝の上に逃げて丸まって座りました。

しかし、私は犬が1歳を過ぎてから、毎朝、体のブラッシング、目ヤニ拭き、歯磨きシートで歯磨きをしてるので、噛まれても、いつもの様にルーティーンを終わらせようと、丸まってる犬をカウンターにのせて、ブラッシングして、目ヤニを拭こうとシートを近づけると、また噛み付いてきて唸るので、その日はあきらめました。

翌日からは、何をしても噛まれそうになるので、あまり触らないようにしました。

朝のルーティーンも、ブラッシングは出来るのですが、目ヤニ拭きと歯磨きはそれ以来できません。

困りました。歯磨きできないし、顔周辺に手を近づけると噛み付いてきます。どうにか信頼関係を取り戻したく思いました。

そして、家に近づく人に家族だろうとかまわず吠えます。要求吠えもひどく、困ってます。

ウンチすると吠えて教えてくれます。エサを食べ終わるとサークルから出せと吠えます。

ボールを投げろと、足元にボールを持ってきて吠えます。隙間に入ったボールを取れと吠えます。お腹が減った時も餌箱の前で吠えます。

意思表示もあるのですが、「シッ」というコマンドで吠えを辞めさせるにはどうしたらよいのでしょうか?

今のところ、「シッ」「ダメ」と言っても辞めません。宜しくお願いします。

家族構成:私と夫40代、娘20代、週2回来る祖母70代。

娘は基本何もしない。

主人は、夕ご飯あげます。お座り、伏せをやらせ、おやつを毎日あげてます。
私は、朝ごはん、散歩、ブラッシング、目ヤニ拭き、歯磨き

週1回。

朝6時~7時 ブラッシングの後 ご飯

9時 クレートの中でお留守番
週2回 16時~17時 散歩
4月までは、私が週2で30分位散歩してましたが、仕事でできなくなり、4月から週2回祖母が30分~1時間位散歩してます→ここ最近散歩に行っても動かず、座り込むそうです。

週1回 9時~18時 犬の幼稚園で他の犬と遊んでます
19時過ぎ ご飯

食後 リビングでフリーにします。
ボールや、おもちゃを投げると取ってきます。しかし、投げろと催促します。しないと、吠え、飛び掛かってきます。

お座り、伏せができると主人がおやつを与えます。
つい可愛いので、抱っこします。
遊び疲れると、主人の胡坐の上で寝転がりくつろぎます。ナデナデします。
怒る時は、犬の目を見て「ダメ」と低い声で言います。
ほめる時は、高い声でほめます。

23時 私が寝る時、クレートに戻します

購入してすぐに読んで、その夜から「あおむけ固め」を実践し、目を合わせないようにしました。

昨日は久々に、昼休みに帰って散歩させようと連れ出しましたが、歩く所は歩くのですが、車の通る道だと座り込んで動かなくなります。

向きを変えてもだめで、無理に歩かせようと引っ張ったら、嗚咽をし始めたので、抱きかかえ、細道まで連れて行き降ろすとまた歩き始めます。

そんな感じで、ここ数日朝と夜に「あおむけ固め」をしているのせいか、捕まえようとすると逃げまくります。

野獣のような顔になって、本気で噛み付くときのスイッチがよくわからず。

寝起きや、寝てる最中、は良く噛み付いてきます。特にリビングでゴロンとしてる犬をサークルに戻そうと抱きかかえると噛み付きます。サークルが嫌みたいです。

あと、自分からあおむけになって、撫でてくれとアピールしたので、撫でてあげると噛み付きます。

これから、飼い主の私達がもっと勉強して、実践して変わっていく事で、犬との信頼関係を築いていきたいです。

そして、どこを触っても噛み付かない犬に変わってくれたらと思ってます。


返答内容
頑張っておられますね(^_^)

今回は、あせらず無理せず、じっくり続けていただきたいと思います。

もともと、その子はそんなにワガママや攻撃性が強いわけではないと思います。

と言いますのも、もし根本的に素性に問題がある場合や、ご家族に大きな問題がある場合は、もっと早い段階で症状が出ていると思います。

気になったのは、症状が出てきたのが、2カ月前の1歳8カ月ごろになりますよね。

その前に、何か身の回りで大きな変化があったか?を見ていきますと、

>4月までは、私が週2で30分位散歩してましたが、仕事でできなくなり・・
>4月から週2回祖母が30分~1時間位散歩してます・・

↑メールを拝見する限り、変わったことは↑これだけでしょうか。(もしかしたら、犬の幼稚園で何かあったかもしれません)

もしそうだとすると、おばあちゃんの接し方が、ご家族とギャップがあり、そこで犬が勘違いをし始めた可能性があります。

また、全体的にも運動や遊びが少ないかもしれません。

生活の中で、あらゆることにワガママ噛みが垣間見れて、吠えもあり、ストレスも大きいように感じます。

まずは、おばあちゃんやお嬢さんも含めて、犬との接し方を学び直し、統一することから始めてください。(お嬢さんとご両親にギャップがあるかもしれません)

ただし、おばあちゃんがご高齢だったり、同居でない場合は、なかなか難しい面もあります。

できれば、夜でも良いので、おばあちゃん以外の方が散歩していただきたいです。

昼間の散歩は、休日たくさんしていただきたいですし、夜できるだけ頑張る、そして、天気が悪い日は室内でコング遊びをして、運動量を確保しましょう。

そして、当面の接し方です。

あせって無理して仰向けはされなくて良いです。

今は、犬にリードを着けて飼い主さんが持って過ごすようにされてください。

その体勢で、団らんしたり主導型のコング遊びをします。

さらに、そのまま家の中でリーダーウォークもしましょう。

犬にリードを着けて飼い主さんが持って過ごすことで、主導性を自然と示せますし、犬が噛んだり吠えたりした時に注意しやすいからです。

犬が噛んだり吠えたりした時は、「シ!」の注意音と同時にリードをチョンと引き上げて注意しましょう。

また、噛まれないように制御もしやすいです。

まだ関連付けが出来ていない段階で、「シ!」「ダメ!」などの言葉を言っても犬は理解できません。

悪い事をした瞬間に(時間差はダメ)、リードでチョンと引き上げて、悪い型を止めて、そこに関連付けて指示音を出す。これを繰り返してようやく意味が理解できるようになり、定着していきます。条件反射も付くようになっていきます。


しばらくは、犬が嫌がるような接触は避けて、リードを介して少し距離を置くような距離感にしましょう。

主導型の接し方、遊び、リーダーウォークで変化が出てきたら、遊びに紛れてチョンチョン触ってみて、それにも慣れてきたら、仰向けにも挑戦です。(急がない)

それまでは歯磨きもしないで、コング遊びや歯磨きロープを噛ませることで、歯垢を最小限に抑えましょう。

ブラッシングは、犬が好きならそのまま続けてください。


ケージ内での吠えですが、『布掛け目隠し』で対応されてみてください。

ご近所迷惑にならない範囲で、まずはそっと無視して、収まらない場合は、毛布などの厚手の布をケージにかけて、中を暗く目隠し(巣穴状態)します。

それでも収まらない場合は(なるべく無視)、リーダーウォークしながら指示音を出して関連付けと、主従関係の意識付けをします。

特に要求吠えの場合は、毅然と対応されてください。

また、ケージ内から出す時や、コングを転がしてあげる時は、スワレ・マテをさせてから(出来なければ型で教えてから)、褒めて、その後にしてあげてください。

いつでもどこでも、主導の要素を入れるようにしましょう。


【その他】

抱っこや、ひざの上に犬を乗せるのは止めましょう。体位が関係性を示す要素もありますので、主従関係を勘違いしやすい傾向にあります。

もちろん、スキンシップは大切ですので、隣りにピッタリ寄り添わせたり、あぐらの中に入れて(犬は床に接地)スキンシップをしましょう。

散歩で車が多く通る場所を怖がるようでしたら、リュックサックやペット移動用の肩掛けバッグに入れてそこを移動しましょう。直接の抱っこは良くないです。

オヤツも止めましょう。釣って行動させていると、本当の関係が見えなくなってしまいます。それが一番怖いことです。

型を作って、指示音ジェスチャーで褒めて関連付けながら教えるだけで、犬はちゃんと覚えてくれます。

犬の幼稚園ですが、もう成犬の時期ですし、(吠えなくなったなどの)メリットをあまり感じないので、止めてみてはいかがでしょうか。

もちろん、無料で犬も飼い主さんも楽しんで運動になるのでしたら良いのですが、しつけや社会化の効果もあまり感じられませんし、もし「預けて終わり」のような形式でしたら、飼い主さんと犬との関係作りという意味ではマイナスになります。

それでは、またQ&Aを熟読いただきながら、頑張って続けていきましょう(^_^)

飼い主さんからのお返事.png
堀川様、早速の返信ありがとうございます。

ご指摘の通り、犬に変化が生じたのは、私のせいだと思います。

今まで、毎日お昼に自宅へ帰り、30分犬と遊ぶ生活をしてきたのですが、4月より、私が仕事をしながら国家資格の取得の為、仕事の後毎日学校へ通い、帰りが23時過ぎになる生活になってしまい、昼休みも戻れなく、今までエサは朝晩と私が与えてましたが、主人が与えるようになり、散歩も行かなくなり、祖母にお願いしてました。

その間で、犬が変わってしまったのだと思います。

毎日、朝、ブラッシングして、シートで目廻りを拭いて、シートで歯磨きする事も、多少嫌なそぶりを見せても噛み付く事無く私にされるがままだった犬が、そうですね、思い起こせば3ヵ月前位から、朝のお手入れをしようとカウンターに乗せると伏せをしたり、回ったりして、抵抗をし始めるようになりました。

予兆があったのに、私が気付かなかったのですね。

そして、嫌な事をされない行動=唸って噛み付く とインプットしてしまったのでしょうか?

祖母は、同居してはいません。犬が可愛くて散歩の為に来てくれてました。

しかし、犬を孫と同じ感覚で、犬の行きたい道に行かせる散歩をしていたようです。

そのうち、全然歩かない→抱っこして歩く状況になったようです。

今は、散歩しないよう言ってあります。

私は今まで、毎日朝のお手入れ後にご褒美として、おやつをあげてました。今は、ブラッシングだけして、おやつあげてません。

4月より、夜は主人にまかせていたのですが、可愛さで、喜んで食べるからと、いろんなペーストを与え、おやつを与えて甘やかしていたみたいです。

おかげで、お座りと伏せは上手です。でもした後におやつがもらえないと、吠えて、飛び掛かって催促します。ダメですよね。

主人にも、コピーして堀川さんの犬のしつけ本を渡しました。

夜は寒いので、天気の良い日は昼休みに自宅へ戻り犬を30分散歩をしようと思ってます。

しかし、前回も書いたように、散歩で座り込んで動かなくなります。

その直後の指示と私の対応はどうしたら良いのでしょう?

見ないように散歩してますが、止まる度に見てしまいます。

今は首輪です、座り込んだり止まった時、方向転換や、引っ張ったりすると息が出来なくなるのか、嗚咽をするので、歩くようになるまで、胴輪にしても良いでしょうか?

ボールを投げると取りに行って、「持っておいで」というと持ってきます。持ってきたら、よくできたねと、褒めてナデナデしても良いですか?

悲しいことに、ボール無しで、「●●、おいで」と呼んでも来ません。

今までは来ていたのにショックでなりません。

リビングにフリーにしてる時、家族が帰ってくると、嬉しいのか「ウオゥ、ウオゥ」遠吠えの様な声をあげて、二足歩行でしっぽふって寄ってきて、そのうち興奮して、飛び掛かってきます。

この動作に対しては、どう対応したら良いのでしょうか?

興奮して飛び掛かってこなければ問題ないようですが...。良くわかりません。

とりあえず、温かい昼休みに散歩をできるだけして行き、家の中でもリードを付けて生活していこうと思います。

家族全員に冊子を熟読してもらい、犬との楽しい生活を取り戻すべく頑張っていきます。


返答内容
>「嫌な事をされない行動=唸って噛み付く」とインプットしてしまったのでしょうか?・・

↑これはちょっと違います。

実際に素直に、嫌だということを表現しています。あるいは、主従関係が崩れていると、ちょっとしたことでイラっとして、それを表現します。

もともと嫌な行為なのではなく、相手次第なのです。

本当に嫌な行為だったならば、以前から同じ反応をしていました。同じことが起きても、犬は相手によって反応を変えます。

今回の原因は、環境の変化やおばあちゃんの接し方もありますが、ご家族全員の接し方や家族間のギャップ、一貫性の欠如もありました。

散歩や遊びを増やすだけでは解決できないと思われますので、必ず皆さんで意識改革と統一をお願いいたします。


>その直後の指示と私の対応はどうしたら良いのでしょう?・・
>嗚咽をするので、歩くようになるまで、胴輪にしても良いでしょうか?・・

↑リードの接続は胴輪でもOKですが、首輪も迷子札と一緒に着けておいてください。

外の散歩は、社会化・純化・(狩猟本能の発散や気分転換も含む)の目的が大きいですので、無理にたくさん距離を歩かなくても良いです。外で過ごす時間だけ多めに確保しましょう。運動自体は室内のコング遊びでも出来ます。

無理に引っ張ったりされないで、犬が止まっって動かない時は、逆にそれを利用してマテをしっかり教えましょう。

犬が動かなくなったら、マテの指示音ジェスチャーを出しながら犬の所に行き、褒めます。

褒めたら、そのままマテの指示を出しながら数歩先に行き、そこでもマテの指示をずっと出し続けます。

そうやってずっとマテをさせていると、今度は犬が動きたくなってソワソワしたり少し動きますので、そのタイミングで、コイかツケの指示を出しながらリードを軽く引きながら誘導してください。そして褒めたら、またゆっくり歩き出しましょう。

その繰り返しです。

また、室内でリーダーウォークもしますし、接し方も見直しますので、お散歩での犬の反応も変わっていくでしょう。

無理してグイグイ引いたりしないことです。


>持ってきたら、よくできたねと、褒めてナデナデしても良いですか?・・

↑はい、もちろん褒めてください。

ただし、もっと分かりやすく関連付けてあげることと、リーダーらしく振舞ってください。

ご自分の足元を指差して、「コイ」か「コッチ」の音を関連付けながら褒めてください。犬の名前を織り交ぜるのも良いです。(※叱る時は犬の名前を言ってはいけない)

そして、噛み癖が強い間はコングを回収する時に怒って噛むと思いますので、ヒモ付きにして回収しやすくすると良いでしょう。

コングはツルツル滑るので、ちょっと引くとスパッと犬の口から取れます。

そして、コングを転がす前にも、必ずスワレ・マテをさせて(出来なければ型で教えて)褒めてから、転がしてあげましょう。

ご飯前も、同じです。


>二足歩行でしっぽふって寄ってきて、そのうち興奮して、飛び掛かってきます・・
>この動作に対しては、どう対応したら良いのでしょうか?・・

↑このような場合も、飛びつきを受け入れたりそのままヨシヨシなどされないで、いったん首輪をつかんでスワレ・マテの型を作ってあげて、指示音ジェスチャーで褒めてください。

ただ、まだまだ幼さも残っていますので、あまりシビアに見ないで、甘えや喜びの表現は大目に見てあげてください。これから落ち着いていきます。

それでは、またQ&Aを熟読いただきながら、頑張って続けていきましょう(^_^)


犬のしつけマニュアル&個別相談の案内ページへ

 


【著者:運営責任者】
犬のしつけアドバイザー
堀川春広
株式会社ホリページ代表取締役
https://www.horipage.com/
運営者の写真
犬のしつけ方針