犬のしつけがQ&Aで分かる!

犬の外飼いへの移行方法・季節・方角・しつけ方など

質問内容
こんにちは。初めてご連絡いたします。妻がメールしています。
説明の中に(1)~(6)を含めました。
読みにくくて申し訳ございませんが、よろしくお願いいたします。

―経緯―

■今年○月○日に市内で愛護センターに保護。
犬種:黒柴風?雑種 現在およそ4ヶ月 メス 現在4.6kg

家族構成:夫婦及び、中学生と小学生の子供三人

愛護センターで引き取った帰りに病院へ。体重測定及び、誕生日設定。
今から1週間は家族に慣れることが大事、とのこと。
ワクチン終了まで玄関で飼うようにとのこと。

○玄関にサークルを置き、中にエサ・水・トイレシートを置いた。

○犬は噛んだり吠えたりはまったくせず、一日中うずくまっている状態が2日間。

(1)慣らすために・・・と、一週間ほどは頻繁になでたり、抱っこしたりしていた。1週間過ぎて、中西典子さんと藤井聡さんの本を読み、やたらと抱っこすることをやめた。

(2)お二人の本を読みながら、食べ物(エサ数粒)とガウ缶でのしつけを試みようとしたが、子育ての経験から、食べ物で釣り続けることを疑問に思いネットで調べて、堀川さんの事を知る。

現在はエサ前だけ「スワレ」「オテ」が高確率でできる。エサの時間以外は型を取ってさせている。「フセ」は型を取ってさせている。なぜか「フセ」のあと、「ゴロン」に勝手にうつることがある。完全仰向けではなく斜めに仰向け。

(3)飼い始めの10日間は慣れて欲しいため、抱っこ、ナデナデを頻繁にしていた。おやつはしつけのご褒美としてエサを数粒与えていた。

○サークルでの食糞、トイレシート破り、朝鳴きに困り、試しにバリケンネルを購入、交換。同時に、時々庭に出す。庭でトイレをするようになる。夜から朝までトイレを我慢できるようになり、今に至る。夜から朝までバリケンに毛布を掛けたら朝鳴きがなくなった。

○堀川さんのサイトに登録。以降、むやみな構い方はやめる。
仰向けは毎日数回ずつ。膝の上で歯医者と患者のような形の完全仰向け。
仰向けで腹をなでられるのは好きなようで、特に嫌がる様子はない。
(3日前、疥癬と診断され、感染予防に出来るだけ抱っこをしないように言われたため、この3日程は膝の上ではなく床で「フセ→ゴロン」でななめ仰向けをしている。)
リーダーウォークは全くできないまま今に至る。

○ワクチン2回目終了。

(4)庭しか歩いていない。
探検家のようにフセのお尻だけ上げた状態で地面を嗅いで、リードは常に張ったまま。
徐々に興奮し、リードと逆の方向に突っ張っている。
庭の真ん中は歩かない。興奮してフェンスに沿って歩き回り行ったり来たりする。
リードが張ると反抗したように突っ張って動かない。

昨日、今日と犬を門から出してみたが、踏ん張って一歩も動かない。

(5)エサは1日3回。
9時~16時まで留守番。会社の昼休みにエサと庭トイレ。留守番の間はバリケンの扉を閉じている。
夕方~夜にかけて、歯医者スタイルの仰向け数回。
玄関内でリードを外して堀川さん推奨のボール遊び。
「トッテコイ」はもちろんできない。猫のようにじゃれ遊び。
しばらく放置した後、22時頃、最後に庭トイレを済ませ、バリケンに毛布の目隠しをし就寝。

(6)写真参照
現在(写真ではひも付きボールが落ちているが、いつもは出しっぱなしにせず、一緒に遊んでいる。)
犬は外飼い予定の為、上がり框に前足を掛けると「ダメ」と注意している。半々の確立で前足を下す。


-質問-

1. 外飼いへの移行方法を教えてください。

2. 犬小屋の置き場所を夏と冬で家の北と南で、都度、引っ越しをしても良いでしょうか?夏、南はかなり暑くなります。

3. リーダーウォークはまだまだ時間がかかると解釈しておりますが、本当にできるようになるかとても不安です。玄関内では噛まない、吠えないで従順なのですが、庭に出ると人が変わったように興奮します。

1.について補足。木製の犬小屋が5月の下旬に届く予定です。今は上の様に玄関にバリケンを置いています。

犬小屋が来てから、外飼いをする方が良いのか、時々バリケンごと庭に置き、外に慣らした方が良いのか迷っています。

今日、バリケンを洗い、乾くまで犬を外に繋ぎ、姿が見えるところで私と娘で草むしりをしていました。20分ほどリードを突っ張りながらクンクン鳴いていました(無視)、その後、鳴きやんで落ち着いて座っていたのでこっそり家に入りました。

部屋の中から覗くと、乾いたバリケンに入って寝ていました。後程玄関に入れた後はバリケンに少し引きこもり気味です。

参照写真 部屋から撮影

これを昼間だけ数時間してみる方がよいか、あと1ヶ月間ずっと玄関内で過ごさせる方が良いか迷っています。室内飼いにする予定は介護が始まるまでありません。

乱文お許しくださいませ。どうぞよろしくお願いいたします。


返答内容
ミックスちゃんですが、この月齢としては結構大きい犬ですね。成犬時はかなり大きくなります。もしかしたら、20キロ以上になるかもしれません。

垂れ耳なのと、毛の色・雰囲気、顔つきからして、ラブラドールもしくはゴールデンレトリーバーを主として、そこに柴犬系の血が入ったミックス犬だと思います。(もしくは黒ラブとゴールデンのミックス)

頭の良さそうな目をしていますし、表情が穏やかなのと、「ゴロンに勝手にうつることがある」ということからも、良い犬だということがよく分かります。良い出会いに感謝して、頑張ってしつけしていきましょう。


さて、外飼いに移行するタイミングですが、とても良いタイミングでした。月齢と、5月という季節からして、もう外に移行しても良いです。今回は特に来たばかりということですので、玄関が定着する前に、もう外に適応させたほうが良いです。

季節的には良いですので、もう早めに外に出したほうが良いです。

逆に遅れてしまって、生後半年も過ぎるとけっこう知能も上がってきますし、それまでにチヤホヤしてしまうと癖が定着して、外に出した時にギャップが大きすぎて犬が耐えられないのです。

激しい要求吠えに悩まされることになります。チヤホヤを止められて良かったです。オヤツも止めて良かったです。

きちんと主従関係が出来れば、オテだのスワレだのという指示行動自体は、10分もあれば覚えてくれます。覚えてくれないのは主従関係がないからです。それをオヤツで釣ったりしつけグッズで調教しても、簡単に崩れていきますし、豹変して急に噛みついてくるような関係になってしまいます。

かといって、無視だけも良い関係はできませんので、リーダーウォークでの散歩や主導型のコング遊び、仰向けなどで主従関係と信頼関係を作っていきましょう。子供さん達にも、ベタベタしないで、毅然さと主導性の重要さを教えてあげて、良い手本も見せてあげてください。


さて外の環境ですが、夏を考慮した場所にしましょう。犬は寒さに適応した動物ですので、日本の本州以南でしたら、冬は全然大丈夫です。もちろん、寒風が直接当たらないような暴風壁や屋根などは作ってあげてください。

問題は夏です。日本の高温多湿な夏は、犬にとっては厳しいです。十分対策してあげてください。

直射日光が当たりにくい位置、そして犬小屋の上には大きな屋根を別途設置するかスダレなどで、絶対に直射日光が当たらないようにしてください。

犬小屋が届くのが一か月後ということですので、それまでは今のクレートを使ってください。ただそのままですと軽いので風で飛ばされてしまいます。鉄アレーなどを左右に置いてヒモで縛って風で動かないようにしてあげます。

そして、犬を鎖やワイヤーで直接つなぐことは避けてください。

犬にとっては「外敵は自分に近づける・でも自分は逃げられない」という状況ですので、ストレスがものすごく強くなります。寿命も短いですし、困るのは警戒吠えの癖が強くなって、外なので現行犯で教えられず解決までにとても苦労します。ご近所とのトラブルになります。

犬は直接つながず、丈夫な柵で犬小屋の周りを囲んでください。広いスペースは要りません。かえって広すぎるとテリトリーを守るためのストレスも大きくなってしまいます。

犬小屋、トイレの他に、犬が寝そべることが出来るスペースがあれば十分です。


さて、もう外に移行して良いわけですが、大きな屋根と柵が準備できるまでは、玄関で良いです。今日のように外に出せる日は出して良いです。そして、チヤホヤ・ベタベタしないことです。

本当は、「犬を飼う意義・犬の寿命・吠えのしつけの難しさ」、から考えれば、室内(お部屋)で飼っていただきたいですが、色々ご事情もあろうかと思います。外で飼う場合でも、心身共にストレスを考慮してあげてください。

しかし逆に、「外でごめんね」などの意識が接し方の甘さを生み、犬に誤解を与えてしまいます。それも気をつけないといけません。


3、リーダーウォークですが、まずは犬にリードを付けてそれを飼い主さんが持った状態で、主導型のコング遊びをするところから始めましょう。

それだけでも主導性を示せますし、リードに慣れていきます。(リードを持つだけで犬が動かなくなってしまう場合は、しばらくリードは持たないで、プラプラ引きずったまま遊んでも良いです。)

リードを気にしなくなってきたら、遊びの中で時々一緒に歩いてみる→また遊び→また歩いてみる・・・を繰り返して、少しずつお散歩の練習をされてください。

お庭で一緒にある程度歩けるようになってきたら、徐々にリーダーウォークに近づけて、段々厳しくしていってください。

まだ子犬ですので、最初は遊びから入って、徐々に慣れさせていきましょう。

それから、外の世界に慣れるには、まだまだ経験の積み上げと知能の発達が必要です。保護犬ならばなおさらです。これから反抗期に入りますし、10か月くらいまでは不安定だと思われてください。

それでは今日は以上です。これから頑張って続けていきましょう(^_^)

飼い主さんからのお返事.png
堀川様お世話になっております。前回のメールでは外飼いについて教えていただきありがとうございました。質問サイトにもちゃんと行くことができました。ありがとうございました。

前回のメールを読むと小屋の場所を一度決めたら変えない方が良いと受け取れたのですが合っていますか?

どうしても部屋飼いは難しいもので、できるだけ環境は整えたいと思っています。

北側と南側で迷ったのですが、北側は写真の通り、隣家が近く、全面コンクリートで緑の苔(?)が生える場所です。

陰気な雰囲気が嫌なので、日差し対策を前提の上南側にしたいと思います。よしずを数枚重ねてでも影を作るつもりです。また、風通しは良いです。

また、犬が来る前から計画していた庭の工事を終わらせてからになりそうです。ちなみに工事は、湿気対策に「有孔管施工」と「犬走り施工」という家周りをぐるっとコンクリートで囲む工事です。(家の基礎が庭の水を吸ってしまうのでこの工事は必須です。)

そこで、業者さんに犬の囲いを相談したところ、「たとえ1m高さのフェンスでも、身体能力の高い大型犬だと飛び越えてしまいますよ」と言われてしまいました。

北側(この写真だとサラリとしてますが・・・)

南側 正午撮影。影が小さいです。

グレーの線でコンクリートを打ちます。

2枚目のように犬小屋(前メールに写真)とフェンス(埋め込み)を考えています。囲いの中はコンクリート部分と土の部分があります。水色はトイレ予定の場所です。トイレは雨水升の上を加工し、一工夫(丸石などをほどこす)してもらい、時々水で流せるようにと相談しています

写真でご覧いただけるとおり、日当たりが良すぎます。私はそれがとても心配なのですが、対策は前述通り「よしず(重ねてでも)」を考えています。工事の業者さん(造園業)は「南側の木が大きくなり、木陰を作るでしょう」と言われましたが、まだ数年かかりそうです。

また、囲いが思ったより広くなりました。家の窓の位置の関係等で幅いっぱい取ることとなった為です。畳3枚強あると思います。囲い自体の屋根は設けることができません。家の軒が75cm+樋10cmあるので、壁際にかぎり雨にぬれません。角になっている部分は特に。しかし、土の部分は雨が降ればぬれると思います。

また、現在、南からの風が強い時の雨は窓ガラスの下の方にあたることがあります。

犬は庭に出ると一生懸命穴を掘ったり、はしゃいで土まみれになるのが好きなようです。それが全面コンクリートの北側よりも南側に決めた理由にもなっています。

南と東に道路があり、特に東は車の通りが多いです。良く目立つ場所なので、囲いフェンスは排水工事のついでにきちんとしたものをしていただく予定です。(夏と冬で場所を変える予定の時は、市販の可動式の背の低いペットフェンスを考えていましたが・・・。)

説明が長くなってしまいました。

質問です。

1. 囲いの中では鎖でつなぎますか?
(つなぐのなら、1mと考えているフェンスを60cmにしようかと。)
家の庭自体もフェンスとブロック塀で囲まれていますが、業者さんが言われたように脱走することだけはどうしても避けたいです。

2. 雨水排水を利用したトイレは、犬がそこでちゃんとしてくれるという前提での計画です。
(1)しつければ同じ場所でするようになるでしょうか?
(2)家族が帰るまでにトイレにうんちをした場合、2回目以降も同じところでしますか?
(うんちで汚れてるからと、他の空いたスペースでしませんか?)

現在はクレート内も玄関の土間でも失敗したことはありません。
庭に出した時にお気に入りの場所でしますが、ここ2~3日はそのお気に入りの範囲が広がって、あちこちになってきています。

素人考えですが、理想としては、今現在の様に囲いの外にトイレを作り、散歩前にそこまで誘導し、家族の目の前で用を足してくれれば、うんちをすぐに取ってやれると思ったのですが、業者さんは「留守番の間に囲いの中のあちこちでしてしまいますよ」と言われました。

良く考えたら堀川さんが「囲いの中にトイレが必要です」と言われていたのを思い出し、雨水升利用のトイレの計画となったわけです。・・・が、上の2点が気になります。

(3)現在トイレを我慢できているのは屋内だからであって、居住スペースが屋外になればそのリズムは崩れるのでしょうか?(現在1日3~5回、連れ出した時だけしている状態。うんちはその内1回くらい。)

実は、今はうんちをしたらすぐ取ってしまうのですが、家に来た当初は、元々食糞がありましたのでそれも気になるところです。

以上、よろしくお願いいたします。


返答内容
>小屋の場所を一度決めたら変えない方が良いと受け取れたのですが合っていますか?・・

↑はい、そうです。一番大事な巣穴がコロコロ変わったら安心できませんよね。人間も含めてどんな動物も同じです。


>よしずを数枚重ねてでも影を作るつもりです・・

↑必ずそうされてください。犬小屋周辺が全部日陰になるようにしてください。


>1m高さのフェンスでも、身体能力の高い大型犬だと飛び越えてしまいますよ・・

↑今回の犬の大きさですと、1メートルはちょっと心配ですね。1.3メートルくらいはほしいです。ただ、盛りの付いたオスではないので、そこまでひどい脱走癖にはならないでしょう。

それと、フェンスが広すぎます。

あまりテリトリーが広いと、それを守るための神経もたくさん使いますので、ストレスになります。(警戒吠えや攻撃性の一因になる)。窓の右端までに合せることはできないでしょうか。


>1. 囲いの中では鎖でつなぎますか?・・

↑前回のお話、本書、Q&Aサイトでもお話しておりますが、鎖やワイヤーでの直接の繋ぎは良くありません。

犬にとっては逃げれない状況が分かりますので、ものすごいストレスになります。からまってパニック→トラウマになることもあります。(吠えや攻撃性の一因になる)


>2. 雨水排水を利用したトイレは、犬がそこでちゃんとしてくれるという前提での計画です。
>(1)しつければ同じ場所でするようになるでしょうか?
>(2)家族が帰るまでにトイレにうんちをした場合、2回目以降も同じところでしますか?
>(うんちで汚れてるからと、他の空いたスペースでしませんか?)
>今現在の様に囲いの外にトイレを作り、散歩前にそこまで誘導し、家族の目の前で用を足してくれれば・・

↑教材のトイレのしつけでお話しているように、汚れている場所は避けてします。ですのでマメにキレイにできないと、他のキレイな場所にアチコチします。

ですので、本当は吸水性の高いシートが良いのです。(雨の当たる外では無理です)

ただし、成犬になるとかなりガマンはできますので、ウンチは全然ガマンできますし、オシッコも朝・夕方・夜にできれば十分です。

これも、しつけと関係作りによって事前にさせておくことが出来ます。夜寝る前や、朝留守番させる前に、指示で出来るように関係作りとしつけを頑張っていきましょう。


>2~3日はそのお気に入りの範囲が広がって、あちこちになってきています・・

↑これから権勢本能やテリトリー意識がドンドン出てきますので、もっと色々なところでします。それと、オスだけでなくメス犬もマーキングはします。(去勢・避妊済みでもマーキングします)


>居住スペースが屋外になればそのリズムは崩れるのでしょうか?・・

↑これはその子の性格、月齢・年齢、経験値、避妊、興奮度合い、しつけ方、によって変わってきます。

特に外飼いの場合は、緊張・興奮度合いが高いですので、排泄回数は多くなります。また、より行動範囲が広く、外を往来する人や動物に近い場所ですので、テリトリー意識がより強くなります。


>元々食糞がありましたのでそれも気になるところ・・

↑食糞もQ&Aサイトに解説してあります。関係作りとしつけ方によって、事前に指示でさせて回収しながら褒めて、それが習慣になると食糞癖は直ります。


では今日は以上です。しつけ方に関しては、まずはQ&Aサイトを熟読されてください。

それでは、頑張って続けていきましょう(^_^)

飼い主さんからのお返事.png
堀川様、早速お返事いただきまして、ありがとうございました。大変よく分かりました。

鎖でつなぐくだり、大変失礼いたしました。業者さんが「鎖でつながないと絶対逃げる」と言われるので不安になり、ふと、囲いがない場合はもちろん係留はだめだが、囲いがあれば係留が可能なのかと勘違いしてしまいました。飛び越えないようにしつけます。申し訳ございませんでした。

トイレについてもう一度質問させてください。今まで通り、朝や散歩前、寝る前など、小まめに連れ出して誘導すれば、囲いの中にトイレを設けなくてもよろしいですか?

その方が私たちもウンチをその場で取れるのでありがたいのですが・・・。
(今は、お気に入り場所付近で「ちちちち・・」と言えば腰を下ろしておしっこできます。実は雨の日も庭に出てその辺りでします。)

また、雨水排水のトイレは丸石を敷き詰めているらしく、おしっこならすぐに下の雨水枡に流れます。おしっこの匂いはその日は水で流すまで残ると思います。ウンチはもちろん取るまで残ります。

匂いとウンチはたとえ給水シートでも交換するまで残りますよね・・・? トイレシート使いの犬も2度目以降は別の場所に変えるのでしょうか?

また、・・・残念ながらトイレシートにはどうしてもしないのです。たくさんの枚数が余っているので、庭に持って出て促すのですが、どうしてもシートを避けてしてします。

堀川さんの書籍を読んで、今は食糞は治まっているとは思うのですが、囲い内でトイレの時間を自由にしたら復活してしまわないかと思った次第ですが、おっしゃる通りこれからの成長と関係づくりによりますね。頑張ります。

また、フェンスの囲いを狭くする方法でいきます。窓の端まででだと見た目も良いですね。ご相談して良かったです。ありがとうございました。

何度もお手数ですが、囲い内にトイレ無しで大丈夫かどうか(囲いから離れたところに連れ出す)の部分だけ、もう一度お返事頂けましたらありがたいです。

追伸:嬉しいことを報告させてください。

『スワレ』→ボールを投げて取りに行き、咥えると同時に『キャッチ』→戻ってきて『ハナセ』(手で口を開けさせて、受け取る)の繰り返しができるようになり、私たちも楽しいです。「スワレ」を胸を張って得意げにするのがかわいいです。「偶然できる」ではなくなってきました。


返答内容
>小まめに連れ出して誘導すれば、囲いの中にトイレを設けなくてもよろしいですか?

↑ないと厳しいです。犬だって体調は一定ではありませんし、夏場は水を多く飲まなければいけませんので、オシッコの回数も増えます。

また、外は緊張・興奮する要素が強いですので、その刺激で利尿脱糞作用が高まります。

2・3時間の留守番なら良いですが、日中誰もいないのであれば、設置してあげてください。


>匂いとウンチはたとえ給水シートでも交換するまで残りますよね・・・? トイレシート使いの犬も2度目以降は別の場所に変えるのでしょうか?

↑ウンチはもちろん吸収できませんので残りますが、ウンチの頻度は多くありませんので、留守番時に2回することはまずありません。ウンチはキチンとしつけできたら、朝と夕方(夜)で十分です。(まだ子犬で食事回数が多い場合はウンチの数はもう少し多くなります)

オシッコは吸収できます。特にメッシュカバー付であれば、犬は嫌がらずそこにもう一度オシッコできます。(もちろんマメに変えた方が良いですが)

最近のペットシートはとても優れていて、薄くても高い吸収力を発揮します。脱臭効果もあります。ただ、あまりにも安売りでペラペラの物はダメです。メーカーによって吸収力は違います。


>たくさんの枚数が余っているので、庭に持って出て促すのですが、どうしてもシートを避けてしてします。

↑今回は室内飼いではないので無理にいいですし、丸石トイレが出来てから練習しても良いです。ただ、シートへの排泄を覚えさせるならば下記のようにします。

まず知らん振りしながら横目で観察をし、シートを持っておきます。犬の排泄が始まったらサッとシートを犬の隣に敷いて、犬を抱えて隣りのシートに乗せます。

その時点では、もうほとんど排泄は終わっていますが良いです。そのまま音出しとシートへの指差しジェスチャーで褒めてください。

毎日毎日繰り返すことで、シートへの指差しジェスチャーと指示音で出来るようになります。ただ、まだ子犬なのと、これから権勢本能が出たり生理などもありますので、不安定です。反抗期に入りますので、しばらくは期待しないことです。

何はともあれ、今は音の関連付けだけしっかり続けておいてください。

音の関連付けだけできていれば、あとは主従関係があって、興奮刺激を与えれば、そこで指示で排泄できるようになります。褒められて嬉しい関係・・・言うことを聞きたくなる関係があるのと無いのとでは、結果がまったく違ってきます。

そして、それは食糞も同じです。決して叱ったり、大声で「あ~!」とか言わないことです。犬はよけいに隠れて、人がいない時にするようになってしまいます。

それでは、頑張って続けてください(^_^)


犬のしつけマニュアル&個別相談の案内ページへ

 


【著者:運営責任者】
犬のしつけアドバイザー
堀川春広
株式会社ホリページ代表取締役
https://www.horipage.com/
運営者の写真
犬のしつけ方針